ウラン除染用吸着剤の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本原子力学会の論文
- 2004-12-25
著者
-
瀬古 典明
日本原子力研究開発機構
-
玉田 正男
日本原子力研究開発機構
-
吉井 文男
日本原子力研究所高崎研究所
-
玉田 正男
日本原子力研究所 高崎研究所 材料開発部環境機能材料研究室
-
吉井 文男
日本原子力研究所
-
吉井 文男
(独)日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所 産学連携推進部
-
瀬古 典明
(独)日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 金属捕集・生分解性高分子研究グループ
-
瀬古 典明
日本原子力研究所高崎研究所
-
玉田 正男
(独)日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 金属捕集・生分解性高分子研究グループ
関連論文
- B-1-72 先進的加工技術を用いた平面デバイスの開発(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-170 フッ素樹脂の表面処理と低損失平面アンテナの開発(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 捕集材を用いた金属資源回収技術 (特集 貴金属・レアメタル)
- 放射線加工による繊維状捕集材の開発
- ホタテガイPatinopecten yessoensis中腸線からのイオン交換法を用いたカドミウム回収方法の検討
- 海水ウラン捕集材の開発状況 (特集 ウラン資源争奪戦と海水ウラン回収の可能性)
- グラフト捕集材による有用金属の回収--日本では産出しない有用金属の確保をめざして
- 海水中の希少金属の回収--ウラン補集材による海水ウランの回収技術 (特集 資源土木--エネルギー開発に挑む)
- 期待高まる量子ビーム利用(第2部)夢広がる個別研究(第5回)海水からウラン、温泉からスカンジウム--グラフト捕集材による有用金属の回収
- モール状捕集システムによる海水ウラン捕集のコスト試算
- B-1-69 放射線グラフト重合によるフッ素樹脂の表面処理(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 新しい海水ウラン捕集システムの提案
- 海水ウラン採取用のモール状捕集材の合成と実規模システムの検討
- ウラン除染用吸着剤の評価
- 海水中有用金属捕集の 現状と将来展望
- インタビュー 日本原子力研究開発機構・玉田正男氏に聞く 実用化急がれる海水ウランの回収技術
- 海水ウラン捕集材開発の最新動向
- 海水ウラン捕集のコスト評価と実用化に向けての技術課題
- 放射線分解したキトサンの植物生育促進効果
- 放射線グラフト重合法におけるグリシジルメタクリレートモノマーのアルコール溶媒がカチオン交換多孔性膜の性能に及ぼす効果
- キレート多孔性膜を用いる有機ゲルマニウム化合物p.t-CEtGeOの回収
- TPDを有するビニルモノマーの薄膜重合とEL素子への応用
- アクリレート化合物の蒸着重合と有機発光素子への応用
- 下向蒸着により作製した銅フタロシアニン薄膜の電気伝導度特性
- 微小重力下における銅フタロシアニン真空蒸着の予備実験 1. 蒸着速度への希ガス圧力の効果
- N-メチロールアクリルアミドの蒸着重合とFT-IRによるその場観察
- 捕集材を用いた金属資源回収技術
- 放射線グラフト捕集材を用いた湧水中フッ素・ホウ素除去効率化の検討
- アクリロニトリルとメタクリル酸との共グラフト重合不織布のアミドキシム化による吸着材の作成および実海域吸着実験
- 放射線共グラフト重合法により作成したアミドキシム吸着材の海域でのウラン吸着
- 低エネルギー電子加速器による天然ゴムラテックスの放射線加硫
- 放射線に拠る生分解性高分子の改質とその応用
- 314 回転円板型培養槽による固定化Sporotrichum cellulophilumの連続培養とバガスの連続糖化に関する研究
- 541 固定化増殖Sporotrichum cellulphilumより分泌されたセルラーゼに関する硫究
- 107 放射線重合法による酵母の固定化
- アルギン酸ナトリウムの放射線分解と植物の生長促進効果
- 植物の生育に対する低エネルギー電子線の照射効果
- 絹タンパクの放射線分解
- 放射線照射による絹の微粉末化
- 照射キトサンの果実保存への応用
- 各種多糖類の放射線分解と生物活性
- 放射線加硫天然ゴムラテックスのアレルギ-応答性
- 放射線滅菌したポリマーの安定性(XV) : 変換X線によるポリプロピレンの照射損傷の電子線とガンマー線との比較
- 放射線利用による絹の新しい応用開拓 (特集 放射線の新しい応用技術--環境問題と新材料開発への挑戦)
- 温泉水から希少金属を採取する
- 放射線グラフト重合法による金属捕集材の開発と有害金属除去への応用
- 98.放射線滅菌したポリマーの安定性 III : 電子線照射した後の経時劣化
- 96.放射線滅菌したポリマーの安定性 II : γ線と電子線照射による酸化層の比較と劣化との関係
- 放射線滅菌したポリマーの安定性 : II 電子線照射した後の経時劣化
- 98.放射線滅菌したポリマーの安定性III : 電子線照射した後の経時劣化
- 96.放射線滅菌したポリマの安定性II, : γ線と電子線照射による酸化層の比較と劣化との関係
- 放射線利用技術の普及を目指す技術移転活動
- 高分子, 内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解(4) : 4. 生分解性材料の放射線橋かけによる改質とその応用
- 耐熱性PEチューブ容器のヒートシール性について
- 放射線による環境にやさしい高分子材料の開発 (エネルギ-資源の再循環技術)
- 電子線による耐熱性ハイドロゲル
- 放射線橋かけポリビニルアルコールハイドロゲルの熱安定性
- (68)放射線滅菌したポリマーの安定性(II) : プロピレン-エチレン共重合体の照射効果への造核剤の影響
- (67)放射線滅菌したポリマーの安定性(I) : プロピレン単独重合体の照射効果への造核剤の影響
- 68.放射線滅菌したポリマーの安定性(II) : プロピレン-エチレン共重合体の照射効果への造核剤の影響
- 67.放射線滅菌したポリマーの安定性(I) : プロピレン単独重合体の照射効果への造核剤の影響
- 放射線滅菌したポリマーの安定性 : IV 照射中の劣化における酸化層の深さの影響
- 放射線グラフト重合時のモノマー繰返し使用によるキレート繊維の作製
- 46.放射線滅菌における材質劣化の防止(II) : 高分子単ポリマーの耐放射線性
- 45.放射線滅菌における材質劣化の防止(1) : 照射温度の影響
- 46. 放射線滅菌における材質劣化の防止(II) : 高分子量ポリマーの耐放射線性
- 45. 放射線滅菌における材質劣化の防止(I) : 照射温度の影響
- 材料劣化の少ない電子線滅菌
- 放射線滅菌したポリマーの安定性IX : 経時劣化と結晶化度との関係
- ホタテ貝加工残渣の有効利用に関する研究--ボイルされたホタテ貝中腸腺からのカドミウム除去
- 環境・エネルギー分野での量子ビーム利用研究 (特集 日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所における量子ビーム利用研究)
- 海水に潜むウラン資源
- 高分子の放射線加工 (特集 進化する放射線の工業利用)
- 特別講演 放射線グラフト重合による有害金属捕集材の開発
- 海水中の有用資源を求めて--むつ沖合に捕集材試験装置 (特集 暮らしに役立つ放射線(第1回))
- 有害金属の捕集に役立つ放射線グラフト重合 (特集 新しい材料をめざして)
- 5. 海水からのウラン回収技術(廃棄物,バイオマス,石炭等利用技術の最新動向,リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会-三部会合同シンポジウム)
- 海から金属資源を回収する技術の現状と漁業との共生の可能性
- 41.放射線滅菌におけるポリ塩化ビニルの照射中と保存中の着色
- 41. 放射線滅菌におけるポリ塩化ビニルの照射中と保存中の着色
- 放射線滅菌したポリマーの安定性VIII : 高度に配向したポリマーの照射効果
- 80. 放射線滅菌したポリマークの安定性 : 耐放射線性とモルホロジーとの関係
- 放射線滅菌したポリマーの安定性VII : 耐放射線性への成形における冷却速度の影響
- 放射線加工技術による機能性高分子材料とその実用化
- 環境に調和した材料開発
- 東南アジアの放射線化学関連施設訪問
- 天然ゴムの耐熱老化性に及ぼす非ゴム成分の影響
- 多官能性モノマ-を添加したポリ(フッ化ビニリデン)の放射線による橋かけ
- 放射線加工技術による土壌改良材の開発と砂質土壌への応用