人工心肺中の直腸温測定部位変更による患者体温の比較検討について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新しい術中迅速病理診断システムの導入
-
小腫瘤肺病変に対するCTガイド下マーキングとNodule Catchの有用性と問題点
-
遠心血液ポンプの性能評価 : IBC FloPump 6000S について
-
陰圧吸引補助脱血法(VAVD)を小児体外循環に用いる基礎的検討
-
16.バイポーラ電気メス用鑷子における絶縁点検方法の検討(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
-
16 バイポーラ電気メス用鑷子における絶縁点検方法の検討(医療安全II,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
-
15.横隔膜および心嚢の欠損を伴った臍帯ヘルニアの1例(第39回日本小児外科学会北海道地方会)
-
421 胸部下部食道癌 (Ei) の治療上の問題点(第34回日本消化器外科学会総会)
-
腫瘍集積性金属ポルフィリンを用いた肺癌に対する新しい腫瘍陽性シンチの開発
-
気道狭窄病変に対するYAGレーザーの使用経験とYAGレーザー励起腫瘍集積性物質の開発
-
V-4 気管分岐部早期癌に対するレーザー照射と分岐部形成術の併用(ビテオ 1)
-
シネ-S-4 呼吸器外科における血管外科的手技(シネシンポジウム 呼吸器外科における血管外科的手技,第6回日本呼吸器外科学会総会)
-
要-c-15 腫瘍集積性誘導体を用いた胸部悪性病変に対する画像診断(要望c 画像診断(3),要望課題(口演),第6回日本呼吸器外科学会総会)
-
要-d-6 気管分岐部早期癌に対する分岐部形成術 : Lowering the tracheal carina(要望d 形成術(2),要望課題(VTR),第6回日本呼吸器外科学会総会)
-
D-10 気管形成例の検討(血管形成(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
-
D-3 脈管合併切除施行肺腫瘍の経験(血管形成(1),第6回日本呼吸器外科学会総会)
-
29 肺、縦隔病変に対する新しい診断技術の開発と応用
-
7.頸部硬膜外麻酔及び胸骨縦切開開胸法による胸部手術後の疼痛対策(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
-
39.左肺巨大嚢胞症に対する嚢胞壁切除,胸成術(Osteoplastic thoracoplasty-Bjork)の1例(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
-
^In-MDEGDを用いた肺癌画像診断の試み
-
95 腫瘍親和性物質を用いた小児癌診断法の開発について
-
20.小児悪性腫瘍の Doubling time について(第31回日本小児外科学会北海道地方会)
-
2.極低出生体重児に施行したECMOの1例(第68回日本小児外科学会北海道地方会)
-
4.ECMOにより救命し得た,肺出血・気胸を併発した横隔膜ヘルニアの1症例(第67回日本小児外科学会北海道地方会)
-
9. 先天性十二指腸閉鎖症 8 例の経験(第 14 回日本小児外科学会北海道地方会)
-
7. 最近経験した新生児胃穿孔の 1 治験例(第 14 回日本小児外科学会北海道地方会)
-
4. 胸腹裂孔ヘルニアの手術経験(第 13 回日本小児外科学会北海道地方会)
-
63 Stage IV 神経芽腫に対する St. Jude方式化学療法の検討
-
ヌードマウス可移植性ヒト膵癌に対する Ga 金属ポルフィリンを用いた光線力学的治療の検討
-
III-B-22 新しい小児呼吸循環モニターの開発
-
295 気管支嚢腫に起因した乳児肺葉性気腫の2例
-
17.C.B.A.の肝門部再手術について(第28回日本小児外科学会北海道地方会)
-
70 悪性奇形腫に対する化学療法の検討
-
9.小児直腸肛門疾患術後の宿便対策について(第39回日本小児外科学会北海道地方会)
-
19.当科における Hirschsprung 病症例の検討(第43回日本小児外科学会北海道地方会)
-
13. 「当科における先天性腸閉塞症例の検討」(第 42 回日本小児外科学会北海道地方会)
-
4. 一歳未満で手術した呼吸器疾患症例の検討(第 42 回日本小児外科学会北海道地方会)
-
259 小児嚢胞性肺疾患20例の病態生理学的検討
-
II-C-5 小児悪性縦隔腫瘍の経験
-
腫瘍組織集積性金属ポルフィリンを用いた肺癌に対する新しい診断,治療法の開発(シンポジウムII 臨床応用を目指した基礎的研究)
-
61 気管支形成術後吻合部狭窄を来した症例に対する YAG-レーザーの経験(治療 2)
-
80 Emergency における気管支鏡の応用(小児, 救急気管支鏡)
-
6.多発奇形,特に心疾患合併症例の検討(第37回日本小児外科学会北海道地方会)
-
腫瘍集積性キャビテーション誘導剤に関する検討
-
PDT (photodynamic therapy) の原理と基礎
-
腫瘍親和性物質とアイソトープを用いた癌診断
-
効果的腫瘍親和性蛍光物質
-
ポルフィリン誘導体の腫瘍組織集積性のメカニズムと癌診断・治療への応用
-
癌の光物理化学治療と診断
-
当院における術中放射線治療(IORT : Intra Operative Radio Therapy)導入にともなうマニュアルの作成
-
腹臥位4点支持台使用時の褥創予防対策の変遷と現状の評価
-
PDD/PDTの基礎と臨床(シンポジウム5)
-
手術部細菌環境の著明な改善をもたらした要因の解析
-
人工心肺中の直腸温測定部位変更による患者体温の比較検討について
-
182. 高感度腫瘍蛍光診断装置, 半遵体レーザーを用いた癌局所制御法の検討
-
観血的血圧測定におけるフラッシング法の検討 : 一台のシリンジポンプによるマルチチャンネルフラッシュ装置の考案
-
移動アームスタンド式TVカメラ装置の製作
-
50.当院で実施しているシリンジポンプの充電式内部電池の管理方法
-
放電器を用いた充電電池の管理方法 : シリンジポンプ内ニッカドバッテリーの容量調査
-
(50) 当院で実施しているシリンジポンプの充電式内部電池の管理方法
-
32. 下肢静脈癌治療のための新装置の考案
-
下肢静脈瘤治療のための新装置の考案
-
(32)下肢静脈瘤治療のための新装置の考案
-
外科用洗浄吸引嘴管の試作
-
既存の電気メスとアルゴンガスを用いた凝固装置の製作
-
ディスポーザブルガーゼカウント器の試作と使用経験
-
(33)ディスポーザブルガーゼカウント器の試作と使用経験
-
222 C.B.A.を中心とした小児疾患の骨塩の変動について
-
12.Hirschsprung病再手術例の検討(第29回日本小児外科学会北海道地方会)
-
7.遅発性先天性横隔膜ヘルニアの臨床経験(第28回日本小児外科学会北海道地方会)
-
19.輪状膵を伴った先天性十二指腸閉塞の2例(第25回日本小児外科学会北海道地方会)
-
17.先天性胆道閉鎖症の治療経験(第23回日本小児外科学会北海道地方会)
-
乳児食道アカラシアの1例
-
5. OMPHALO CELE を合併した Goltz 症候群の一例(第 22 回日本小児外科学会北海道地方会)
-
電動式乳腺生検器の開発
-
13. 当院における新生児術後死亡例の検討(第 3 回 日本小児外科学会北海道地方会)
-
328 腫瘍親和性物質を用いた肺癌への診断、治療の展望
-
41 マウス神経芽腫C-1300におけるポルフイリン誘導体の腫瘍親和性について
-
手術用縫合針カウント用具の考案
-
8 人工心肺装置におけるトラブルシューティング(リスクマネジメント・医療安全対策2,一般演題,第81回日本医科器械学会大会)
-
1.ECMOにより救命し根治術を行い得たCommon pulmonary vein atresiaの1例(第68回日本小児外科学会北海道地方会)
-
医療現場でのニッケルカドミウム電池の劣化に関する定量的評価
-
実験的角膜新生血管に対する光感受性物質ATX-S10Na(II)の集積
-
62 気管、気管支異常に対する診断と治療
-
新規ポルフィリン誘導体の癌組織親和性(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
-
輸液ポンプのヒストリー機能を利用して : 当院での使用状況の報告
-
輸液ポンプにおける流量精度の経年変化
-
無気肺・閉塞性肺炎を呈した3症例
-
178 正常小児および先天性胆道閉鎖症における骨塩の変動について
-
336 先天性胆道拡張症 : 下部総胆管の検討 : 特に下部胆管不明例を中心に
-
旭川医科大学附属病院
-
ポルフィリン関連化合物と腫瘍組織親和性に関する研究(第1報)放射性癌診断剤の担体, キレート剤担持ポルフィリン(ATN-2)の合成
-
8.気管扁平上皮癌の一症例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
-
2. 小児用 ECMO 回路の作成経験 : ECMO システムの構築(第 60 回日本小児外科学会北海道地方会)
-
13.当科における先天性胆道拡張症の治療経験(第36回日本小児外科学会北海道地方会)
-
肺癌手術における合併切除とくに心太血管合併切除例の検討
-
10. Mn 金属ポルフィリンを用いた新しいシンチグラム剤(RI I, 北海道部会)
-
17 小児外科手術における膠質浸透圧の変動について
-
9. 当科における気管形成例の経験(第 5 回北海道気管支研究会)
-
寒冷凝集素症を合併した弓部大動脈瘤に対する脳分離体外循環の経験
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク