手根管症候群 : 知覚障害と術後の回復について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-30
著者
-
土屋 大志
愛知県厚生連海南病院整形外科
-
関谷 勇人
名古屋市立大学大学院医学研究科整形外科
-
松井 宣夫
名古屋市立大学医学部整形外科学教室
-
関谷 勇人
名古屋市立大学 医学部 整形外科学 教室
-
土屋 大志
名古屋市立大学 整形外科
-
大角 淳一
名古屋市立守山市民病院整形外科
-
大角 淳一
名古屋市立大学医学部整形外科学教室
-
川崎 慎二
名古屋市立大学医学部整形外科学教室
-
松井 宣夫
名古屋市立大学
-
川崎 慎二
名古屋市立大学医学部
関連論文
- Pilon 骨折に対しTSF創外固定器を用いた治療成績
- 手指内軟骨腫治療の進歩 : 鏡視下掻爬術
- 良性骨腫瘍に対する鏡視下掻爬術の手技上の問題点
- 遊離組織移植による下腿腫瘍切除後の再建
- 良性骨腫瘍に対する関節鏡視下掻爬術の意義
- 内軟骨腫に対する鏡視下手術 (特集/鏡視下手術の進歩) -- (手関節と手)
- 指関節の鏡視下滑膜切除術の経験
- 膝関節以外に対する外来関節鏡の有用性と限界
- 橈骨遠位端骨折に対する Matrix Smart Lock plate の治療成績
- MIPO法を併用した下肢骨延長
- 前腕をドナーとする有茎皮弁による上肢再建の経験
- 足部外傷に閉鎖吸引療法を施行した5例
- 小児上腕骨顆上骨折に対する保存的治療 : 肘鋭角屈曲位固定法
- 人工骨頭置換術にラテラルフレア付きステムを使用した短期成績
- 2-P2-65 外傷後肘関節拘縮に対する観血的受動術(骨関節疾患・上肢2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 外反母趾の調査(第3報) : X線像から見た鼻緒付き履き物と横アーチパットの効果に関する検討
- 外反母趾の調査(第2報) : 外反母趾角と開張足・ストレス内反母趾角について
- II-I-63 下肢筋力訓練負荷の温熱並びに運動生理学的検討
- ペルテス病の観血的治療 : 大腿骨内反骨切り術
- 小児外反扁平足に対する装具療法の適応と問題点
- II-J1-1 変形性股関節症における脚長差補正と足底圧評価
- ハイドキシアパタイトを用いたソルター骨盤骨切り術
- 先天性内反足に対する広範軟部組織解離術の治療成績
- 距骨下部骨折の診断に対するCTの必要性と受傷機転について
- III-B-8 高齢者の下肢の皮膚温と筋力
- II-E-17 脳性麻痺患者の股関節障害に対する手術治療成績の検討
- 307 長期経過の慢性関節リウマチ患者への手工芸的作業活動の意味と及ぼす効果 : 一症例を通して
- 母指MP関節掌側脱臼 : 症例報告
- 小児下肢障害に対する整形外科的アプローチの有用性と限界(2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 3-P3-24 名古屋市における重症心身障害児(者)の状況 : 平成19年度実態調査から(統計調査(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 小児大腿骨頭壊死に対する血管柄付き腸骨移植の経験 (シンポジウム 発育期大腿骨頭の壊死性病変への対応)
- 小児大腿骨頭壊死および壊死性疾患に対する血管柄付き腸骨移植術の成績
- 1-P1-67 障害者自立支援法と児童 : 名古屋市における平成18年10月の契約制度への移行調査(脳性麻痺および発達障害・調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-4 名古屋市における発達障害児の状況 : 児童福祉センター等の相談状況と障害児保育の状況(小児リハビリテーション(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 手指および手に発生した腱鞘巨細胞腫 : 再発のリスクファクターの検討
- 特発性手根管症候群における知覚障害の検討
- 慢性関節リウマチに対する吸収性螺子を使用した Sauve-Kapandji 法の検討
- 鏡視下掻爬術による手指内軟骨腫の治療
- まれな原因によって生じたTrigger wristの2例
- 培養腱に対する機械的振動の影響
- 手根管症候群重症例の治療成績について
- 爪母レベルでの切断指再接着指の爪変形
- AO分類C3型橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレートの治療成績
- 8. 羊水塞栓症による慢性呼吸不全に対する理学療法の小経験 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 2.脳性麻痺に伴う尖足変形に対するアキレス腱延長術の長期成績(脳性麻痺I)
- 足関節果部骨折に対する後方プレート固定法(antiglide plate 法)の有用性
- 足関節外側靱帯損傷の独自に考案した保存的治療による長期予後
- PIP関節背側脱臼骨折の治療成績
- 母指MP関節脱臼の治療経験
- 手の先天異常に対する Finger to Finger Transfar の1例
- 良性骨腫瘍に対する鏡視下掻爬術の術後成績
- MIPO法の応用にて治療した小児大腿骨骨幹部骨折の2例
- 外傷後骨欠損に対する血管柄付き腓骨移植術の治療経験
- 基礎疾患を有する先天性内反足の治療成績と問題点
- 良性骨腫瘍に対する鏡視下掻爬術の適応と問題点
- 指関節に対する関節鏡の使用経験
- 9. 脳性麻痺の股関節障害に対する手術治療経験 (第2回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 変形性股関節症患者の術前後における歩行時エネルギー消費量および心仕事量の検討
- 変形性股関節症における中殿筋萎縮の病態と治療 : 表面筋電図周波数分析の検討
- ペルテス病における股関節鏡 : 治療前と治療後との比較
- 手根管症候群 : 知覚障害と術後の回復について
- I-C2-11 下肢多関節障害を有する小児のリハビリテーションの問題点
- 術前放射線温熱療法と辺縁切除
- 尺骨神経前方移行術を併用した肘周辺骨折の3例
- MIPO法による橈骨遠位端骨折の治療経験
- PIP関節掌側脱臼および掌側脱臼骨折の治療経験
- 高齢者に対するセメントレス人工骨頭の使用経験
- 橈骨遠位端骨折に対する Matrix Smart Lock plate の治療経験
- 上腕骨骨幹部開放骨折(Gastilo 分類 type IIIC)の治療経験
- 手舟状骨遷延治癒・偽関節の治療成績 : Herbert screw と Acutrak screw の比較
- 臨床室 大腿骨骨幹部骨折に低侵襲プレート骨接合術を用いた1例
- 当科における舟状骨偽関節の治療成績
- 成人橈骨頭骨折の治療成績
- Volar Plate Fractureの治療成績
- 若年者の大腿骨頚部内側骨折に対してmuscle-pedicle-bone graftを使用した治療経験
- 陳旧性PIP関節背側脱臼骨折の治療成績
- 指関節の鏡視下滑膜切除術の経験
- 良性骨腫瘍に対する鏡視下掻爬術の術後成績
- 関節鏡を応用した手指の内軟骨腫の病巣掻爬術
- 手指の内軟骨腫に対する鏡視下掻爬術
- 内軟骨腫掻爬後のX線像の検討 : 骨移植の有無による差について
- 骨腫瘍に対する関節鏡の応用
- 良性骨腫瘍に対する関節鏡視下掻爬術の試み
- 6.脳性麻痺にともなう尖足変形に対するアキレス腱延長術の長期成績(第5回 中部リハビリテーション医学会)
- 16. アトピー性皮膚炎に対する脱ステロイド補助療法としての運動療法の効果 (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 4. 下肢多関節障害を有する小児のリハビリテーションの問題点 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 11.運動機能改善訓練法に対するサーモグラフィ導入による再評価(運動処方)
- 39.精神遅滞児の外反扁平足に対する治療法の検討(小児1)
- 指尖部損傷に対する各種皮弁の知覚回復について
- ガーシュモデルによる脛骨内反矯正・骨延長を行った1例
- 指尖部損傷に対する各種皮弁の知覚回復について
- MRIなど画像所見からみたペルテス病の治療予後
- コンパートメント症候群後の尖足拘縮に対し, 矯正術を施行した2例
- 小児橈骨頚部骨折に対する経皮的整復術
- 外傷性足部皮膚欠損に対する静脈皮弁による治療
- 外反母趾の調査(第4報) : 女性高齢者の石垣島地区と愛知県地区の比較
- 距骨頸部骨折術後のMRIの検討
- 青壮年者(40-59歳)の大腿骨頚部骨折に対する骨接合術の治療成績
- 指末節切断再接着における静脈吻合の検討
- 指末節切断再接着の治療成績