One protocol two international sites による臨床薬理試験の注意点(ICHE5に準じたブリッジングのため)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-31
著者
-
中田 雄一郎
参天製薬株式会社 製剤開発センター 処方開発グループ
-
内田 直樹
昭和大学医学部第二薬理学教室
-
深澤 一郎
医療法人財団圭友会 小原病院
-
原田 正一
日本オルガノン株式会社 開発企画部
-
中田 雄一郎
日本オルガノン株式会社 開発企画部
-
福田 隆一
日本オルガノン株式会社 開発企画部
-
内田 英二
昭和大学医学部第二薬理学
-
BAGCHUS W.
N. V. Organon Clinical Pharmacology Department Molenstraat
-
HOUWING N
N. V. Organon Clinical Pharmacology Department Molenstraat
-
PEETERS P.
N. V. Organon Clinical Pharmacology Department Molenstraat
-
COHEN A.
Centre for Human Drug Research (CHDR)
-
DE VISSER
Centre for Human Drug Research (CHDR)
-
BURGGRAAF J.
Centre for Human Drug Research (CHDR)
-
ONDRACEK W.
Azuro Consulting Korte Velterslaan
-
深澤 一郎
昭和大学医学部第二薬理学教室
-
深沢 一郎
昭和大学医学部第二薬理学
-
COHEN Adam
Centre for Human Drug Research, Leiden University
-
内田 直樹
昭和大学病院臨床試験支援センター
-
内田 英二
昭和大学病院臨床試験支援センター
-
Cohen A
Centre For Human Drug Research (chdr)
-
中田 雄一郎
参天製薬(株)製剤開発センター
-
内田 英二
昭和大学 第2薬理
-
Cohen Adam
Centre For Human Drug Research (chdr)
-
内田 直樹
昭和大学医学部
-
中田 雄一郎
日本オルガノン(株)医薬研究所
-
中田 雄一郎
日本オルガノン株式会社医薬研究所
-
中田 雄一郎
鐘紡株式会社薬品開発研究所
関連論文
- 点眼ボトルの中の小宇宙を創る
- 臨床薬理学者としてESGめ Recommendation の日本への導入を考える
- ヒスタミンH_1受容体遮断薬 Ebastine と血液脳関門のP糖タンパク(P-gp)阻害薬である Verapamil との併用による薬物相互作用に関する臨床薬理試験 : 断続的眼球運動速度解析を用いた客観的評価による検討
- 30-P2-77 糖尿病治療薬Metformin Hydrochlorideの不妊症治療に対する適応外使用に関する薬剤師の役割について(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- ヒスタミンH_1受容体遮断薬 Diphenhydramine Hydrochloride (商品名ドリエル^【○!R】)の健康男性高齢者の鎮静作用に関する臨床薬理試験 : 眼球運動速度解析を用いた客観的鎮静作用の検討
- Evidence-based Medicine (EBM) と薬物動態(7) : エビデンスと動態・薬効評価
- 甜茶反復飲用のシンバスタチン血中濃度におよぼす影響
- Question-based development (QBD) に基づく臨床薬理試験の実施
- MM-Q01のMRI造影に関する臨床薬理試験 : 日本人健康成人男人を対象とした至適用量の検討
- One protocol two international sites による臨床薬理試験の注意点(ICHE5に準じたブリッジングのため)
- CS-905血漿中濃度に及ぼすグレープフルーツジュースの影響
- One Protocol Two International Sites による治験経験からみえてきた臨床薬理試験の国際共同実施の問題点と方向性
- グレープフルーツジュース(GFJ)反復飲用によるHMG-CoA還元酵素阻害剤の薬物動態への影響
- 昭和大学病院臨床試験支援センターにおける医学研究支援活動の実際
- 平成10年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その3(研修完了報告書)
- アデニン誘発型慢性腎不全(CRF)ラットにおける肝および小腸薬物代謝能低下の機構
- 日本人および白人を対象とした Nitrazepam 単回投与後の薬物動態・薬力学の比較
- 眼球運動解析を用いたNitrazepamの薬理作用と薬物動態た関する性差の検討
- 誘導型シクロオキシゲナーゼ(COX-2)阻害剤ニメスリド(NIM-03)の健常者消化管粘膜に対する影響:内視鏡所見を主要評価項目とした二重盲検比較試験
- プッシュ・プルマイクロダイアリシス法を用いた経皮吸収剤の皮膚透過性および血中移行性の検討
- オキシブチニン貼付剤の薬物動態 : 反復投与試験
- 消化器系作用薬 (特集 やさしい薬理学講座(3))
- 抗炎症薬・アレルギー薬 (特集 やさしい薬理学講座(3))
- 代謝性疾患 (特集 やさしい薬理学講座(2))
- 水・電解質・利尿薬 (特集 やさしい薬理学講座(2))
- 循環器 (特集 やさしい薬理学講座(1))
- 薬理学総論 (特集 やさしい薬理学講座(1))
- 治験実施のスピード化に関する検討と実施体制のあり方
- Pre Screening 実施の現状と今後の課題
- 中枢神経機能評価
- 治験実施状況からみた今後のコーディネート業務
- 医療機関における臨床試験の信頼性保証のあり方
- 臨床薬理試験におけるPK/PDの考え方
- 糖尿病の臨床薬理試験の立場から
- ICHでのエスニックディファレンスの議論の歴史(誌上シンポジウム)
- ワークショップB 薬物動態の基礎--薬物濃度測定の重要性 (第21回クロマトグラフィー科学会議)
- 3rd Pharmaceutical Sciences World Congress (PSWC 2007)
- 緑内障の眼圧下降と神経保護の基礎と臨床
- 新GCP施行後の治験審査委員会および治験事務局の現状
- 有色家兎におけるニプラジロールの眼圧降下作用の検討
- Noradrenaline の中枢性眼圧降下作用
- 微小透析法の家兎前房内薬物動態解析への応用
- Ranitidine 低用量投与時の胃内pHの変動 : テトラガストリン刺激に対して
- 健常日本人におけるコンピュータ眼球運動解析と Visual Analogue Scale を用いた Nitrazepam の薬物動態 : 薬力学相関に対する評価
- トリメタジオンを用いた高齢者における肝薬物代謝能評価法の検討
- 眼球運動・脳波・VASを用いた健常成人におけるニトラゼパムの薬物動態/薬力学的評価
- 日本人におけるオメプラゾール代謝とトリメタジオン代謝の検討
- 高齢者のMRSA感染症に対するVancomycin Hydrochlorideの使用法
- DO-309の健康人における安全性と薬物動態 : 第1報 : Dose Escalating Study, 食事・喫煙の影響
- 高齢患者におけるDR-3305投与時の薬物動態
- 治験管理・事務機能充実策検討作業班最終報告書
- 医薬品開発における薬理遺伝学の位置づけ
- 眼球運動解析システム・VASを用いたニトラゼパムの薬理作用に関する性差の検討
- DO-309の健康人における安全性と薬物動態 : 第2報 : 反復経口投与試験
- 医学部学生に対するヒトを対象とした実習の意義
- Omeprazole を用いたCYP2C19の表現型と遺伝子型の関連性に関する検討 : 表現型検索の簡便化への考察
- オキシブチニン貼付剤の薬物動態 : 単回投与試験および貼付部位
- 血小板凝集抑制薬CS-551の薬物動態・薬理作用に及ぼす食事摂取時間の影響
- カキ肉エキスおよび高度不飽和脂肪酸含有油脂のアルコール代謝に及ぼす影響
- CYP2C19の遺伝型と表現型の相関性に関する検討
- 高齢患者に対する塩酸バンコマイシンの使用方法について
- P2-092 食薬区分の日米不一致のメラトニンの適正使用に関して : 小児への安全性情報の日米比較(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 薬物代謝研究におけるヒト肝手術材料の有用性に関する検討
- プッシュ・プルマイクロダイアリシス法を用いた経皮吸収剤の皮膚透過性および血中移行性の検討
- 昭和大学病院における臨床研究支援への取り組み
- 臨床現場から見たジェネリック医薬品 : 添付文書の記載
- Garenoxacin の臨床第I相 : 臨床薬理試験
- 本邦における臨床試験の安全性
- 試験審査委員会/倫理委員会の役割
- エビデンスをつくる : 臨床試験・研究のあり方(科学性, 倫理性), 遺伝子情報(PGx)
- 治験におけるファーマコゲノミクス研究の進展のために : 医療現場の状況と方向性
- Overview
- Essential Drug と P-drug : 治療薬剤をどのように選択するか
- 臨床研究審査を考える会の活動について
- 医薬品の適正使用 : Personal Drug (P-drug)
- 新 GCP 施行から1年:IRB の強化と治験事務局との連携
- PK/PD スタディー
- 外国の現状とICHの議論
- 塩酸ロメリジンの経口吸収性に及ぼす胃酸度の影響
- 三元共重合体PLA-PEG-PLAを用いたナノパーティクル
- フマル酸エメダスチンの温度感受性ゲル点鼻剤
- 微小透析法を用いた家兎前房内薬物動態解析
- MALDI-TOF MSによる血漿中 Emedastine の定量
- Determination of the Antiplatelet Agent, KB-3022,and Its Metabolite by High-Performance Liquid Chromatography
- 新規抗血小板薬 Ethyl 2-[4,5-bis(4-methoxyphenyl)thiazol-2-yl]pyrrol-1-ylacetate (KBT-3022) のモルモットにおける体内動態および薬効
- 新規抗血小板薬 Ethyl 2-[4,5-bis(4-methoxyphenyl)thiazol-2-yl]pyrrol-1-ylacetate (KBT-3022) の活性代謝物 M9 のラットおよびマウス肝 9,000×g 上清による In Vitro 代謝
- 新規抗血小板薬 Ethyl 2-[4,5-bis(4-methoxyphenyl)thiazol-2-yl]pyrrol-1-ylacetate(KBT-3022) のラット, マウス, イヌおよびヒトにおける代謝
- DDS開発のためのレギュラトリー戦略 (特集 DDS技術の最前線)
- 生物学的同等性に関する申請資料作成の留意点 (特集 生物学的同等性試験の留意点)
- 新薬開発におけるバイオマーカーとクリニカルエンドポイント--新薬の臨床評価方法に関するガイドラインからの考察
- CTD申請を踏まえた生物薬剤学と臨床薬理
- 臨床薬理試験に関わる三極の動向とPK/PD解析
- ガスクロマトグラフ法による新規抗血小板薬KBT-3022の主代謝物(Desethyl KBT-3022)の血漿中微量定量
- フランスDDS留学
- 臨床試験実施計画書の審査の現状 : とくに抗悪性腫瘍薬について
- IRBによる治験実施の調査 : 特に同意取得に関して
- P-0579 未承認薬 : 抗肥満薬Orlistatの個人輸入およびメディカルダイエットにおける問題点 : 特に安全性情報に関して(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日本人健康成人男性におけるMSG203錠およびパキシル^【○!R】錠(パロキセチン塩酸塩水和物)の単回経口投与後の生物学的同等性の検討 : CYP2D6 Genotype による詳細比較
- THE EFFECTS OF MULTIPLE INGESTION OF TEN-CHA ON PHARMACOKINETICS AFTER SINGLE ORAL ADMINISTRATION OF SIMVASTATIN
- Pharmacokinetic research in patient with renal failure of rilmazafone hydrochloride.