在宅重症心身障害児の座位保持装置に関する親の満足度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-01
著者
-
宮崎 泰
茨城県立医療大学
-
松村 伸次
心身障害児総合医療療育センター
-
柳迫 康夫
心身障害児総合医療療育センター
-
大竹 朗
国立療養所犀潟病院附属リハ学院
-
柳迫 康夫
心身障害児総合医療療育センター 整肢療護園
-
大竹 朗
上越地域医療センター病院リハビリテーション科
-
大竹 朗
国立療養所犀潟病院附属リハビリテーション学院
-
松村 伸次
心身障害児総合医療療育センターリハビリテーション室理学療法科
-
宮崎 泰
茨城県立医療大学つくば国際大学医療保健学部理学療法学科
関連論文
- 特異な側臥位をとる重症心身障害者の側彎3症例
- 座位における前額面での体幹偏位を計測する簡易評価法の検討
- ダウン症候群に伴う膝蓋骨脱臼・亜脱臼の観血的治療
- リーメンビューゲル法以外の保存療法で整復された先天股脱の治療結果
- 先天性股関節脱臼治療後の幼児期における骨頭傷害評価の信頼性と妥当性
- 幼児期に補正手術を行わなかった先天股脱遺残性亜脱臼の自然経過
- 495.膝屈曲・伸展収縮力と大殿筋および中殿筋の関係
- 脳室周囲白質軟化症による脳性まひ・両まひの発達特性と運動療法 : 幼児期から学童期にかけての発達特性
- 189.低体温療法を施行した落雷事故者例
- 246.孤独の雷撃死
- 529.雷撃受傷時の現場処置
- 先天性股関節脱臼と股関節形態の遺伝性
- 脳卒中片麻痺装具を長下肢装具にするか短下肢装具にするかの判断のポイント
- 重症心身障害児施設における骨折の検討
- 重症心身障害児(者)用の座位保持装置満足度尺度(試案)の開発
- 在宅重症心身障害児(者)の座位保持装置の有効活用 : 使用状況と満足度から
- 在宅重症心身障害児の座位保持装置に関する親の満足度
- 重症心身障害児・者の脊柱側彎と上肢の機能発達
- 20. 特異な側臥位をとる重症心身障害者3症例の側彎
- 重度脳性麻痺患者に対する座位保持装置の工夫 : 発泡ポリウレタンを用いたナーセントバケットシートの使用経験
- 1-P4-16 脳性麻痺に対する大腿骨減捻内反骨切り術の検討(脳性麻痺・重症心身障害児(者),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-10 脳性麻痺の下肢の拘縮に対するフェノールブロック治療の検討(小児リハビリテーション(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 14. 脛骨列欠損の経験 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-H-63 先天性無痛無汗症の骨関節障害
- 骨系統疾患の出生数に関する全国調査
- 脚長不等に対する脚延長前後の歩行分析
- Hifixator を用いた小児下肢の変形矯正・延長
- II-L2-1 重度二分脊椎症例の検討
- II-J-1 簡易型電動車椅子の利用実態調査
- 先天性無痛無汗症の検診報告
- 健常者うちわ歩行・そとわ歩行の歩行解析による検討
- 511.模擬的半盲眼鏡装着による平衡機能と立位姿勢への影響
- 84. 重度CP児に対する抜管後肺理学療法の検討
- 3年次臨床実習の積み重ね効果 : 過去5年間の成績の検討
- 体幹可動域制限が日常生活活動に与える影響(測定・評価)
- 590 視線入力方式による意思伝達装置の紹介 : ALS患者における臨床的有用性
- 519 臨床実習における対人間問題への取り組み : 目標を明確化させたことによる効果(教育・管理)
- 242 学院生活における人間関係の変化 : グループワークの効果について
- ディスコ音楽が自転車エルゴメータ駆動中の主観的運動強度に及ぼす影響
- 101. 臨床実習での対人関係及び問題対処能力向上に対するグループワークの試み(第1報)
- 212.音楽が自転車エルゴメータ駆動中の主観的運動強度に及ぼす影響
- 第32回全国研修会を終えて
- 165. 3年臨床実習不合格の原因分析(第2報) : 対人関係における問題点の検討
- 432. 非伸縮性粘着テープが神経緊張検査結果に及ぼす影響
- 262. 温熱の自律神経系への影響 : 心電図RR間隔検査を用いて (その1)
- 53. 3年臨床実習不合格の原因分析
- 101. 頸の位置が等速性運動における膝筋出力に及ぼす影響 : 求心性収縮について
- 405. 磁気刺激法による錐体路評価の試み
- Hifixator を用いた漸次変形矯正法の改良
- 1.長期経過観察したKasabach-Merritt症候群の1例(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 23. 小児両側大腿義足の4例 : 切断-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 小児頭部外傷の回復過程について : 上肢のDYSMETRIA,体幹不安定などを示す症例についての検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 養護学校教員の児童への関わりの自信度からみた医療・教育連携の潜在的ニーズ
- 重複障害児の水慣れ指導
- 418 小児脊髄性筋萎縮症に対する先行的呼吸療法
- 10.床反力計による脳性麻痺痙直型の膝歩きの分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 67. 発泡ポリウレタンを用いた座位保持装置の作製および使用経験 : リハ機器 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 10.小児O脚の継手付長下肢装具による治療 (義肢・装具)
- 両下腿切断者の腰椎椎間板ヘルニア : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 240.人工雷によるモデル実験
- 535. 雷撃による脊髄内空胞発生について(スポーツと疾患)
- 598.落雷での歩幅電圧障害(【スポーツ心理学】)
- 549.「牧場の落雷」
- 60.土手歩行中の落雷
- 26.ゴルフ場落雷事故と、その対応
- 190.コロナ放電と落雷事故
- 428.大山落雷事故調査とその後の対策
- 531. ジャイロセンサーによる運動解析 : 歩行時の骨盤の動き
- 4.脳性麻痺児の坐位姿勢管理のための椅子の適用(脳性麻痺)
- 21. 重症心身障害児 (者) の脊柱変形(脳性麻痺)
- 重症心身障害児・者の日常生活姿勢 : 自立床坐位の要因分析 (小児疾患)
- 464. 重症心身障害児・者の移動運動と手の運動
- 行政で理学療法士に何ができるか(ラウンドテーブルディスカッション,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 小児重症頭部外傷の運動機能の予後について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 床反力を用いた正常人の膝歩きの検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 幼・少児の障害者と運動・スポーツの効用
- 脳性麻痺の装具療法
- グラフ 先天性股関節脱臼の診断と治療
- 208 外来水中運動療法開始時アンケートに見る保護者のニードと理学療法士の役割(神経系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 8.重症心身障害児(者)における脊柱側弯症の自然経過(脳性麻痺II)
- 障害児のフィットネスとスポーツ
- I18. 二分脊椎の殿部褥創(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 47. 先天性多発性関節拘縮症の早期治療(RA・運動器疾患)
- 3.Prematureによる脳性まひの新しい治療展開 : 幼児期から学童期にかけての両まひの発達特性
- 心身障害児用車椅子の最近の動向
- 重症心身障害児・者の日常生活姿勢 (小児疾患 : 小児の運動機能獲得と治療の科学性)
- 介護老人保健施設における専門職の役割 : リハビリテーション職・看護師・介護福祉士・ソーシャルワーカーの連携の視点から
- 長期観察した橈側列形成不全症の1例
- 介護老人施設職員の職業性ストレス : リハビリテーション職・看護職・介護職・相談職の比較から
- 姿勢と摂食・嚥下に関する研究(摂食・嚥下障害のリハビリテーション)
- 姿勢と摂食・嚥下に関する研究(摂食・嚥下障害のリハビリテーション)