培養人工皮膚作製時の培地の培養皮膚生着に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-15
著者
-
鈴木 茂彦
京都大学形成外科
-
川添 剛
京都大学大学院医学部研究科感覚運動系外科学講座形成外科分野
-
富畑 賢司
グンゼ株式会社研究開発センター
-
佐生 泰美
京都大学形成外科
-
川添 剛
京都大学形成外科
-
森本 尚樹
京都大学形成外科
-
佐生 泰美
京都大学大学院医学研究科 形成外科
-
佐生 泰美
田附興風会医学研究所北野病院 形成外科
関連論文
- 抗菌性人工真皮の開発 : in vitro における評価
- 人工真皮(ペルナック^【○!R】)に対する basic fibroblast growth factor の添加効果
- 人工真皮(ペルナック^【○!R】)に対するbFGFの投与効果についての検討
- 顔面, 頸部の熱傷後高度変形に対するわれわれの治療方針
- 頚部瘢痕拘縮の植皮による再建
- 口輪筋浅層と上唇挙筋, 上唇鼻翼挙筋の再建を重視した片側唇裂手術
- 両側唇裂外鼻変形に対する鼻腔底・上口唇筋層再建を重視した外鼻二次修正術 : 両側唇裂の治療戦略
- 再生医療研究に利用可能な三次元培養皮膚モデル
- 培養人工皮膚作製時の培地の培養皮膚生着に及ぼす影響
- Cell-preconfluent 培養皮膚への徐放性bFGF添加効果
- 最近の生体吸収性縫合糸の動向
- 歯・歯茎音の歪みを認めた口蓋裂術後症例の口腔内知覚と構音指導
- 組織拡張器を用いた頭皮巨大色素性母斑の治療についての検討
- 口唇裂術前臨床写真による外鼻形態の分析-完全裂と不全裂の比較
- 口蓋裂術後成人例の構音改善における問題点
- 歯・歯茎音の歪みを認めた口蓋裂術後症例の口腔内知覚と構音指導 : 構音指導の試み
- 歯・歯茎音の歪みを認めた口蓋裂術後症例の口腔内知覚と構音指導 : 口腔内知覚の検討
- 植皮と血管新生・血管吻合--これまでのあゆみ,現状,今後の展望 (あゆみ 血管新生と創傷治癒)
- 上口唇, 鼻翼に発生した mixed tumor of the skin の3例
- 熱傷の患児管理と治療;局所管理と治療 (特集 熱傷の最新の治療とケアのポイント) -- (知っておきたい知識)
- カラーグラフ 熱傷創に対する創傷被覆材の適応とその使用法 (特集 熱傷の最新の治療とケアのポイント)
- 香川医科大学における上顎全摘再建症例の検討
- CATCH22症候群の1例
- 左大腿Ossifying Fibromyxoid Tumorの1例
- cell-preconfluent な複合型培養皮膚の作製と移植実験
- 下口唇にみられた悪性黒子の1例
- 口蓋悪性腫瘍への放射線治療後に生じた口腔鼻腔瘻に対する口蓋粘骨膜弁による治療経験
- 皮膚の再生
- 基底細胞上皮腫との鑑別が困難であった孤立性毛包上皮腫の1例
- PNB分類に基づく指尖損傷の治療 : 保存的治療と外科的治療の境界について
- 人工真皮の開発と長期フォローアップ成績
- 頚椎脊索腫切除後の咽頭後壁再建の経験
- 微小血管吻合のレシピエント静脈としての内頚静脈の信頼性に対する一考察
- 分割内側足底皮弁の経験 : 内側足底皮弁の血行動態による分割
- 二層性人工真皮(ペルナック^【○!R】)を用いた第III度酒〓の治療経験
- 皮膚組織の再生とbFGF徐放 (特集 再生医療とDOS--組織再生療法をめざした細胞増殖因子,遣伝子のフロンティア技術) -- (細胞増殖因子の徐放化と再生医療)
- Desmoplastic malignant melanoma の1例
- 組織拡張器による部位別合併症について : 当院における過去22年間662例についての検討