障害者に対する態度尺度の妥当性および態度変化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
池田 望
札幌医科大学保健医療学部
-
佐藤 剛
札幌医科大学保健医療学部
-
池田 望
札幌医科大学保健医療学部臨床作業療法学講座
-
池田 望
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
池田 望
専修大学北海道短期大学 みどりの総合科学科
-
池田 望
札幌医科大学
-
佐藤 剛
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
佐藤 剛
札幌医科大学
関連論文
- 痴呆性高齢者と家族に対する回想法
- 軽度発達障害児のレトロスペクティブに見た発達状況について : 第2報 ADHD児とLD児の乳幼児期の発達状況の相違
- 軽度発達障害児のレトロスペクティブに見た発達状況について : 第1報 診断名と主訴との関連について
- 2.発達障害にかかわる立場から(リハビリテーション医学の実証と発展 : 作業療法(士)の役割は)
- 作業療法 (特集 リハビリテーション各専門領域の国際動向)
- 世界の作業療法の動向
- From the Editor 適応対象と治療仮説の明確化の重要性 (Letters to the Editors 精神分裂病に対する感覚統合療法をめぐって)
- 感覚統合療法の理論と実践における発展と適応--最近の知見と今後の課題 (特集 感覚統合療法の適応と限界)
- 医療・保健専門職の倫理テキスト-悩める医療スタッフと学生のための事例集-
- 741 北海道理学療法士会及び作業療法士会会員に対する札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程設置に関するアンケート調査結果(調査・統計)
- 軽度発達障害児の幼児期の発達特性
- 思春期・青年期から成人にかけてのLDを中心に (特集 学習・情緒・行動障害の作業療法)
- 障害者に対する態度尺度の妥当性および態度変化に関する研究
- 国際比較にみる大学院作業療法教育の課題 (特集/作業療法教育への新たな挑戦)
- 健常人の異なるつまみ動作における手関節運動の解析
- 作業療法の効果判定における理論と研究 (特集 作業療法の効果判定)
- 作業療法の理論-2-作業療法における神経筋・感覚統合アプロ-チ
- 作業療法誌創刊30周年記念企画 作業療法研究・作業療法の理論的枠組みの30年と今後
- 変わりゆくアジア・太平洋地域のOT--国際交流の課題と視点
- 感覚統合療法の立場から
- 作業的存在としての対象者を援助することの意味 : 慢性期精神分裂病の一症例を通じて
- 援助者と自らが価値を置く作業を共有するるとの意味 : ワープロという作業に従事することで日常生活に変化が見られた一症例
- 男性入院症例との7年間の関わりを振り返って
- セルフヘルプ的集団療法の有用性
- 海外の若年性認知症に関する作業療法事情 (特集 WFOT学会チリ大会Report) -- (発表者の立場から 精神障害領域)
- 学生生活実態調査からみえてきたもの-学生支援ワーキンググループ活動報告-
- 379 北海道における地域高齢者の転倒実態調査(生活環境支援系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 調理活動を通して変化した一事例について
- 長期入院者のQOLについて考える
- 精神分裂病 (増大特集 実践訪問リハビリテ-ション) -- (障害別訪問リハビリテ-ション)
- タッチパネルを用いた課題によるアルツハイマー病患者と高齢者のうつ病患者の視覚的記憶の予備的検討
- ニコチン依存とアルコール依存の認知障害の差異
- 喫煙者と非喫煙者におえる視覚性注意機能の検討
- タバコ依存症とアルコール依存症の認知機能の差異
- 北海道における喫煙とたばこ依存の実態第1報 : アルコール依存との関係
- 有機溶剤精神病の病態について
- 有機溶剤精神病の一例
- 青年期アスペルガー症候群のグループ支援--グループ支援の機能と求められる視点 (特集 自閉症スペクトラムの作業療法の成果--共生と自立)
- 北海道における喫煙とたばこ依存の実態 : アルコール依存との関係
- 女性の喫煙実態 : 飲酒行動との関係について
- アルツハイマー型認知症の両眼立体視
- 脳外傷友の会「コロポックル」における女性当事者支援の試み
- 痴呆性疾患における奥行き知覚障害の検討
- 学習障害児の生活史 : 幼児・児童期を中心に
- 作業療法教育をどうするか
- 座談会 第37回作業療法士国家試験を読む
- 「べてるの家」のフィールドワークを通じて : 精神障害者の地域リハビリテーション第一報
- 腰痛予防アラカルト2 慢性疼痛に対する集団療法 (特集 生活と腰痛)
- SSTと心理教育
- Asian Journal of Occupational Therapyの発刊にあたって
- 世界作業療法士連盟代表者会議 (札幌) を控えて
- 今,世界の作業療法は
- 慢性疼痛に対する森田療法的アプローチ(その3)慢性疼痛とPTSDとの関連および森田療法による治療の可能性について
- 慢性疼痛に対する森田療法的アプローチ : 作業療法の視点から
- べてるの家とセルフヘルプグループ (特集/保健・福祉分野におけるセルフヘルプ活動の意義と現状) -- (セルフヘルプ活動の支援の実際)
- 女性の日常生活における「料理」の役割と意味についての一考察
- 万国共通の作業定義の構築に向けて--作業科学の視点より (特集/理論からみる「作業」研究の動向)
- 実践講座 Social Skills Trainingの活用
- ショートレビュー 回想法--療法としての実践と研究の動向
- 精神科病院におけるデイケアの援助構造-ときわ病院の実践から (特集/精神科デイケアの質)
- 質と量
- 介護保険下の作業療法教育 (介護保険下の作業療法) -- (介護保険下の作業療法に対する教育の取り組み)
- シンポジウム 対人援助技術におけるチームアプローチの在り方[含 質疑応答]
- 段階的リハビリテーションからの転換--リカバリーの視点から (特集 起きていませんか? "社会的通所"--その移行を促す支援)
- 慢性疼痛に対する森田療法的アプローチ(その3) : 慢性疼痛とPTSDとの関連および森田療法による治療の可能性について
- 第42回北海道作業療法学会 学会長講演 心理社会的介入法に通底する自己意識への着目と作業療法
- 認知症患者に対するコンピューターを用いた認知機能向上訓練の効果 : 前頭連合野機能を基盤とし個人の能力・興味にテーラーメイド可能な訓練の開発と試行から
- 作業が持つ意味を前頭連合野における認知と情動の相互作用から考える : 神経科学的知見に基づいたこれからの作業療法に向けて