頚髄症治療成績判定基準の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-25
著者
-
川口 哲
札幌医科大学整形外科
-
横串 算敏
札幌医科大学リハビリテーション部・整形外科
-
竹林 庸雄
札幌医科大学医学部整形外科
-
横串 算敏
札幌医科大学 リハ
-
三名木 泰彦
札幌医科大学整形外科
-
山本 修
札幌医大整形外科
-
山本 修
札幌医科大学整形外科
-
横沢 均
札幌医科大学整形外科
-
横澤 均
札幌医科大学 整形外科
-
川口 哲
札幌医科大学 リハビリテーション部
-
川口 哲
札幌医科大学整形外科学教室
-
山下 敏彦
室蘭市立病院整形外科
-
竹林 庸雄
札幌医科大学整形外科
関連論文
- 骨肉腫の肺転移巣におけるErbB-2の発現
- 骨肉腫におけるErbB receptorの発現
- 骨肉腫の原発巣と肺転移巣におけるErbB-1、ErbB-2の発現
- 骨肉腫における ErbB receptor family の発現
- 高校スポーツ選手に対する整形外科的メディカルチェックの有用性 : 腰部・下肢の外傷・障害との関係から
- 足関節・足部筋力測定値の評価
- ツールド北海道8年間の外傷集計からみた自転車ステージロードレースの外傷の特徴
- 非連続性に多椎体に発生した化膿性脊椎炎の3例
- 大腿骨に発生したBizarre Parosteal Osteochondromoatous Proliferationの1例
- 免疫抑制剤を用いないラット血管柄付同種肢移植片の拒絶抑制の試み -アデノウイルスを用いた可溶性接着分子の遺伝子導入の応用-
- B7-1遺伝子導入による骨肉腫の免疫療法
- 免疫抑制剤を用いないラット血管柄付同種肢移植片の拒絶抑制の試み : アデノウイルスを用いた可溶性接着分子の遺伝子導入の応用
- 接着分子B7-1a導入による抗骨肉腫腫瘍免疫の誘導 : B7-1導入細胞との比較検討
- B7-1及びB7-2を導入したマウス骨肉腫細胞に対する抗腫瘍免疫の比較検討
- 792 脊髄小脳変性症(SCD)3症例へのspiral tapingによる立位バランスの効果
- 249 高校柔道選手群の肢位による立位バランスの姿勢効果
- 〓性歩行に対する大腿バンド装置の効果
- 261 脳炎発症後の急性期理学療法(神経系理学療法4)
- 札幌医科大学附属病院リハビリテーション部における小児理学療法の現状
- 高校柔道選手の立位バランスについての研究
- 159. 高校男子柔道選手と高校男子非運動者の静的立位時のバランス評価
- ヒト骨芽細胞様細胞株の分化誘導時におけるインテグリンの発現とその変化
- ゴニオメーターを用いた屍体PIP関節角度の計測 : 角度計の種類、角度計の設置部位、検者間の信頼性について
- 骨巨細胞腫治療における骨セメント充填術の合併症
- スノーボードによる脊椎・脊髄損傷
- 677 救急医療における陽・陰圧体外式人工呼吸器RTX使用中の理学療法の経験(内部障害系理学療法II)
- 高校スポーツ選手の腰部メディカルチェックの有用性
- SYT-SSX合成ペプチドによる滑膜肉腫障害性T細胞の誘導
- 血管内皮増殖因子VEGFは骨肉腫肺転移の予測因子である
- 骨軟部悪性腫瘍の患肢温存術-血管柄付き腓骨移植の適応-
- 骨腫瘍に対する骨セメントの利用 -骨巨細胞腫掻爬切除後のセメント充填法-
- 軟骨肉腫における組織学的悪性度の変化
- Extraskeletal myxoid chondrosarcoma の治療経験
- 軟骨肉腫の治療成績
- 電撃傷に伴う屈筋腱(zone II)損傷症例の治療経験
- 頚椎後弯の手術治療 : 特に前方固定の骨支柱について
- マイクロサージャリーを用いた骨盤部腫瘍の手術
- 骨・軟部腫瘍の治療における血管柄付複合組織移植術
- 活性化Tリンパ球のAICD (Activation-Induced Cell Death) 抑制による抗腫瘍免疫の増強
- 大腿骨頚部発生 Fibrous dysplasia の検討
- 血管柄付き腓骨移植を用いた小児の患肢温存術の長期成績
- 膝周囲発生骨悪性腫瘍に対する血管柄付き腓骨移植を用いた患肢温存術の長期成績
- 上腕骨近位部悪性骨腫瘍に対する患肢温存術 : 血管柄付き腓骨移植を用いた再建法
- 骨肉腫に対するMTX最高血中濃度と組織学的有効度
- 骨盤胸腹壁の骨軟部悪性腫瘍に対する切除後の再建術
- 血管柄付き腓骨移植術による骨肉腫患肢温存の長期成績
- インフォームド・コンセントが骨軟部悪性腫瘍患者のQOLに与える影響
- 骨腫瘍切除後の骨欠損に対する血管柄付腓骨移植術
- 猫なき症候群に見られる脊柱側弯症の検討
- 腰椎椎間板ヘルニアの術前後における下肢知覚障害の検討 : 電流知覚閾値による定量的評価
- 頚椎症性脊髄症に対する選択的非連続椎弓切除術(skip laminoplasty)の検討
- 高齢者における頚部筋力測定
- 高齢下肢切断者のQOL評価 : SF36と義足使用質問による
- 運動器の機能から学ぶこと
- 障害者スポーツの外傷と障害発生 : 冬季競技
- ポリオ患者の下肢筋力, 歩行能力と装具
- 高齢下肢切断者のQOL
- 腰椎変性すべり症に対する後側方固定術の検討
- 慢性腰痛症に対する集学的治療の試み
- 頚部における flexion-relaxation phenomenon
- 高齢者における血管原性下肢切断の検討(高齢下肢切断者へのリハビリテーション)
- 頚椎症性筋萎縮症に対する手術的治療
- スポーツと義肢装具 : 下腿義足走行における動作分析
- 凍結路面に適した大腿義足の開発
- TENSと血中βエンドルフィン濃度
- 屈筋腱損傷後の早期運動療法
- 積雪地域の大腿義足の工夫
- 若年者のスポーツによる疲労骨折に対する保存療法
- スポーツ用義手を使用した上腕切断者 ( 上腕骨頸部切断 ) の1例
- 幻肢誤局在を呈した下腿切断の1例
- 豆刺激による手指動脈血流と深部体温の変化について
- 下腿切断者の短距離走 : TSBソケットと Splint-Flex-Foot の使用経験
- 頚髄症患者の歩行障害の客観的評価
- 小児腰椎圧迫骨折の2症例
- MRI(軟骨条件)を用いた椎弓還納術後の椎間関節の評価
- TSB下腿義足の懸垂効果 : PTB下腿義足との比較
- ICEROSSを使用したTSB下腿義足とPTB下腿義足の比較検討
- 手指に発生したFlorid Reactive Periostitisの2例
- 頚椎捻挫遷延例における低髄液圧症候群
- MRSAによる化膿性脊椎炎
- ストレッチングの生理学 : 筋伸張が神経筋伝達機能に及ぼす影響
- 腰椎とその周辺組織における侵害受容器 : 電気生理学的検索
- スノーボードによる重度脊椎脊髄損傷の検討
- 骨形成不全症に伴う脊柱変形
- SYT-SSX合成ペプチドによる滑膜肉腫障害性T細胞の誘導
- スノーボードによる脊椎・脊髄損傷
- 再手術を要した腰椎固定術後の隣接椎間狭窄症
- プレート型椎弓根スクリューシステムを用いた腰椎後側方固定術 : 術後5年以上経過例の長期成績
- 腰部脊柱狭窄症に対する除圧術単独の治療成績
- 腰椎椎間板ヘルニアにおける髄核内浸潤細胞の免疫学的性状
- 腰椎椎間板ヘルニアにおける髄核内湿潤細胞の免疫学的性状
- 頚髄症治療成績判定基準の検討
- Crow-Fukase 症候群を呈した大腿骨形質細胞腫の広範切除例
- Crow-Fukase症候群を呈した大腿骨形質細胞腫の広範切除例
- 坐骨神経痛を呈した卵巣嚢腫の検討
- MRSAによる脊椎炎と硬膜外膿瘍の5症例
- 末梢神経移植による成ラット脊髄下行性経路からの軸索再生の試み
- NeurometerCPT/Cを用いた腰椎椎間板ヘルニアに伴う知覚神経障害の検討
- 難治性脊髄腫瘍の治療 : 再発症例の検討
- 新鮮標本を用いた腰椎椎間関節の形態学的研究 : 特に関節包について