手術室における繊維伏物質濃度の実態とその対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-01
著者
-
名古屋 俊士
早稲田大学理工学部資源工学科
-
大川 治夫
筑波大学手術部
-
三宅 弘子
早稲田大学理工学部
-
石川 詔雄
筑波大学附属病院手術部
-
名古屋 俊士
早稲田大学理工学術院
-
名古屋 俊士
早稲田大学
-
大川 治夫
筑波大学手術部 麻酔科
-
大川 治夫
筑波大学附属病院手術部
-
名古屋 俊士
早大理工
関連論文
- リンパ節転移・胸膜播種をともなった縦隔・後腹膜神経節腫の1例
- NaX型ゼオライトにおけるフロン11の吸着及び分解触媒反応
- P-92 森林樹冠による大気中多環芳香族炭化水素の捕捉効果と乾性沈着(2) : XAD-2樹脂を用いたローボリウムエアサンプラーによる大気中ガス状PAHs採取法と迅速分析法の開発(ポスター発表)
- P-133 治療に難渋した食道閉鎖症に全胃つり上げを施行し治癒させた 2 例
- 下部腸管にガス像を認めた先天性十二指腸閉鎖症の 2 例
- 嚢胞性線維症の肝病変 : 日本人2症例における臨床病理学的検討
- 在宅呼吸管理となった body stalk anomaly の 1 例
- 31. Allen-Wrenn 変法を施行し腸管壊死を来した腹壁破裂の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 副腎部嚢胞を呈した神経芽腫の 1 例
- 脊柱手術機器操作中に飛散する粉じんの濃度について
- Na-X型ゼオライトによるフロン11分解の分子動力学シミュレーション
- Na-X型合成ゼオライトを用いたフロン分子の接触分解に関する研究
- E60 先天性横隔膜ヘルニア患児に対するNO(Nitric Oxide)吸入療法とその問題点(横隔膜ヘルニア(1))
- 筑波大学附属病院における緊急手術の検討
- 828 赤外線分析法による粉じん中の遊離けい酸定量に関する研究(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 710. 作業内容別粉じん中の遊離けい酸について(粉塵・塵肺,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- S-003 先天性多因子遺伝疾患モデルとしての自然発症鎖肛ブタ(シンポジウム1 発生過程の解明と先天性疾患,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- S-010 鎖肛の遺伝子解析 : 筑波鎖肛ブタ家系を用いたGLI2遺伝子に関するPreliminary report(直腸肛門奇形・排便の生理学, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 鎖肛ブタモデルの研究をめぐって(特別講演,第42回日本小児外科学会総会)
- 鎖肛ブタモデルの研究をめぐって
- 27. 重複後腸を伴った総排泄腔外反症の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-023 自然発症鎖肛ブタ家系を用いた鎖肛における疾患関連遺伝子の解析
- WS-007 膵胆管合流異常症に合併した肝門部胆管狭窄に対する一期的形成手術
- 先天性横隔膜ヘルニアにおけるMMP-9の発現について
- 小児悪性固形腫瘍における術中照射療法の検討 : 15年間の治療経験から
- 小児心臓外科の診療報酬改定に思う
- H113 レーザーメス使用時に発生するサージカルスモーク中の化学物質について
- グルタラールメーターの特性とその使用法
- 手術時, 手術室内における揮発性麻酔ガスの濃度状況
- N95微粒子防護用マスク装着時の密着性に関する検討
- 各種結核感染防護用マスクの構造および性能評価
- 各種手術用マスクろ過材の捕集効率からの性能評価
- 37. 結核感染防護用マスク(3種類)の密着性とマスク選択理由
- 内視鏡洗浄施設におけるグルタルアルデヒドの実態とその対策
- スチレンジビニルベンゼン共重合体樹脂を用いるローボリウムエアサンプラーによる大気中ガス状多環芳香族炭化水素採取法と迅速前処理法の開発
- 可視化画像処理システムを用いた手術用マスクの密着性
- 手術時の繊維状物質曝露濃度の実態とその対策
- 演題番号13 手術時、手術着から飛散する繊維状物質の実態とその対策(一般演題)
- 各種ディスポーザブルガウンの発じん性の評価
- 各種ディスポーザブルガウン用生地の発じん性の評価
- 頬部皮膚がんの形成外科手術時の粉じん曝露濃度及びその濃度変動状況について
- 手術時手術着より手術室内に飛散する浮遊繊維状物質の実態について
- 4.1.2 測定を通して見る作業環境と大気環境の関係(4.1 行政・地域社会,4.社会と地域環境の関わり,創立50周年記念号)
- 3A1544 道路沿道および周辺地域における大気浮遊粒子中揮発性有機化合物の濃度比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2A0942 東京都におけるPM2.5中水溶性成分の時間変化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1F1116 有害大気汚染物質の動態解析と降水洗浄機構(7)(5物質-5有害化学物質/6悪臭,一般研究発表)
- 3E1030 PM2.5の連続測定と水溶性成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-89 大気中フミン様物質の定量と化学特性の解明(4)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1006 富士山における大気中PAHsの動態とその濃度支配要因(5物質-5有害化学物質/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- P-95 大気浮遊粒子中含酸素多環芳香族化合物の大気動態(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の開発と富士山麓の湿性沈着量の観測(若手研究者の初論文特集)
- 3H0915 NWPS-35 型サンプラーを用いた沿道住民の曝露濃度調査
- 3H0900 PM2.5 用 PDS-2 型サンプラーによる沿道住民の曝露濃度時間変動状況について
- 3J1030 NWPS-35型PM2.5サンプラーの開発及び性能評価
- 3B0900 新型パーティクルマスモニターの性能評価及びその応用
- アスベストの改訂JIS法について
- アスベスト関連建材の測定法(改訂JIS法)について
- 石綿障害予防規則における石綿測定の意義(座長の言葉,産業衛生技術フォーラム:アスベストに関する作業環境管理と保護具について,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 「作業環境評価指標と許容濃度の活用」総論
- 作業環境改善手法(粉じん)(産業衛生技術講座)
- 2I1045 粒子状物質の環境測定前に検討すべき事項
- 1I10 TEOMの基本的特性と都市大気中のPM2.5の挙動
- 2.5μm以下の粒子状物質(PM2.5)が及ぼす生体への影響
- 慣性衝突型エアカーテンによる粉じん及びガスの対策に関する基礎的研究
- 産業衛生学と理工学の領域を越えて
- 中小企業における取り組み事例
- 801 酸処理法によるアスベスト製品中のアスベスト定性への試み(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 手術機器操作中に飛散する粉じんの濃度について
- 手術機器操作中に血液・組織片より発生する粉じん濃度について
- 59. 手術中に発生した粉じんの曝露による感染の危険はないか
- 56. 手術用マスクの防じん性について
- プロテクティブサージカルガウンの防じん性について
- 労研TRサンプラーによる手術時の粉じん曝露に関する研究
- 手術野における粉じん濃度について
- 各種ディスポーザルガウンの手術室内での発じん性の評価
- 各種ディスポーザルガウン用生地の発じん性の評価
- 2E1100 磁場と電析を利用して作製した光触媒複合材料による有害ガスの除去
- 1I12 PM2.5セパレーターを用いた幹線道路脇におけるPM2.5の実態調査
- C202 標準試料クリストバライトのキャラクタリゼーション
- 手術室における繊維伏物質濃度の実態とその対策
- 手術部における粉じんの粒径と形態観察について
- 個人サンプラーを用いたリアルタイム測定による粉じん濃度管理に関する研究
- 1E1015 磁場を利用した光触媒共析材料の作成
- 東アジア地域におけるCO2排出構造の国際比較 : 排出削減可能性の視点から
- 理工学部における労働衛生工学の必要性
- トラックレス鉱山坑内におけるディーゼル排ガス中のBap測定法について
- 集中監視用本質安全防爆型粉じん計(LD-2E)の特性に関する研究
- 王水添加簡略型りん酸法の実用化に関する基礎的研究
- 729 X線回折添加法による粉じん中の遊離けい酸の定量に関する研究(粉塵・じん肺,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 725 港湾荷役作業に伴い発生する粉じん濃度の調査研究(粉塵・じん肺,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 大気中の元素状炭素と有機炭素との分離定量に関する研究
- TEOMを用いた浮遊粒子物質(SPM)の測定法
- (15)日本の炭鉱の粉じん制御技術の現況
- 衛生陶器工場の粉じん対策に関する作業者教育事例
- 粉じん個人曝露濃度の改善目標設定手法
- マスクフィッティングテスターの実用性に関する研究
- 粉じん曝露濃度の評価方法に関する研究
- 手術時の粉じん曝露に関する研究 : エイズ・B型及びC型肝炎の感染への可能性について
- 手術部における粉じん濃度の評価について
- 東京都における夏季のPM_及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係