多発性後極部網膜色素上皮症を合併した全身性エリテマトーデスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-10
著者
-
吉松 博信
大分医科大第一内科
-
石井 宏治
大分医科大学医学部第1内科学教室
-
衛藤 崇彦
大分医科大学眼科学講座
-
衛藤 崇彦
大分医科大学
-
衛藤 崇彦
大分医科大学脳・神経機能統御講座(眼科)
-
立川 裕史
大分大学 医学部生体分子構造機能制御講座・第1内科
-
谷口 弥生
大分医科大学生体分子構造機能制御講座(第一内科)
-
熊木 美登里
大分医科大学生体分子構造機能制御講座(第一内科)
-
原中 美環
大分医科大学生体分子構造機能制御講座(第一内科)
-
立川 裕史
大分医科大学生体分子構造機能制御講座(第一内科)
-
日野 生子
大分医科大学生体分子構造機能制御講座(第一内科)
-
吉松 博信
大分大学医学部総合内科学第一(膠原病内科)
-
原中 美環
大分大学医学部総合内科学第一(膠原病内科)
-
日野 生子
大分大学医学部総合内科学第一(膠原病内科)
-
石井 宏治
大分医科大学生体分子構造機能制御講座(第一内科)
関連論文
- 過敏性腸症候群に合併した摂食障害の治療から再確認された行動制限の意義
- 過敏性腸症候群に重度の摂食障害を合併した1症例
- エネルギー代謝調節における神経ヒスタミン機能
- 肥満症の行動療法
- IC-6 強制的な減量と摂食障害の発症との関連について : 女子柔道選手に発症した摂食障害を通して(摂食障害II)
- 神経ヒスタミンによる食行動およびエネルギー代謝調節(II おいしく味わう脳のしくみ : 脳内物質の観点から 4)
- 肥満症治療における咀嚼の意義とその臨床的応用について
- Multicentric Castleman's Disease の1例
- II-1 「食行動質問表」で抽出された肥満者の認知、行動特性について(生活習慣病の心身医学的治療)
- IIE-28 エネルギー欠乏状態におけるUCP2動態(基礎研究)
- IID-30 NIDDMに合併した摂食障害に対する行動制限療法の試み(摂食障害VII)
- 大分県一般住民にみられる肥満糖尿病発症の背景因子とその発症率に及ぼす意義
- Multicentric Castleman's Disease の1例
- P531 随時血圧は正常な肥満患者に認めた血圧日内変動の異常について : 減量治療前後のABPMを用いた検討
- ヒスタミン神経系によるエネルギー代謝調節
- 98)左室肥大を伴う本態性高血圧患者におけるHDL-C及びインスリン抵抗性の役割について(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 未治療本態性高血圧患者における脈圧増大の臨床的意義(第94回日本循環器学会九州地方会)
- II D-26 免疫サイトカインによる中枢性摂食抑制作用における神経ヒスタミンの関与(精神・神経・免疫)
- II C-15 退院による仕切直しにより治療が軌道にのった治療抵抗性の強いAN患者の1例(摂食障害VII)
- 27. 食欲調節における視床下部ATP感受性K^+チャネルの役割(基礎研究)
- ARVDに合併した心室頻拍,MR,TRに対する外科治療の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 多発性後極部網膜色素上皮症を合併した全身性エリテマトーデスの1例
- 33) Non dipper高血圧患者におけるインスリン抵抗性の役割(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 肥満の病態と管理
- エタンブトール内服によりElectroretinogram(ERG)異常が生じたと考えられる1例
- 家兎の網膜中心動静脈血流と眼圧
- 局所ERG検査が有用であった急性網膜色素上皮炎の1例
- 肥満遺伝子のその後
- 難治性成人 Still 病(ASD)の加療中に calcineurin-inhibitor induced pain syndrome (CIPS) を発症した1例
- D-5-6 imipramine投与時の脳総脂肪酸組成の変化 : 三環系抗鬱薬の脳脂質代謝に及ぼす影響(精神生理・薬理)
- 発症直後からのステロイドパルス療法でも, 腎病変の進行を阻止できなかった, Goodpasture症候群の一例
- B-9-9 肥満糖尿病の行動療法的アプローチ(糖尿病)
- 特定の方向づけをもった体力づくりと栄養(3)減量のための栄養
- 肥満の進展と神経内分泌
- 食行動異常にみられるストレス情報の処理異常
- 肥満症の行動療法と薬物療法
- 肥満症の行動療法 (特集 肥満症--診断と治療の進歩) -- (治療の進歩)