食道粘膜癌に対する内視鏡的食道粘膜切除術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From December 1992 to October 1994, 15 patients who had esophageal superficial mucosal lesions (18 lesions) underwent endoscopic esophageal mucosal resection (EEMR). Among them, 12 cases and 12 lesions were squamous cell carcinomas. Although perforation complicated this procedure in one patient and hemorrhage in another, these were improvde by conservative treatment. Marked subcutaneous emphysema occurred in the neck and face during EEMR without esophageal perforation in one patient. Therfore the procedure was stopped and the patient underwent radical operation 41 days later. Two of the 12 patients with carcinoma underwent radical operation 30 days after EEMR because pathological study revealed m3 and ly1 in one them and sm1, ly2 and v1 in the other. Radiotherapy was indicated for another patient who had m3, ly0 and v0. In the other patients, the cancerous lesions devaloped within m2, ly0 and v0 except in one who had minimal m3 invasion, and the therapy was completed with only EEMR. The mean period of observation after EEMR was 15.1 months (7-24). Follow-up did not reveal any recurrence of carcinoma in these 9 patients. EEMR seems to be a highly useful method for treatment of esophageal mucosal carcinoma.
- 岡山医学会の論文
- 1995-08-31
著者
-
八木 孝仁
岡山大学医歯学総合研究科,消化器・腫瘍外科
-
田中 紀章
岡山大学医歯学総合研究科,消化器・腫瘍外科
-
井上 文之
岡山大学医学部第一外科
-
折田 薫三
岡山大学医学部第1外科
-
田中 紀章
岡山大学医学部歯学部附属病院 消化管外科
-
猶本 良夫
岡山大学医歯学総合研究科消化器・腫瘍外科学
-
岡林 孝弘
岡山大学医学部第一外科
-
上川 康明
岡山大学医学部第1外科
-
八木 孝仁
岡山大学医学部・歯学部附属病院 肝胆膵外科
-
濱田 円
岡山大学・第一外科
-
濱田 円
岡山大学第1外科
-
濱田 円
岡山大学医学部第1外科
-
羽井佐 実
岡山大学医学部附属病院
-
上塚 大一
岡山大学医学部消化器・腫瘍外科(第一外科)
-
上川 康明
岡山大学医学部第一外科
-
浜田 円
岡山大学第1外科
-
金子 晃久
姫路赤十字病院外科
-
猶本 良夫
岡山大学医学部第一外科
-
森 淳
岡山大学第一外科
-
折田 薫三
岡山大学医学部
-
森 淳
岡山大学医学部第一外科学教室
-
金子 晃久
岡山大学医学部第一外科学教室
関連論文
- 当科における大腸癌肝転移症例の検討
- PP-1201 Colon26担癌悪液質モデルマウスにおける消化管セロトニン動態の解析
- 示II-38 新規サイトカインIL-18のLFA-1/ICAM-1システムに対する関与の基礎的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1996年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2000年度分離菌を中心に
- 外科領域感染症におけるpazufloxacin注射薬の臨床効果および体内動態
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2001年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 1999年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性1998年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1997年度分離菌を中心に
- 外科感染症におけるEnterococcus spp.の分離頻度と薬剤感受性の変遷
- SF-056-2 生体肝移植におけるmarginal graftの移植成績におよぼす影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 5.局所進行非小細胞肺癌(LA-NSCLC)に対するシスプラチン (CDDP),ドセタキセル(DCT)と胸部照射(TRT)の同時併用によるinduction therapy(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 肺腫瘍に対するラジオ波凝固療法:中期成績と画像上の変化
- 臓器移植と細胞移植(消化器外科の過去・現在・未来, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-099-5 乳癌におけるヘパラナーゼとCOX-2の発現の関連性について
- 外科領域における遺伝子治療への挑戦とジレンマ(第100回日本外科学会総会記事)
- DP-145-8 大腸癌に対する効果的な分子標的治療の開発に向けた癌幹細胞に関する基礎的研究(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胃限局性若年性ポリポーシスを発生母地とした早期胃癌の1例
- 321 大腸癌における CD44変異型の発現と癌転移能との検討(第46回日本消化器外科学会)
- 318 大腸癌、胃癌における Cyclin D1 mRNA 発現の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1995年度分離菌を中心に
- 乳癌術前化学療法の効果判定における画像診断われわれが経験した病理判定と画像診断の不一致症例について
- 468 膵頭部癌における門脈合併切除の適応(第50回日本消化器外科学会総会)
- 非小細胞肺癌に対する正常型p53遺伝子発現アデノウイルスベクター及びシスプラチンを用いた遺伝子治療臨床研究 : 第I相試験(ゲノム情報)
- PP-584 トレランス誘導の場としての消化管と肝臓
- SF2-2 外科的重症感染症におけるT細胞アポトーシスの解析と治療への新たなるアプローチ
- 示II-21 食道表在癌の臨床病理学的検討 : 同時性多発症例を中心に(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-18 食道dysplasiaにおけるp21, p53, Ki67の発現域の変化及び分化, apoptosisについての検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-108 右大動脈弓を合併した頸胸境界部食道癌に対するドアオープン法によるアプローチ(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-107 手術時間の短縮を目的とした胸部食道癌に対する胸腹部操作同時進行手術(第52回日本消化器外科学会総会)
- ワークショップW3:SIRSとCARS-急性期の病態を理解するため新しい概念- 侵襲とCARS:AICDからみた解析
- I-189 肝右葉切除前の門脈右枝塞栓術の経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- 非小細胞肺癌におけるp53遺伝子導入による抗癌剤感受性誘導機構の解析 : 遺伝子治療への応用 : 癌遺伝子2
- SF-077-2 インスリン依存型糖尿病の細胞療法を目指した血糖感受性インスリン分泌ヒト肝細胞不死化株の樹立
- PP-2-220 肝胆膵手術後における仮性動脈瘤破裂に対する対処法の検討
- 29 ブタ同所性肝移植における再灌流期の移植肝エネルギー代謝および術前栄養管理の影響(第48回日本消化器外科学会総会)
- small for size graft移植後の肝再生と血中サイトカインの推移
- PP-114 ブタ同所性肝移植における術中脂質投与による再灌流後エンドドキシン血症に対する抑制効果
- p53遺伝子治療におけるp53標的遺伝子発現の定量的解析とp53転写活性の可視化の試み : 術前アジュバント療法を目指して
- O-314 p53遺伝子導入による腫瘍血管新生の抑制
- p53遺伝子導入による血管新生の抑制 : 非小細胞肺癌の遺伝子治療への応用 : シンポジウム2 : 肺癌の分子生物学 : 臨床との接点
- 389 p53遺伝子導入によるアポトーシスへのFas/APO-1(CD95)レセプター/リガンドシステムの関与(第52回日本消化器外科学会総会)
- 12.肺癌に対する高線量率腔内照射の初期経験(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- 縦隔への術中照射により放射線食道潰瘍から食道気管支瘻を生じた肺癌の1治験例
- SF-104-2 消化管感染防御機構の破綻と肝機能障害 : Toll-like receptor発現とサイトカイン応答による解析
- PD-16-5 短腸症候群起因性肝機能障害の病態 : Toll-like receptor発現からの解析
- 示-305 心停止後摘出による膵腎同時移植の一例(第40回日本消化器外科学会総会)
- SF-056-2 MLRにおける接着分子発現に対するアドレナリンβ2受容体作用薬の抑制効果
- 11. 肺癌に対する遺伝子治療の現況と問題点 (肺癌治療の最近の進歩)
- 40 術後肝不全時のアミノ酸投与について(第17回日本消化器外科学会総会)
- PS-202-3 慢性透析患者に合併した消化器癌手術症例の検討
- 5-FU耐性胃癌細胞株におけるNF-κB活性化と耐性の解除
- PP-2-388 胃癌細胞株における5-FU投与によるアポトーシスとNFkB活性化
- 改良型enriched PCR-RFLP法を用いたk-ras codon12&13 mutationの検出
- WS-1-5 ヒト胚性幹細胞の肝細胞への分化誘導と細胞治療への応用(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 示II-478 5FUの抗腫瘍効果とサイクリンA蛋白の変動についての検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 散在性大腸癌早期病変Serrated polypに生じるDNAメチル化についての検討
- YAG レーザーにて治癒し得た気管支内血栓性閉塞症の 1 治験例
- P-208 肝移植後の免疫抑制薬の血中濃度及び臨床検査値の変動推移と酸化ストレス障害に関する検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 一酸化炭素の臓器保護効果
- 454 新規サイトカインIL-18の新生児短腸症候群における肝障害への関与
- 組織・細胞移植の発展に向けたES細胞へのレンチウイルスベクターによる遺伝子導入法の検討
- 大腸癌膵転移の1切除例と本邦報告例の検討
- 遺伝子治療の現状と未来
- 18. 局所進行非小細胞肺癌に対するシスプラチン(CDDP),ドセタキセル(TXT)と胸部照射同時併用療法による術前治療の検討(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 術前療法としての気管支動脈注入療法の検討
- 示II-466 上腹部手術後の仮性動脈瘤破裂8症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 274 胃癌に対する内視鏡下 N-CWS 注入による浸潤細胞およびリンパ節リンパ球の NK 活性増強効果(第20回日本消化器外科学会総会)
- II-2-2.食道表在癌のEMR治療とフォローアップ(第55回日本食道疾患研究会)
- FACSによりラット肝移植モデルでアスコルビン酸2グルコシド(AA-2G)の肝細胞アポトーシス抑制効果の検討
- PP-1055 IL-18産生に対するステロイドの効果とその臨床的意義
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2000年度分離菌を中心に
- PD-20-2 膵島移植の発展に向けたヒト膵島細胞への効果的な遺伝子導入に関する検討
- P-986 ラット急性肝不全モデルにおける不死化胎児肝細胞OUMS-29の脾臓内移植の効果
- 1.大動脈浸潤の診断に血管内超音波が有用であった肺線癌の1例(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- ヒト末梢血単球におけるアドレナリンのIL-18産生誘導効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PGE1の拒絶反応抑制効果の基礎的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- marginal liver の機能再生戦略と移植への応用 : 脂肪肝における再生障害の機序の解析(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-057-2 小腸移植における骨髄由来樹状細胞門注によるimmunomodulationの基礎的解析
- 直腸癌術後急性肺塞栓症の一例
- PS-133-6 サイトカイン・シアーストレスからみたsmall for size graft移植後の肝再生
- PS-066-4 門脈浸潤膵癌に対する積極的門脈合併切除およびGEM化学療法の有効性
- 胃癌所属リンパ節の免疫組織学的解析(第26回日消外総会シンポII : 消化器癌リンパ節応答とその郭清)
- 示II-394 膵管内に発育した粘液非産生膵癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- W1-1 膵嚢胞性疾患の診断と外科治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- アデノウイルスベクターを用いたp14ARFおよびp53遺伝子導入による相乗的な抗腫瘍活性 : 作用機構とその臨床的有用性
- E153 トレランス誘導の場としての消化管と肝臓
- I-196 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に術創再発を生じた早期胆嚢癌の1例
- I-9-5 下部食道接合部浸潤癌切除例における治療成績の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- p53遺伝子導入による癌の分子生物学的治療の可能性 : とくに非小細胞肺癌を対象として
- 11 消化器癌担癌患者における内因性インターフェロン産生とトリプトファン代謝 : 癌悪液質の病態形成への関与の臨床的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 食道粘膜癌に対する内視鏡的食道粘膜切除術
- Stage IV胃癌例に対する主腫腸摘出(胃切除)とlevamisoleによる免疫療法の効果
- 335 Eaton-Lambert症候群を合併した肺小細胞癌の1例
- PD-47 局所進行非小細胞肺癌に対するシスプラチン, ドセタキセルと胸部照射の同時併用療法によるinduction therapyの検討
- In situ hybridization による oncogene mRNA の解析 : その診断と治療への応用(第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
- SF10-3 不死化ヒト臍帯静脈内皮細胞株(HNKT-1)の樹立
- Teratomatosis Peritonei : 卵巣奇形腫由来の腹膜播種性病巣に関する文献学的考察 : 今世紀報告された156例の臨床病理学的検討による集大成
- 肝がんの外科的治療と再発治療の変遷