更年期障害の各症状に対する治療法の選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-01
著者
関連論文
- 5年間ホルモン補充療法を施行し得た症例における骨量に対する効果について
- 39. 女性***癌に対するモノクローナル抗体MRG-1の免疫組織化学的反応性の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- ホルモン補充療法の骨量に対する効果は、投与開始1年以内の骨量増加率に依存する
- 同じエストロゲンの低下でも, 卵摘早期の骨吸収は閉経早期よりも亢進している
- C-11-1 更年期障害に対するホルモン補充療法の効果とカウンセリングの必要性(セクシュアリティ)
- 更年期障害患者における心理的背景の把握とカウンセリングの必要性について
- 当科中高年健康維持外来受診者の血圧に関する検討
- エストロゲン受容体遺伝子多型と骨密度および骨密度に対するホルモン補充療法の反応性との関係
- 更年期外来受診者619例におけるX線像による骨萎縮度とDXAによるL2-4BMD値 : 新しい原発性骨粗鬆症診断基準を用いて
- 当科中高年健康維持外来受診者1107名における血清脂質に関する検討 : 加齢およびホルモン環境の影響について
- DXA法で測定したL_ BMDの6カ月間の減少を反映する骨代謝マーカーは存在するか?
- 卵巣摘除ラットにおける骨密度減少部位とエストロゲンの3ヵ月補充による骨密度改善部位の検討
- 婦人科更年期外来受診者における骨折閾値に関する検討
- 231 腟壁の異所性子宮内膜症から発生したと考えられるAdenosarcomaの一例
- 293 軟骨肉腫成分を術前に同定し得た子宮体部癌肉腫の一例
- 肉腫様変化を伴った子宮頸部腺扁平上皮癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部VII
- 200.卵巣癌由来培養細胞に対するモノクロナール抗体の作製とその認識抗原の扁平上皮癌における局在(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 366 直腸癌における腫瘍マーカーとしての血清 eNCAM (胎児性神経接着分子) 測定の臨床的有用性(第48回日本消化器外科学会総会)
- 尿道・膀胱に浸潤した外陰部パジェット病の1例 : 第472回東京地方会
- 13.薬物療法抵抗性の閉経前不定愁訴における心理・社会的背景について
- 更年期女性における皮膚の変化に関する検討
- 更年期高血圧症に対する塩酸アロチノロールの有用性に関する検討
- 16.更年期障害患者の家族関係における心理的インパクトについて(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 更年期障害患者への心身医学的アプローチの必要性 : 不定愁訴と精神力動の関わりから(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- 更年期障害の各症状に対する治療法の選択
- 5年間ホルモン補充療法を施行し得た症例における骨量に対する効果について
- 152. 子宮頚部扁平上皮癌に反応性の高いモノクローナル抗体MRG 1の認識抗原の解析(子宮頸部IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ワIV-6 子宮頸部擦過細胞診におけるモノレイヤー標本作製装置Thin Prepの有用性の検討 : 従来法との比較
- シII-1 モノレイヤー標本の有用性とその将来 : Thin Prepを用いた検討
- 92 卵巣粘液性境界悪性腫瘍の細胞像の特徴 : 同悪性腫瘍との鑑別の試み
- 218 子宮内膜増殖症を細胞診判定するための細胞所見に関する検討
- 15 子宮体部漿液性腺癌の臨床細胞学的検討
- 70 ステロイド内服患者および高齢者に発症した結核性子宮内膜炎の2症例
- 子宮頸部擦過細胞診におけるモノレイヤー標本の有用性とその将来 : ThinPrepを用いた検討
- 42 子宮内膜異型増殖症を細胞診判定するための細胞所見に関する検討 : 内膜増殖症との対比
- QCTの10年間継続施行例における骨量の減衰と薬剤投与によるその抑制の検討
- 211 扁平上皮癌との鑑別に苦慮した卵巣悪性ブレンナー腫瘍の一例
- DXAによる前腕骨骨密度の継続測定の意義とその測定部位について
- 子宮体部腺癌・扁平上皮癌混合型の7例 : その細胞像の解析 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部III
- B-4-4 更年期における膣症状とホルモン補充療法による改善効果(性障害)