Multiple Risk Factor保有者の運動療法における乳酸閾値に相当する目標心拍数予測式の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heart rate (HR) corresponding to lactate threshold (LT) was evaluated in patients with multiple risk factors and applied to determine the targetet HR by Karvonen's formula calculated from the predict HR max. The subjects were 52 outpatients (33 men and 19 women) aged from 23 to 70 years old (mean 46.9) with more than 2 risk factors including obesity, hypertension, diabetes mellitus, impaired glucose tolerance, dyslipidemia, hyperuricemia, and hyperinsulinemia. A multistage graded test of submaximal exercise on electric bicycle ergometer was performed for each subject before starting exercise therapy. The workload was increased every 4 minutes, and heart rate, blood pressure. and blood lactate concentration were measured during the last 1 minute of each stage. The LT-HR ranged from 80 to 120 beats/min (mean 101±10) and Karvonen's coefficients ranged from 0.08 to 0.40 (mean 0.22±0.08). Because of these differences and variance, it is suggested that LT HR should be measured directly or about 20% HR reserve should be prescribed at least when starting exercise therapy for these cases.
- 日本体力医学会の論文
- 2003-04-01
著者
-
鶴田 敏幸
鶴田整形外科医院
-
庄野 菜穂子
佐賀医科大学予防医学
-
庄野 菜穂子
佐賀医科大学 地域保健科学講座
-
道下 竜馬
医療法人友和会鶴田運動機能回復クリニック
-
鶴田 敏幸
医療法人 鶴田整形外科
-
道下 竜馬
鶴田整形外科
-
松永 和美
医療法人鶴田整形外科
-
松永 和美
鶴田整形外科
-
鶴田 敏幸
医療法人友和会鶴田運動機能回復クリニック
-
鶴田 敏幸
鶴田整形外科
関連論文
- 高血圧患者における糸球体濾過率と日常活動量,運動耐容能,冠危険因子との関係
- 若年スポーツ選手における膝蓋骨下極障害 : 治療成績とその病態に対する一考察
- 尺骨遠位端不安定症に対するテーピングとその効果(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 441. 6週間の血中乳酸閾値(LT)強度での自転車トレーニングが脂質代謝に及ぼす影響 : 呼吸商と筋線維組成との関係による検討(代謝)
- 11.健康管理におけるパソコンの利用 : 中規模事業場における1事例(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- 変形性膝関節症に対する集団訓練 : 結果報告
- 有疾患者に対して安全な運動処方
- 259.鍛錬者と非鍛錬者における骨格筋線維特性および血中脂質レベル(【代謝】)
- 214.低強度持久的運動が下肢骨格筋に及ぼす影響
- 64.軽強度の持久的トレーニングによる骨格筋毛細血管増加と血中HDLsubfractionとの関連
- 365.短期間の持久的トレーニングが安静時血中NO濃度に及ぼす影響
- 235.LT強度のトレーニングが健常男性の骨格筋線維特性と血中脂質レベルに与える影響
- 肘部管症候群術後における第一背側骨間筋の^3P-MRSによる検討
- 若年及び中年男性の踵骨骨密度とその関連要因
- 佐賀県における小学児童のアレルギーに関する調査 : 第1報 有病と既往について
- 糖負荷後のインスリン値に及ぼす持久的能力及び体脂肪蓄積の影響
- 市民の日常生活状況と健康度の関係について
- 500.空腹時インスリン値の独立変数としての最大酸素摂取量
- 成人男性の性ホルモン,体脂肪分布,体力と糖・脂質代謝指標との関連性
- スポーツ選手における手指MP関節側副靱帯損傷の治療成績
- 有痛性分裂膝蓋骨における治療成績とその成因に関する一考察
- スポーツ傷害児の復帰と再発予防
- 変形性膝関節症に対する集団訓練の結果と課題
- 冠危険因子の集積ならびに運動耐容能の低下が閉経後肥満女性の安静時心電図QTc間隔に及ぼす影響
- 肥満者におけるインスリン初期分泌能と日常活動量, 運動耐容能, 冠危険因子との関係
- 変形性膝関節症を有する生活習慣病患者に対する安全な運動処方の検討
- 585. 肥満女性における安静時心電図QTc間隔と運動耐容能との関係(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 変形性膝関節症を有する生活習慣病患者に対する安全な運動処方の検討
- 週あたりの運動時間が肥満者の冠危険因子改善に及ぼす影響
- Multiple Risk Factor 保有女性における変形性膝関節症の有無と肥満度ならびに有酸素性作業能力との関係
- 130)運動療法によるMultiple Risk Factor保有者の運動員荷心電図ST下降の改善効果(第99回日本循環器学会九州地方会)
- Multiple Risk Factor 保有者の運動負荷心電図ST下降負荷強度と乳酸閾値強度ならびに冠動脈疾患危険因子との関係
- 14. 上肢末梢知覚神経伝導速度の経年変化-正中神経と尺骨神経における特徴(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 426.至適運動強度決定に有効な自転車仕事率予測式の検討(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 523.陸上長距離選手のHDL-Cと体力、性ホルモン、性ホルモン結合蛋白(SHBG)との関連性
- 278.閉経前肥満女性の糖代謝指標とsex hormone binding globulin(SHBG), dehydroepiandrosterone-sulfate(DHEA-S)、及び体力との関連
- 健常男性のsex hormone binding globulin(SHBG)とHDLコレステロールおよびインスリンとの関連性
- 閉経前肥満女性における糖・脂質代謝指標と体力・身体計測指標および性ホルモン結合グロブリンとの関係
- 高血圧患者における糸球体濾過率と日常活動量, 運動耐容能, 冠危険因子との関係
- 手根管症候群および肘部管症候群における再発例の検討
- Kienbock 病に対し舟状骨・有頭骨間固定術を施行した症例の検討
- 前骨間神経麻痺の臨床的検討 : "くびれ"の形態からみた分類
- 一側上肢に多発性の絞扼性神経障害を来した1例
- 鏡視下手根管開放術における滑膜切除術の意義について
- 肘部管症候群術後の長期成績についての検討
- 肘部管症候群に対する鏡視を利用した新しい手術方法
- 確実な腱鞘内注入法 : 基節骨上腱鞘内注入法
- 1回注入指神経ブロック法における手技の正確性と麻酔効果についての検討
- 内視鏡視下肘部管開放術の術後成績 : 内側上顆切除術併用症例の検討
- 皮下1回注入指ブロック法における麻酔剤の拡散状態 : 皮線上皮下法と手掌部皮下法との比較
- 特発性手根管症候群における手指屈筋腱滑膜切除術
- 予後を左右する諸因子からみた肘部管症候群の術前病期分類 : Modified McGowan分類の試み
- 遠位指節間皮線の知覚についての検討
- 鏡視下手根管開放術の合併症予防 : 腱滑膜切除の併用
- 鏡視下手根管開放術のトラブル予防 : 腱滑膜切除の併用
- 特発性手根管症候群に対する手指屈筋腱滑膜切除術の短期成績
- 肘部管症候群に対する血管柄付尺骨神経前方移動術の治療成績
- 肘部管症候群における鏡視下補助肘部管開放術と血管柄付尺骨神経前方移動術との比較検討
- 肥満女性における高感度CRPと食後糖脂質代謝との関連
- 有疾患者の肥満度改善に必要な週あたりの運動時間の検討
- Multiple Risk Factor保有者の運動療法における乳酸閾値に相当する目標心拍数予測式の検討
- 502.有疾患者の肥満度(BMI)改善に必要な週あたりの運動時間の検討(リハビリテーション・運動療法)
- 胸腰椎移行部の硬膜内髄外腫瘍(神経鞘腫)に対する歩行負荷試験の検討
- 329.NIDDM患者の性ホルモン特性と耐糖能との関連性
- 43. 血流遮断閾値を基準にした自転車運動訓練が筋線経型に及ぼす影響(トレーニング)
- 87.持久的スポーツ選手と非鍛錬者の骨格筋遺伝子発現の違い(運動器)
- 135.軽強度の持久的トレーニングによる骨格筋毛細血管の増加と血中NOX濃度との関連
- 455.Critical power分析法から求めた無酸素性作業能力の指標の妥当性と筋線維タイプとの関係
- 528.健常成人男女の骨格筋線維組成, 毛細血管密度と血中糖・脂質代謝指標との関連
- 喫煙によるリンパ球DNA付加体と代謝酵素多型の関係
- DNA付加体と喫煙, 飲酒の関係
- 肥満 : その成因と改善, および耐糖能への骨格筋の関与
- 183.アンジオテンシンI変換酵素遺伝子I/D多型と一過性運動中のホルモン動態並びに生理的反応(体液・内分泌)
- 多目的・組立式手関節装具の試み
- 閉経前後の女性における超音波法のよる骨密度に関する研究 -性ホルモンおよび栄養摂取状況との関連性-
- 佐賀県における小学児童のアレルギー性疾患に関する調査
- 国保医療費と関連する設置主体別病院病床数などの要因の分析
- 生活習慣変化をもたらす動機づけ要因および精神的健康度の影響
- 生活習慣の変容と糖・脂質代謝指標の変化に関する縦断的検討
- 運動・スポーツによる脂質代謝 : とくに性ホルモン結合蛋白(SHBG)を中心に
- 130.エアロビックダンスによる血中β-endorphinと感情変化 : 音楽の影響
- 閉経前肥満女性の性ステロイドホルモン・耐糖能に及ぼすトレーニングの影響
- 肥満女性に対する身体トレーニングが形態・体力・性格特性に及ぼす影響
- 〈総説〉肥満,糖・脂質代謝とステロイドホルモン
- 気功教室参加者の主観的な心身の健康状態および血清脂質における変化
- 健康づくりのための運動の継続性に関連する要因--1保健所の「すこやかクリニック」受講者の調査から
- 5.成人男性における体脂肪分布と動脈硬化危険因子との関連(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 114.身体運動としての気功法長期実施が高齢者の心身に及ぼす影響気分の変化を中心に
- 6. 2年間の体重変化量と心身の健康度との関連(一般口演,平成5年度九州地方会)
- 指MP関節側副靭帯損傷における観血的治療方針に対する考察
- 手指PIP関節側副靱帯損傷に対するPull Out Wiring変法とその治療成績
- スポーツ外傷患者に対する指装具の工夫 : 早期復帰を目指して
- 71.アンジオテンシンI変換酵素(ACE)遺伝子多型(II型とDD型)による運動負荷試験中の循環応答の差異
- 340.中高齢の水泳愛好家におけるLT時のHR比較
- 341.水泳技術評価点の検討
- 体脂肪蓄積の説明要因としての骨格筋毛細血管の関与
- 健康・運動指導者の育成に関する施策 (特集 健康・スポーツ施策の動向)
- Functional Outcome Using Multipurpose and Constructable Wrist-hand Orthosis in Hand Surgery.
- 高血圧の運動療法 (特集 高血圧に対する効果的な運動療法)
- 2010年度福岡大学初年次学生の体力水準