一側上肢に多発性の絞扼性神経障害を来した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-25
著者
-
鶴田 敏幸
医療法人友和会鶴田整形外科
-
鶴田 敏幸
鶴田整形外科医院
-
渡辺 英夫
佐賀医科大学
-
肥後 知子
佐賀医科大学整形外科
-
肥後 知子
佐賀社会保険病院整形外科
-
浅見 昭彦
佐賀社会保険病院整形外科
-
鶴田 敏幸
鶴田整形外科
-
渡辺 英夫
佐賀医科大学 リハビリテーション部
関連論文
- スポーツ選手における肘内側側副靱帯再建術後成績
- 996 成長期野球選手の障害予防にたいする啓蒙活動について : Saga baseball support teamの活動(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 若年スポーツ選手における膝蓋骨下極障害 : 治療成績とその病態に対する一考察
- 尺骨遠位端不安定症に対するテーピングとその効果(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- Prevention of Baseball Injuries 投球障害への対応と予防のために(5)少年野球肘への対応
- 変形性膝関節症に対する集団訓練 : 結果報告
- 骨髄内脂肪細胞の増殖と分化
- 印象記 : 医師の立場から
- 181. 重度な機能障害を持つ慢性関節リウマチ患者の歩行補助具の改良と工夫
- 有疾患者に対して安全な運動処方
- 肘部管症候群術後における第一背側骨間筋の^3P-MRSによる検討
- 81. 等速度運動機器による前腕筋の運動評価
- 39. 前腕肢位の違いによる肘関節筋の運動評価
- 108.空気圧による起き上がり装置の開発研究
- 起居動作困難な患者に対する起き上がり装置の考案
- 擬宝珠付手関節バンドを用いた Rubber Band Traction の紹介
- 起き上がり、立ち上がり動作の介助機器の考案
- 476. 体幹支持式歩行器の開発 : 理学療法士の立場から
- 177. 当院の臨床実習(PTS)効果について
- 12.足関節固定に対する足部装具の検討(第2報)(補装具)
- 変形性足関節症に対する固定法の検討
- 手指MP関節側副靭帯損傷の治療と問題点 : 保存的治療と観血的治療による比較
- スポーツ選手における手指MP関節側副靱帯損傷の治療成績
- MRSA感染による鎖骨偽関節の治療経験
- 895 当院における膝関節前十字靭帯再建術術後の追跡調査 : 満足度と身体機能の関連性(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 有痛性分裂膝蓋骨における治療成績とその成因に関する一考察
- スポーツ傷害児の復帰と再発予防
- スポーツ選手における肘内側側副靱帯再建術後成績
- 変形性膝関節症に対する集団訓練の結果と課題
- スプリング組み込み式松葉杖の有用性
- スプリング組み込み式松葉杖のスプリングの設定条件についての検討
- 慢性関節リウマチに対する頚椎装具
- I-D-8 即席装具に用いる材料についての比較検討
- 不安定な膝関節に対する装具
- 起立動作が困難な患者に対する介助具の工夫
- スプリング組み込み式杖の有用性の検討
- 冠危険因子の集積ならびに運動耐容能の低下が閉経後肥満女性の安静時心電図QTc間隔に及ぼす影響
- 肥満者におけるインスリン初期分泌能と日常活動量, 運動耐容能, 冠危険因子との関係
- 変形性膝関節症を有する生活習慣病患者に対する安全な運動処方の検討
- 585. 肥満女性における安静時心電図QTc間隔と運動耐容能との関係(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 変形性膝関節症を有する生活習慣病患者に対する安全な運動処方の検討
- 週あたりの運動時間が肥満者の冠危険因子改善に及ぼす影響
- Multiple Risk Factor 保有女性における変形性膝関節症の有無と肥満度ならびに有酸素性作業能力との関係
- 130)運動療法によるMultiple Risk Factor保有者の運動員荷心電図ST下降の改善効果(第99回日本循環器学会九州地方会)
- Multiple Risk Factor 保有者の運動負荷心電図ST下降負荷強度と乳酸閾値強度ならびに冠動脈疾患危険因子との関係
- 14. 上肢末梢知覚神経伝導速度の経年変化-正中神経と尺骨神経における特徴(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高血圧患者における糸球体濾過率と日常活動量, 運動耐容能, 冠危険因子との関係
- 手根管症候群および肘部管症候群における再発例の検討
- Kienbock 病に対し舟状骨・有頭骨間固定術を施行した症例の検討
- 前骨間神経麻痺の臨床的検討 : "くびれ"の形態からみた分類
- 一側上肢に多発性の絞扼性神経障害を来した1例
- 手術的治療を行った前骨間神経麻痺4例の検討
- 鏡視下手根管開放術における滑膜切除術の意義について
- 上肢Entrapment Neuropathyにおけるサーモグラフィーの有用性について
- 肘部管症候群術後の長期成績についての検討
- 起立・移乗動作に対する補助具の工夫
- 手指及び手関節の簡易装具の考案
- 肘部管症候群に対する鏡視を利用した新しい手術方法
- 手根管症候群における手指屈筋腱腱滑膜切除術の長期成績
- 肩関節前方不安定性を有するスポーツ選手に対する鏡視下バンカート法の短期成績
- 確実な腱鞘内注入法 : 基節骨上腱鞘内注入法
- 1回注入指神経ブロック法における手技の正確性と麻酔効果についての検討
- 内視鏡視下肘部管開放術の術後成績 : 内側上顆切除術併用症例の検討
- 皮下1回注入指ブロック法における麻酔剤の拡散状態 : 皮線上皮下法と手掌部皮下法との比較
- 特発性手根管症候群における手指屈筋腱滑膜切除術
- 予後を左右する諸因子からみた肘部管症候群の術前病期分類 : Modified McGowan分類の試み
- 遠位指節間皮線の知覚についての検討
- 鏡視下手根管開放術の合併症予防 : 腱滑膜切除の併用
- 鏡視下手根管開放術のトラブル予防 : 腱滑膜切除の併用
- 特発性手根管症候群に対する手指屈筋腱滑膜切除術の短期成績
- 肘部管症候群に対する血管柄付尺骨神経前方移動術の治療成績
- 肘部管症候群における鏡視下補助肘部管開放術と血管柄付尺骨神経前方移動術との比較検討
- 肩外転装具の検討
- 肥満女性における高感度CRPと食後糖脂質代謝との関連
- Multiple Risk Factor保有者の運動療法における乳酸閾値に相当する目標心拍数予測式の検討
- 胸腰椎移行部の硬膜内髄外腫瘍(神経鞘腫)に対する歩行負荷試験の検討
- 肘装具療法の検討
- 指尖・手掌壊死に対するOcclusive Dressing法の治療経験
- 足趾・足部壊死に対する Occlusive Dressing 法の治療成績
- 三角筋皮下断裂の臨床的特徴と発生機転について
- 多目的・組立式手関節装具の試み
- 滑膜組織所見よりみた特発性手根管症候群の腱滑膜炎についての検討
- 上肢障害に対する可橈性プラスチックキャストの応用
- 特発性手根管症候群における滑膜の組織学的研究
- 肘部管症候群に対する鏡視下手術 (特集/鏡視下手術の進歩) -- (肘関節)
- 関節運動の再検証 (特集 関節運動の再検証)
- 指MP関節側副靭帯損傷における観血的治療方針に対する考察
- 手指PIP関節側副靱帯損傷に対するPull Out Wiring変法とその治療成績
- スポーツ外傷患者に対する指装具の工夫 : 早期復帰を目指して
- 手根管症候群における手指屈筋腱腱滑膜切除術の長期成績
- 前十字靱帯再建後の関節内変化について (第23回日本臨床整形外科学会学術集会)
- 若年野球競技者における肘内側上顆下端障害のタイプ分類の検討
- Mallet finger の特性
- 特発性手根管症候群に対する前向き無作為化比較試験による手指屈筋腱腱滑膜切除術と鏡視下手根管開放術との治療成績の比較
- 社会人野球チームに対するメディカルサポートの取組み
- 肘関節授動術の経験 : 成績不良例の検討
- 若年スポーツ選手の Freiberg 病に対する自家骨移植術の治療成績
- Functional Outcome Using Multipurpose and Constructable Wrist-hand Orthosis in Hand Surgery.
- 若年スポーツ選手の肩関節初回脱臼例に対する保存療法と手術療法による機能回復の差異
- 膝関節半月板損傷に対する all-inside 法での半月板縫合術の検討