ACL再建術後のリハビリテーションにおけるテーピングの重要性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-02-28
著者
-
松井 允三
神戸大学整形外科
-
西川 哲夫
神戸大学整形外科教室
-
黒坂 昌弘
神戸大学大学院医学系研究科器官治療医学講座運動機能学(整形外科)
-
伊藤 浩充
神戸大学医学部保健学科
-
丸山 孝樹
神戸大学医学部付属病院理学療法部:神戸大学大学院医学系研究科
-
丸山 孝樹
神戸大学医学部附属病院
-
丸山 孝樹
神戸大学理学療法部
-
木田 晃弘
神戸大学附属病院
-
大久保 吏司
神戸大学附属病院
-
戎 健吾
神戸大学病院 リハビリテーション部
-
木田 晃弘
神戸大学医学部附属病院
-
西川 哲夫
神戸大学附属病院整形外科
-
戎 健吾
神戸大学附属病院理学療法部
-
伊藤 浩充
神戸大学保健学科
-
丸山 孝樹
神戸大学附属病院理学療法部
-
松井 允三
神戸大学附属病院整形外科
-
黒坂 昌弘
神戸大学附属病院整形外科
-
大久保 吏司
神戸大学医学部附属病院
関連論文
- 3-7-3 変形性股関節症患者における歩容異常の多面的評価(変形性股関節症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 体幹加速度波形を用いた歩幅推定における妥当性と信頼性の検証--健常若年成人における裸足および脚長差モデルを用いた検討
- 関節軟骨細胞の細胞死
- 変形性股関節症の観血的治療(人工関節置換術・再置換術)とリハビリテーション (特集 変形性股関節症のリハビリテーション)
- 2-8-7 造血幹細胞移植患者の身体活動量評価法としての生活習慣記録機の有用性の検討(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 925 ラット膝関節の不動化におけるコラーゲン線維間架橋の形成と局在について : 免疫組織化学的研究(理学療法基礎系40)
- 関節リウマチに対するサポートリングを用いた人工股関節置換術
- 関節リウマチの運動療法
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- 筋肉介在によるラット偽関節モデルの作製
- 骨折治癒過程における血腫および骨膜に関する研究
- 小児上腕骨顆上骨折の新鮮例の治療経験
- 拘縮を伴う腱板断裂の鏡視下腱板修復術の術後成績
- 手指に発生した glomus 腫瘍
- 上腕骨外顆偽関節に対する骨接合術症例の検討
- 骨折後の骨感染症に対する血管柄付き腓骨移植術
- 神経血管障害を合併した小児上腕骨顆上骨折の検討
- 有鉤骨鉤骨折に対する超音波治療と鉤切除術の比較検討
- 超音波を用いた骨折治療 : 遷延癒合および偽関節に対する適用
- 骨折治癒過程からみた骨折治療法特に, 超音波の骨折治癒に与える影響
- 大学アメリカンフットボール選手における膝伸・屈筋の柔軟性の意義
- 月状骨周囲脱臼の治療経験
- Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status Scale はクリーンルーム内での同種造血幹細胞移植患者の身体活動量を反映しているか?
- 変形性股関節症患者における同時認知課題下の歩行変化
- 関節リウマチ患者における母指IP関節固定方法の検討
- 遠位橈尺関節障害に対する関節形成術
- 前十字靱帯を切離した膝関節における軟部組織バランスの計測 : 後十字靱帯温存型人工膝関節全置換術に向けた死体膝を用いた研究
- 反復性膝蓋骨脱臼に対する内側膝蓋大腿靱帯再建術 : 膝関節の回旋アライメントに及ぼす影響の検討
- ACL再建膝における回旋安定性の定量的評価の試み
- 変形性膝関節症のマネージメント : 薬物療法と運動療法
- 上腕骨骨折に合併した橈骨神経麻痺症例の検討
- 両側仙腸関節脱臼骨折の2例
- 大腿骨骨折後変形治癒に対する oblique osteotomy の2例
- 〓骨遠位端骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストの使用経験
- 外傷や手術などの既往がない腰椎両側椎弓根骨折の2例
- 人工真皮を用いた指尖部損傷の治療経験
- 二重束ACL再建術の治療成績とその手術手技について
- 動的輪郭モデルによるMDCT画像からの前十字靭帯再建術後の骨孔領域自動抽出法の提案(医用システム)
- 2ルートACL再建術におけるナビゲーションシステムの有用性の検討 : 骨孔作製の正確性について
- 体幹加速度波形を用いた歩幅推定における妥当性と信頼性の検証 : 健常若年成人における裸足および脚長差モデルを用いた検討
- 手根管症候群重症例に対する手掌刺激による複合筋活動電位の検討
- 関節リウマチ患者における術後感染, 創治癒遅延 : メソトレキサート, 生物学的製剤はリスクとなるのか
- 腰痛のメカニズムの解明と治療に関する研究 (助成研究報告)
- 骨接合術後に偽関節となった舟状骨骨折の検討
- D-16-6 MDCT画像を用いた撮影姿位に不変な骨盤座標系の全自動決定法(D-16.医用画像,一般セッション)
- ラット椎間板変性モデルを用いた変性過程における遺伝子変動の検討
- 関節リウマチの外反母趾変形に対するグロメット付きスワンソン型人工関節形成術の術後成績
- II-6-11 変形性股関節症患者の日常歩行量と関節痛の関係(股関節1)
- II-6-10 変形性股関節症患者の日常歩行量に関連する因子(股関節1)
- II-6-1 介護保険における慢性関節リウマチ患者の要介護度について : 施設入所老人の要介護度の比較(RA1)
- I-7-4 進行性筋ジストロフィー患児に対するリハビリテーション外来フォローアップ(神経筋疾患1)
- III-J-24KM 股関節からみた日常生活動作障害の因子分析と分類の試み
- 後十字靱帯損傷保存療法例の予後 : MR像と膝不安定性との関連について
- 人工膝関節全置換術の術後可動域と、術直後麻酔下で徒手他動屈曲に要するモーメントとの検討
- 再発したACL実質内ガングリオンの一例
- 前初期股関節症に対する内反骨切り術の長期成績
- 変形性股関節症に合併した腸腰筋滑液包炎による深部静脈血栓症の1例
- 半腱様筋腱・薄筋腱を使用した前十字靱帯再建膝における筋力の回復と採取腱再生に対する検討
- 鏡視下半月板修復術後の癒合例における長期成績
- 半月板修復術後の癒合半月板の再断裂について
- 当科における骨髄炎の治療経験
- 人工股関節形成術後の運動習慣の実施状況と身体機能との関係
- 低出力超音波による手根骨偽関節の治療経験
- 手舟状骨偽関節に対する低出力超音波による治療経験
- 低出力超音波による陳旧性有鉤骨鉤骨折の治療経験
- 全人工股関節形成術後の歩行能力に関係する因子
- ACL再建術後のリハビリテーションにおけるテーピングの重要性について
- 合併する関節内病変からみた膝前十字靱帯損傷のメカニズム
- 当院におけるセメントスペーサーを用いた人工股関節術後感染に対する治療の検討
- 人工股関節形成術後の歩行能力に影響を与える因子
- 臼蓋骨欠損に臼蓋補強器具を用いた全人工股関節再置換術の検討
- 人工股関節置換術における大腿骨側セメンティング手技とセメント充填度の検討
- 人工股関節置換術におけるセメント充填手技と大腿骨側セメント充填度
- 足関節にテーピングあるいは装具のどちらを選ぶ? : 5. 足関節装具の捻挫予防の効果と運動競技能力に及ぼす影響について : 生体力学的検討
- 変形性股関節症に対する内反骨切り術と臼蓋形成術同時手術の成績
- 臼蓋側にサポートリングを用いた全人工股関節再置換術の検討
- 放射線照射後の股関節障害に対する人工股関節置換術 : 成績不良例の検討
- Impaction Bone Grafting法を併用した全人工股関節再置換術の短期成績
- 前十字靭帯再建術における遺残靭帯温存の神経生理学および生体力学的検討
- Dynamic MRI によるアキレス腱修復過程の血行動態評価
- 大腿四頭筋腱を用いた膝後十字靱帯再建術の成績
- 膝前十字靭帯再建術における interference screw 固定の利点と問題点
- 膝関節靭帯損傷
- 膝関節傷害患者のスポーツへの完全復帰と治療上の問題点について : 半月板損傷
- ハムストリング腱を用いた前十字靭帯再建術における術後早期の膝関節の stiffness と前方動揺性の関係
- 前十字靭帯再建術における合併症
- 膝蓋腱を用いた前十字靭帯再建術に対する revision 再建術の検討
- 新鮮膝複合靭帯損傷に対する鏡視下後十字靭帯一次修復術の治療成績
- 骨付き膝蓋腱と骨付き膝屈筋腱による前十字靭帯再建術の比較
- ラット偽関節モデルに対する低出力超音波照射の影響
- 低出力超音波を用いた骨折治療 : 初期12例の報告
- 膝円板状半月に合併した大腿骨外顆離断性骨軟骨炎の治療
- 膝屈曲角度計測についての検討 : 徒手計測とX線計測との比較
- 後十字靱帯温存型及び後十字靱帯切除型人工膝関節置換術の術後可動域の比較検討
- スポーツによる膝関節の傷害とリハビリテーション(スポーツ外傷とリハビリテーション)
- ドリリングとマイクロフラクチャー
- OA発症におけるバイオメカニクス面からの解析
- Hamstrings 腱を用いた内側側副靭帯再建術の術後成績
- 内側支持機構損傷合併例の治療
- 症例報告 運動時に腓骨神経麻痺の増悪を呈した近位ケイ腓関節症の1例