各種実験動物の心電図特性とQT間隔 : 薬物作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-25
著者
-
桑原 正貴
東京大学大学院農学生命科学研究科比較病態生理学教室
-
桑原 正貴
東京大学 大学院農学生命科学研究科比較病態生理学教室
-
桑原 正貴
東京大学大学院
-
桑原 正貴
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 犬におけるカプサイシン, 蒸留水およびl-メンソールの鼻腔内作用による呼吸循環反射に対する後鼻神経の役割(短報)
- KCNQ1カリウムイオンチャンネル遺伝子変異マウス (vertigo 2 Jackson mice) の表現型解析
- KCNQ1変異マウスにおける単相性活動電位と心電図記録を用いた心室再分極過程の評価
- アトロピンの反復投与がサラブレッド種の心拍変動に及ぼす影響(短報)(内科学)
- 1K1130 微小粒子状物質の生体影響 (7) : 正常マウスおよび心不全マウスの循環系におよぼす DE 吸入曝露の影響
- 2H1100 微小粒子状物質の生体影響6.PM2.5抽出液およびDEP抽出液のラット気管内投与による心機能変化の検討
- dl-sotalol 投与によるQT間隔延長と左心室貫壁性のばらつき
- 加齢ウサギの心電図変化に関する研究
- 遺伝性高コレステロール血症(KHC)ウサギの粥状硬化大動脈各部位における圧脈波波形およびその高調波成分の加齢による変化
- 競走馬における心拍変動パワ-スペクトル解析による自律神経機能の評価