ラビリンス堰における酸素移動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that oxygen transfer in an irrigation and drainage system occurs on the flow surface by reaeration as agricultural water flows down the waterway, and that water management structures, such as drops or weirs, largely improve this oxygen transfer. We focus on a labyrinth weir, where an improvement of the aeration function is expected because the crest length per unit channel width is longer than that of a full-width rectangular weir. The oxygen transfer at a labyrinth weir was clarified from reaeration experiments in a circular channel. The aeration function of a labyrinth weir improves as the crest becomes longer, and the maximum value of the function is reached at approximately 1.6 times the channel width. Furthermore, the predicted formula of reaeration with the upstream energy of the weir, the tail water depth, the function which expresses the influence of the crest length of the labyrinth weir, and the high degree of conformity were obtained. The labyrinth weirs do not require a large fall to produce the same aeration effect, as compared with conventional drops or weirs. The labyrinth weir is effective for the efficient uptake of oxygen into agricultural water.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2004-02-10
著者
-
小林 宏康
農業工学研究所
-
高木 強治
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
浪平 篤
農業工学研究所
-
小林 宏康
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 本部
-
高木 強治
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
小林 宏康
(独)農業工学研究所
-
浪平 篤
独立行政法人農業工学研究所
-
小林 宏康
独立行政法人農業工学研究所
-
浪平 篤
農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
高木 強治
農工研
関連論文
- ため池の雨水貯留可能量の評価 : 香川県及び大阪府のため池の空き容量と水田の雨水貯留可能量との比較から
- 早場米生産水田における魚類の移入と移出について
- 水土文化への誘い(その9) : 水土文化の現場1 : 資産の保全・活用
- 山林小流域の長短期流出解析への TOPMODEL の適用 : 長短期流出両用モデルとの比較
- 高密度ラビリンス堰放流特性への下流水位の影響について
- 落差工の消音装置
- 隔壁頂部が傾斜型の階段式魚道における流況の数値解析と表面流の発生条件
- 堰下流面角度の違いによる落下水音の音響特性
- 頭首工の取水口における浮遊性塵芥の簡易な流入・集積対策工の基本的な形状についての実験的検討
- 2段の階段式落差工に作用する流体力特性
- 歴史的利水施設に対する地域住民の潜在意識を掘り起こすインタビュー手法
- ゲートの越流水の低周波音とスポイラによる低減効果について
- リターンフロー型水中減勢工内の流況の数値解析とキャビテーション発生の検討
- 一般座標系におけるVOF法を用いた階段式魚道内の流況の数値解析
- 階段式魚道における汎用的な流況予測のための数値解析手法
- 洪水吐ゲートを有する農業用ダムの洪水緩和機能の評価 : 安濃ダムを事例として
- ラビリンス堰による曝気効果
- 越流式ゲートの水膜振動に起因する低周波騒音の低減対策
- 遠隔水管理システム
- カントリエレベータが周辺パイプハウス群の風環境に与える影響
- 流水音の心理モデル化と快適性の判定 : 流水音の快適性に関する研究 その3
- 流水音の心理イメージ構造と音響因子の解明 : 流水音の快適性に関する研究 その2
- 水路景観の魅力に及ぼす流水音の影響 : 流水音の快適性に関する研究 その1
- 農村地域の用水路に対する居住者の関わりと評価に関する研究 : 集落の形態的特性から見て
- 農道計画路線を3Dシミュレーションで走る
- 地域プランナーをいかに育成するか
- 転石に苔むすコンジョイント分析による水路景観の評価構造の解析
- コンジョイント分析による水路景観の評価構造の解析
- 越流堰からの落水によって発生する低周波騒音の特徴と低減工法
- 取水口における塵芥除去及び処理の実態と浮遊性塵芥流入防止装置の開発
- 西広(さいひろ)板羽目堰(いたばめせき)における伝統工芸・技術の評価
- 森田頭首工の堆砂対策
- ラビリンス堰における酸素移動
- 遺構「鼻ぐり井手」の水理特性に関する実験的研究
- 水路景観に美しさを与える水深の定量化
- 非灌漑期の農業水路における魚類の移動と越冬
- 大都市圏の農業取水堰周辺における河床変動とその魚類移動への影響に関する一考察
- 265 越流に発生する低周波振動防止装置の開発(自由液面系の流体関連振動のメカニズムと計測制御,OS-22 流体関連振動・音響メカニズムと計測制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 一般座標系平面2次元流れへのコロケート格子による非圧縮性流体の数値解析手法の適用
- 土地改良施設を利用した小水力発電計画に関する一考察
- 東北地方の農業用ダムを利用した小水力発電ポテンシャルの評価
- 一般座標系における平面2次元流れと河床変動の数値シミュレーション手法に関する比較研究
- 我が国の水力発電ポテンシャル評価に関する展望
- 特集 小水力の現状と展望(4)農業用ダムを利用した小水力発電
- 小水力の現状と展望(3)農業用水を利用した小水力発電の概要
- 特集 小水力の現状と展望(2)我が国の農業用水による水力発電ポテンシャル
- 特集 小水力の現状と展望(1) 小水力発電の概要
- 特集 小水力の現状と展望(5)農業用水路における小水力発電の事例紹介
- 越流堰からの落水によって発生する低周波騒音の特徴と低減工法
- 魚道内の流況に着目した階段式魚道の設計に関する研究
- 高密度ラビリンス堰放流特性への下流水位の影響について
- 東北地方の農業用ダムを利用した小水力発電ポテンシャルの評価
- 土地改良施設を利用した小水力発電計画に関する一考察
- 一般座標系における平面2次元流れと河床変動の数値シミュレーション手法に関する比較研究