Moisture Circulation over East Asia during El Nino Episode in Northern Winter, Spring and Autumn
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diagnostic analysis is made to investigate features of the moisture circulation over East Asian during the El Nino episode in northern winter, spring and autumn. It is found that in all these seasons, the anomalies of precipitation in China, atmospheric precipitable water, water vapor transport and moisture divergence over East Asia in the El Nino mature phase, differ from those in the rest of the phases. In the El Nino mature phase, positive precipitation anomalies occur in the southern part of China. More northeastward water vapor transport appears around the southeastern coast of East Asia, where moisture converges, and precipitable water is above normal, which are consistent with the precipitation anomalies. The physical process through which El Nino affects the East Asian climate, is also identified. Differing from the rest of the phases in the El Nino episode, the mature phase is characterized by strong convective cooling anomalies in the atmosphere, in the area (0-15°N 110°E-150°E) over the western tropical Pacific. As a Rossby wave response of the tropical atmosphere to the cooling anomalies, an anomalous low-level anticyclone forms to the north of the maritime continent. This anticyclonic anomaly not only transports more water vapor to the area around the southeastern coast of East Asia, but also strengthens the western Pacific subtropical high, and shifts it to the south of the mainland China, which are favorable for more precipitation in the southern part of China.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2002-04-25
著者
-
住 明正
東大気候システム
-
Sumi Akimasa
Center For Climate System Research (ccsr) University Of Tokyo
-
ZHANG Renhe
Chinese Academy of Meteorological Sciences
関連論文
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- P205 中期完新世の緑のサハラに関するGCM実験 : 非混合層起源対流のインパクト
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- 「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
- CCSR/NIES大気-海洋混合層結合モデルによるCO_2倍増実験
- Interannual-Interdecadal Variation in Large-Scale Atmospheric Circulation and Extremely Wet and Dry Summers in China/Japan during 1951-2000 Part II : Dominant Timescales
- Interannual-Interdecadal Variation in Large-Scale Atmospheric Circulation and Extremely Wet and Dry Summers in China/Japan during 1951-2000 Part I : Spatial Patterns
- D205 全球RAMS計算によって得られた対流圏中層デトレインメントの駆動メカニズムに対する平衡大気の熱力学的構造からの解釈(大気力学)
- A301 RAMSを用いた積雲対流に伴う熱帯・亜熱帯領域における水蒸気輸送のメカニズムに関する解析(熱帯大気II)
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- B162 温暖化気候における成層圏突然昇温(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
- 気候変化研究について
- 地球シミュレータを用いた地球温暖化予測
- APCNからAPCCへ : 第3回APCN Scientific Advisory Committeeの報告
- 遠くから見ると本質が見える
- 12.IUGG開催に向けての裏話(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- B309 高分解能大気海洋結合モデルによるハワイ諸島西方に特有な大気海洋相互作用現象の再現(気候システムIII)
- 地球規模の気候変動のシミュレーション(応用数理の最前線)
- KB-2-2 気候変動に関する人口衛星観測の現状と将来
- 気候モデルについて
- スーパーコンピュータの今後の動向
- インドシナ半島における乾期と雨期の大気構造 : 降水システムの発達・抑制と関連して
- インドシナ半島における気象要素の時-空間代表性について
- インドシナ半島北部の乾季と雨季の日変動
- インドシナ半島における準2週間周期変動
- 雲物理過程導入3次元モデルでの積雲群対流実験(第2報)
- Footprints of Storms on the Sea in the JERS-1 SAR Image
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- 非静力学モデルを用いたSuper Clusterの東進機構に関する研究
- Simulation of the 1998 East Asian Summer Monsoon by the CCSR/NIES AGCM
- Present Status of ADEOS-2 Science Program (宇宙応用シンポジウム--ADEOS-2特集)
- Role of Transient Vorticity Fluxes in the Maintenance of Interannual East Asian Summer Monsoon Anomalies -A Diagnostic Comparison of 1993 and 1994
- サハラ砂漠域の降水形成過程
- JSC-23報告(WCPの窓)
- 地球環境問題に対してどう取り組むか?
- Moisture Circulation over East Asia during El Nino Episode in Northern Winter, Spring and Autumn
- 地球シミュレータ時代における非静力学モデル (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
- 地球環境科学の新たな展開に向けて
- 5.「地球シミュレータ時代の数値モデル」(2001年度春季大会専門分科会報告)
- 地球シミュレータ時代の気候モデル開発(地球シミュレータ : そのハードウェアとソフトウェア)
- JSC-22報告
- 地球温暖化問題とは何か
- 気候システム科学からみた21世紀の環境問題
- Effects of intraseasonal variations of the Arctic Oscillation on the Barents Sea
- 地球シミュレータを用いた温暖化予測 (特集 気候変動と異常気象)