口腔癌術後機能障害の評価と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-15
著者
-
岡部 貞夫
日本歯科大学口腔腫瘍センター
-
岡部 貞夫
埼玉県立がんセンター口腔外科
-
岡部 貞夫
埼玉県立がんセンター 放射線科
-
藤林 孝司
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
-
藤林 孝司
獨協医科大学口腔外科学講座
-
藤林 孝司
日本口腔粘膜学会
-
岡部 貞夫
埼玉県立がんセンター
関連論文
- 上顎歯肉癌・硬口蓋癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 頬粘膜癌・口底癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 下顎歯肉癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準作成委員会 : 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準
- 口腔癌への新経皮吸収型持続性癌疼痛治療剤フェンタニルパッチの使用経験
- 227. 培養癌細胞に対するリンパ球の細胞障害作用に関する研究(老化・腫瘍・遺伝)
- 11. 再発性アフターの免疫学的研究 : II. 末梢血リンパ球幼若化現象について(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 10. 再発性アフターの免疫学的研究 : I. 末梢血リンパ球の subpopulation について(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- Tissue Engineering を応用した下顎骨再建の長期経過観察例の検討
- Tissue Engineering を応用した顎骨の再構築
- アンケート調査よりみた舌扁平上皮癌治療の現状と問題点
- 口腔癌治療ガイドライン : 舌癌
- 下顎歯肉癌における下顎骨切除方法 : 下顎辺縁切除の適応と限界
- 下顎骨の再生医療
- Tissue Engineering を応用した下顎骨の再生
- 口腔悪性腫瘍患者の自己血貯血におけるエリスロポエチンの臨床評価
- 吸収性生体材料ポリ-L-乳酸と自家骨髄海綿骨細片移植による顎骨再建部へのインプラントの応用
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療
- 口底癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 舌癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 口腔扁平上皮癌に対する Carboplatin の抗腫瘍効果のの検討 : 多施設共同研究
- 多変量解析による舌癌頸部リンパ節転移の予測 : 多施設共同研究
- 主顎に発生し,臨床像から軟骨粘液線維腫と思われた1例
- 全国顎顔面補綴患者の実態調査とその診断・治療体系確立の検討
- 口腔癌患者におけるグラニセトロンによるカルボプラチンの悪心嘔吐抑制効果について : 多施設共同研究
- 歯原性嚢胞と併存し, 嚢胞像を呈した若年者の上顎粘表皮癌の1例
- 口腔癌治療の変遷とこれから
- 16.舌癌NO症例に対する小線源治療 : LDR/HDRの成績(一般口演IV)(第29回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 口腔癌に対する新経口抗悪性腫瘍剤TS-1の使用経験
- 経皮経食道胃管挿入術(PTEG)による口腔癌経口摂取不良患者に対する長期栄養管理
- 骨髄移植歴のある若年者舌癌の1例
- 17. 高線量率小線源組織内照射を施行したT3N2b舌癌の1症例
- 側頭骨に進展した顎関節滑膜性軟骨腫症の1例
- シェーグレン症候群との関連が示唆された口蓋部 MALT リンパ腫の1例
- 脈瘤性骨嚢胞を伴った上顎骨線維性骨異形成症の1例
- 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬効果判定基準に関する感度検証
- 124 PPD抗原による白血球粘着阻止(LAI)試験におけるeffect cell(細胞性免疫1)
- 口腔カンジダ症および顎部放射線菌症 (内臓真菌症) -- (内臓真菌症の臨床)
- Cell-Mediated CytotoxicityにおけるT Cell活性およびNon-T Cell活性の測定
- 209.正常人および癌患者リンパ球の CMC における T 細胞, non-T 細胞活性の測定(老化・腫瘍・遺伝)
- 90.口腔粘膜における抗原抗体反応の研究 第4報, : 抗原抗体反応に対する感受性について(抗原抗体反応)
- 149. 口腔粘膜における抗原抗体反応(第4報) : 逆受動Arthus反応の研究(Arthus反応PCA)
- 149.口腔粘膜における抗原抗体反応(第4報) : 逆受動Arthus反応の研究(Arthus反応, PCA)
- 29)口腔粘膜における抗原抗体反応 第3報 : 遷延 Arthus 反応の研究.
- 再発した歯原性角化嚢胞の一例
- アンケート調査よりみた下顎歯肉癌治療の現状と問題点
- p53機能解析からみた頭頸部癌の抗癌剤感受性の検索
- 舌癌の外科病理 : 切除標本による検討
- 塩酸セビメリンの投与効果に及ぼす背景因子
- 日本口腔腫瘍学会誌発刊20年間の掲載論文名通覧 : 第1巻-第20巻 : 1989年-2008年
- 抜歯後疼痛に対するYM177の用量反応性ならびに至適投与量に関する検討
- ニコランジル投与により誘発されたと考えられる大型アフタ性潰瘍の1例
- 著明な顎偏位を伴った下顎頭部骨軟骨腫に対して人工関節頭を用いて即時再建した1例
- 舌神経麻痺を初発症状とし, 50個を超える多発リンパ節転移を伴った下顎骨中心性腺様嚢胞癌の1例
- 舌癌における画像診断の検討 : MR画像と病理組織学的所見との対比
- Sjogren 症候群の診断における MR-sialography : 他検査との比較検討
- シェーグレン症候群改訂診断基準 (1999年) による1次性, 2次性シェーグレン症候群症例における各種検査結果の比較検討
- 歯肉癌におけるT分類の問題点
- 獨協医科大学人間ドック受診者における口腔粘膜疾患の臨床統計学的検討
- 唇顎口蓋裂患児の鼻咽腔閉鎖機能に関する研究 : 側面セファログラムにおける検討
- EEC症候群と思われる1例
- 上顎歯肉癌ならびに硬口蓋癌におけるT分類法に関する研究 : 「洞底分類」の提唱
- 口腔・軟口蓋扁平上皮癌における M/V index の予後因子としての意義
- 舌癌におけるMR画像診断と病理組織学的所見との比較検討
- 日本口腔科学会の課題
- 口腔癌における細胞性免疫反応に関する研究(宿題報告) (第37回日本口腔科学会総会)
- 口腔粘膜癌の免疫療法 (口腔粘膜癌--(第1回日本口腔外科学会主催教育研修会講演))
- Hunter舌炎の1例
- 小唾液腺腫瘍の臨床的研究
- 下顎歯肉癌の下顎管分類および下顎管分類と骨吸収様式に基づく下顎切除法
- シェーグレン症候群の改訂診断基準(1999)について
- 第57回アメリカ口腔内科学会 (AAOM) の報告
- 当科における帯状疱疹患者の臨床的検討-三叉神経領域帯状疱疹患者について-
- 第12回日本口腔粘膜学会総会を主催して
- 第6回ヨーロッパ口腔内科学会
- Sjogren 症候群の診断における MR-sialography の検討
- シェーグレン症候群の診断の進め方 (特集 シェーグレン症候群)
- 第5回ヨーロッパ口腔内科学会
- 当科における口蓋裂患児の言語評価(10-12歳時における検討)
- 第61回アメリカ口腔内科学会(AAOM)
- 第8回ヨーロッパ口腔内科学会
- 第4回世界口腔内科学会議(WWOM)と第60回アメリカ口腔内科学会(AAOM)
- 第7回ヨーロッパ口腔内科学会
- 第58回アメリカ口腔内科学会(AAOM)の報告
- 上顎歯肉・硬口蓋癌の臨床病理学的検討 : 上顎洞癌との比較
- 口蓋裂を伴った第6染色体長腕欠失の1例
- 耳口蓋指趾症侯群の 1 例
- 口腔癌の告知に関する現状調査
- 55.口腔粘膜における抗原抗体反応(III 即時反応及び遅延反応)
- 101.口腔粘膜における抗原抗体反応 第2報 : 螢光標識法による研究(第16回日本アレルギー学会総会)
- 舌病変により発見された全身性アミロイドーシスの1例
- 免疫学と歯科シリ-ズ-2-悪性腫瘍--口腔癌と免疫
- 日本口腔粘膜学会理事長に就任して
- 第54回アメリカ口腔内科学会
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- ビタミンA酸誘導体Etretinate (Ro 10-9359) の口腔白板症, 扁平苔癬および乳頭腫に対する治療効果 : 多施設における臨床的検討
- オピオイドの眠気に対して使用したメチルフェニデート塩酸塩が悪性症候群を呈した口腔癌患者の1例
- 舌扁平上皮癌周囲に異型上皮を認めた症例の検討
- 顎口腔領域腺様嚢胞癌における剖検症例の検討