高次神経障害に対する作業療法介入の方法を考える : 総論・半側無視
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
意思に反して行動してしまう人の評価と生活--主に前頭葉機能障害が関係した障害 (高次脳機能障害を有する人の暮らしを支える) -- (3章:高次脳機能障害に対する評価)
-
前頭葉障害により食事に問題を呈した症例に対するアプローチの検討 : 2症例を通して
-
前頭葉の抑制コントロールの評価 : ゴー・ノーゴー課題を用いて(第2報)
-
前頭葉評価バッテリー(FAB)の脳血管障害患者への使用経験(第二報)
-
脳卒中片麻痺患者の補助手へのアプローチ : 前頭葉損傷例での検討
-
前頭葉評価バッテリー(FAB)の脳血管障害患者への使用経験
-
前頭葉の抑制機能の評価の試み : ゴー・ノーゴー課題を用いて
-
前頭葉損傷患者の行動特徴と評価 : 症例を通しての評価の検討
-
前頭葉機能に関連した評価の試み
-
コンピューターによる前頭葉検査の試み(第1報)
-
CVA患者の遅延課題に対する反応時間 : 前頭葉損傷患者の特徴
-
高齢者施設食堂のテーブル周囲に仕切りを使った環境設定が,認知症高齢者のQOL,認知水準に及ぼす影響
-
高次神経障害に対する作業療法介入の方法を考える : 総論・半側無視
-
電子カルテ導入によるリハビリテーション部門の変化 : チーム医療に貢献する作業療法情報と伝達手段の検討
-
デイケア導入グループにおける転帰について : 第1報
-
「手帳・メモ活用検査」と手帳やメモの実用的使用との関連性について
-
車椅子介助におけるスロープの許容限界傾斜角度予測に関する予備的研究
-
右半球損傷による情動変化についてのクライエント自身と家族の『気づき』の比較
-
臨床実習における学生の経時的変化とその要因
-
ゲルストマン症候群と失行症を呈した1症例が5年間で学習できたこととできなかったこと
-
作業療法士教育の流れはこれでよいのか : 臨床と教育施設から
-
紹介報告書・退院時サマリー使用状況の実態調査
-
作業療法の導入が知的障害児施設の日常的な遊び活動に与えた影響
-
認知発達理論に基づく成人の高次脳機能評価における階層的指標作りの試み
-
作業療法介入による分裂病患者の自我機能の変化と日常生活への影響
-
患者転院時の退院時サマリー活用の実態調査 : 施設間連携・情報交換に有効な退院時サマリーの検討
-
臨床実習指導形態・相性と学生の状態推移の関係
-
Allen 認知水準評価による実際機能水準の予測
-
HDS-Rの検査実施困難な痴呆患者に対する認知検査 : Allen の認知レベル評価
-
精神病院における軽度精神発達遅滞者に対する作業療法の一経験
-
作業療法介入による分裂病患者の自我機能の変化 : 自我機能評価尺度からの検討
-
論文書き方のポイント(2)研究論文の書き方--調査的研究および実験的研究を中心に
-
239 片麻挿患者の立ち上がり動作に短下肢装具が及ばす影響 : Gait Solution-DesignとGait Solutionの比較(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
高齢者施設食堂のテーブル周囲に仕切りを設置した環境設定が, 認知症高齢者の情動, 社会的交流に及ぼす影響
-
畳腰掛空間と洋式家具空間の設定が認知症高齢者の行動に及ぼす差異
-
仕切りの有無に対する通所型施設を利用する高齢者の使用感
-
痴呆性高齢者の間で営まれる社会的交流に対する行動分析
-
高齢者施設共用空間における畳空間の設定場所と認知症高齢者の使用行動の関連について
-
高齢者施設共用空間の環境設定に対するアンケート調査--畳空間と洋式家具空間,仕切りの有無に対する主観的評価
-
末期がん患者に対する作業療法の効果 : 作業療法士の語りの質的内容分析
-
脳血管障害患者と生活を共にする家族の思いの縦断的分析
-
わが国における終末期作業療法の関わりとその効果の文献による研究
-
身体障害領域論文の分析と投稿を期待したいテーマ (特集 過去10年間に掲載された論文の分析と投稿のすすめ)
-
7, 9, 11ヵ月児の両手動作の発達的変化
-
272 片麻痺患者の麻痺側下肢前方ステップ動作の特徴 : 力学的分析による健常者との比較(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
頸髄損傷上肢のザンコリー分類と簡易上肢機能検査得点
-
認知機能と機能年齢の関連
-
271 脳卒中片麻痺患者の歩行分析 : 1症例の経時的変化に着目して(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
712 再発性ラクナ梗塞により,右片麻痺を呈した症例の歩き始めと歩行自立度との関係(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
31. CVA患者の頭部回旋に伴う重心動揺
-
1 頭部外傷患者の歩行障害に対する評価と治療効果 : 動作解析装置を用いて(主題)
-
275. 脳卒中片麻痺患者の治療効果の持続について
-
436 立位方向転換ステップの動作解析 : 移乗動作自立度の違いによる比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
高次神経障害の評価法・実践編 : 検査の選択と実施方法、結果の解釈
-
51. 脳卒中片麻痺患者の坐位からの立ち上がり動作の分析と治療(第3報)
-
抹消試験における誤反応の局性化率と左半側空間無視の評価との関係
-
被殻損傷患者の上肢と手の機能障害の特徴と治療効果 : 1症例に視覚性到達反応課題を用いて
-
脳卒中患者の上肢と手の治療 : 視覚性到達反応課題を用いた徒手的誘導の有効性
-
側頭連合野と頭頂連合野の損傷による機能障害の特徴 : 2症例の比較による観念失行の質的違い
-
脳卒中患者の上肢と手の治療 : 視覚性到達課題を用いた徒手的誘導の有効性
-
脳卒中片麻痺患者の補助手へのアプローチ
-
当院グループ訓練における長期継続要因の検討
-
地域中核病院におけるOTグループ訓練の役割
-
ゲルストマン症候群と失行症を呈した1症例が5年間の経緯で示した学習できたこととできなかったこと
-
脳性麻痺児の普通小学校就学の検討
-
705 脳血管障害患者における階段昇段動作の分析 : 手すりの有無による自立度の違いから(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
273 脳卒中片麻痺患者のステップ動作分析(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
MMSと The Modified Mini-Mental State (3MS) Examination の脳血管障害患者への試行
-
失行症を呈した脳卒中患者への食事・歯磨き動作アプローチ
-
非利き手における食事動作の分析 : こぼしという視点から
-
脳血管障害患者の食事自立群における質的問題の検討
-
着衣動作における視覚と体性感覚の関与 : 健常者のかぶりシャツ動作の分析を通して
-
当院の脳血管障害患者の食事の問題 : 自立群での問題の検討
-
20 脳性麻痺児の坐位における圧中心動揺 : 痙直型両麻痺児を対象にして
-
脳卒中患者の上肢スイング(振り)の治療
-
頭部外傷患者の長期アプローチの重要性
-
脳卒中患者の上肢・手の治療による機能的変化 : 治療前後の視覚性到達機能変化の検討
-
抹消課題に対する無視の特徴 : ADLで無視を認めるCVA患者について
-
双子の脳性麻痺児の家庭訪問によるADLの検討
-
発達障害児におけるADL難易度の把握 : アンケート調査を実施して
-
右同名半盲を呈した患者の機能回復と復職へのアプローチ
-
脳卒中患者の手の機能回復と視覚課題との関連 : 視覚性到達反応課題を用いた1症例の検討
-
外来患者ふれあい旅行を実施して
-
56. 脳卒中片麻痺患者のリーチ動作における足圧中心移動幅
-
55. 下肢の台のせ動作における足圧中心移動幅
-
272. 下肢の台のせ動作における足圧中心移動幅 : 第3報-脳卒中患者のADLとの関連性
-
脳卒中患者における学習について : -単純反応時間を用いて-(第2報)
-
脳卒中患者に対する動的単純反応時間と選択反応時間 : マトリックス反応時間との比較を通して
-
298. 脳卒中片麻痺患者の視覚情報処理と健側下肢との反応性について : 歩行可能患者と正常人を比較して
-
脳卒中片麻痺患者の廃用手へのアプローチ
-
側頭葉損傷患者の図形認識過程の問題
-
巧緻性障害に対するアプローチの検討 : 字が大きく書けなかった頭部外傷の一症例
-
脳卒中片麻痺患者の手の機能治療の効果判定
-
小脳血管芽腫術後に失外套状態を呈した患者が家庭復帰した症例について
-
脳卒中の上肢と手の治療 : 支持・操作機能と補助機能獲得に向けて
-
物品使用における行為障害の特徴 : 頭頂連合野に損傷を認めた5症例を通して
-
身体失認を呈した患者の更衣動作に対するアプローチ
-
寝たきり状態の在宅患者に対する訪問作業療法
-
脳卒中片麻痺患者の起立動作における運動学的・運動力学的評価指標
-
脳卒中片麻痺患者の起立動作における運動学的・運動力学的評価指標
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク