雲物理過程導入3次元モデルでの積雲群対流実験(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
関連論文
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- P120 沖縄偏波降雨レーダーCOBRAとビデオゾンデによる同期観測 : 2009年ビデオゾンデ観測の概要
- P205 中期完新世の緑のサハラに関するGCM実験 : 非混合層起源対流のインパクト
- オーストラリア・メルヴィル島における巨大積乱雲の降水機構と電気的構造 -MCTEXプロジェクト
- オーストラリア・メルウ゛ィル島に発達する巨大積乱雲 (Hector) の電気的構造 : ビデオゾンデ観測
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- TOGA-COARE計画について
- 「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
- 第12回メソ気象研究会報告
- CCSR/NIES大気-海洋混合層結合モデルによるCO_2倍増実験
- 対流雲の発達と雲微物理過程
- Interannual-Interdecadal Variation in Large-Scale Atmospheric Circulation and Extremely Wet and Dry Summers in China/Japan during 1951-2000 Part II : Dominant Timescales
- Interannual-Interdecadal Variation in Large-Scale Atmospheric Circulation and Extremely Wet and Dry Summers in China/Japan during 1951-2000 Part I : Spatial Patterns
- D205 全球RAMS計算によって得られた対流圏中層デトレインメントの駆動メカニズムに対する平衡大気の熱力学的構造からの解釈(大気力学)
- A301 RAMSを用いた積雲対流に伴う熱帯・亜熱帯領域における水蒸気輸送のメカニズムに関する解析(熱帯大気II)
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- B162 温暖化気候における成層圏突然昇温(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
- 気候変化研究について
- 地球シミュレータを用いた地球温暖化予測
- APCNからAPCCへ : 第3回APCN Scientific Advisory Committeeの報告
- 遠くから見ると本質が見える
- 12.IUGG開催に向けての裏話(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- B309 高分解能大気海洋結合モデルによるハワイ諸島西方に特有な大気海洋相互作用現象の再現(気候システムIII)
- 地球規模の気候変動のシミュレーション(応用数理の最前線)
- KB-2-2 気候変動に関する人口衛星観測の現状と将来
- 気候モデルについて
- スーパーコンピュータの今後の動向
- インドシナ半島における乾期と雨期の大気構造 : 降水システムの発達・抑制と関連して
- インドシナ半島における気象要素の時-空間代表性について
- インドシナ半島北部の乾季と雨季の日変動
- インドシナ半島における準2週間周期変動
- 雷雲電荷発生機構 : 霰の電荷符号逆転の謎(2003年度藤原賞受賞記念講演)
- A153 3次元雲モデルによる降水特性と微物理過程(降水システムII)
- 熱帯積乱雲降水セルの発達 : 3次元雲物理数値モデル
- 雲物理過程導入3次元モデルでの積雲群対流実験(第2報)
- 雲物理過程導入3次元モデルでの積雲群対流実験
- A154 アジアモンスーン雨の降水機構・豪雨機構(降水システムII)
- 東南アジアモンスーン雷活動と降水機構
- アジアモンスーン雨の降水機構
- 梅雨に伴う中国・上海地域での豪雨-ビデオゾンデ観測
- 南九州豪雨機構の雲物理学的研究 (第12回メソ気象研究会報告)
- 雷曇内電荷発生機構
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- 雷
- 非静力学モデルを用いたSuper Clusterの東進機構に関する研究
- 微物理過程を詳細に導入した3次元雲モデル
- タイ・チェンライにおけるアジアモンスーン雨の降水システム -ビデオゾンデ観測
- アジアモンスーン降水機構の研究
- 雷の鳴る雲・鳴らない雲 (特集 雲--豊饒なる非線形科学の世界)
- 開会挨拶:(「揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像」概要報告)
- P215 初冬の寒気流入に伴う降雪雲のビデオゾンデ連続観測(ポスター・セッション)
- サハラ砂漠域の降水形成過程
- JSC-23報告(WCPの窓)
- 地球環境問題に対してどう取り組むか?
- Moisture Circulation over East Asia during El Nino Episode in Northern Winter, Spring and Autumn
- 地球シミュレータ時代における非静力学モデル (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
- 地球環境科学の新たな展開に向けて
- 5.「地球シミュレータ時代の数値モデル」(2001年度春季大会専門分科会報告)
- 地球シミュレータ時代の気候モデル開発(地球シミュレータ : そのハードウェアとソフトウェア)
- JSC-22報告
- 地球温暖化問題とは何か
- 気候システム科学からみた21世紀の環境問題
- 地球シミュレータを用いた温暖化予測 (特集 気候変動と異常気象)
- A115 ロケット打上げ時の雷制約適正化に向けた研究状況(降水システムI,口頭発表)