3A08 下顎位認知および下顎随意運動における脳活動部位の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-01-30
著者
-
櫻井 薫
東京歯大 有床義歯補綴学
-
安藤 友彦
東京歯科大学有床義歯補綴学講座
-
丸山 剛郎
東京歯科大学
-
杉山 哲也
東京歯科大学有床義歯補綴学講座
-
三澤 壮太郎
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
桜井 薫
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
杉山 哲也
東京歯科大学摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科
-
安藤 友彦
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
杉山 哲也
東京歯科大学千葉病院摂食嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科
関連論文
- 超薄膜 HA コーティングインプラントの臨床使用経過報告
- WWW(World Wide Web) を用いた教育素材の評価と改善への取り組み : 2002年と2004年の教育用WWWの利用状況の比較
- 模型実験によるぺリオテストの槌打面の角度の違いと歯の動揺度との関係
- 総義歯における咬合面形態の違いが咀嚼機構に及ぼす影響 : 第6報 遁出路の有無と咀嚼力量負担とについて
- ラット上顎におけるインプラント周囲軟組織の免疫組織化学的特徴
- 非就眠時ブラキシズムに対する腹式呼吸法の長時間抑制効果
- 中間義歯の印象採得の留意点を教えて下さい
- WWW (World Wide Web) を用いた教育素材の評価と改善への取り組み : 総義歯学教育用 Web を活用できる学生とできない学生の違いの検討
- P05.口腔細菌数に老化が与える影響(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 義歯床用レジンに施した二酸化チタンコーティングの長期ブラッシングに対する耐久性
- 二酸化チタンコーティングした義歯床用レジンの微生物付着抑制効果
- 二酸化チタンコーティングされた義歯床用レジンの清掃性の評価
- WWWを用いた教育素材の評価と改善への取り組み : 第6報 総義歯学臨床基礎実習での利用と他教材との比較
- WWWを用いた教育素材の評価と改善への取り組み : 第5報 学生主観評価による各種教育素材との比較
- 咀嚼回数を決定する因子の探求(第3報)
- WWW(World Wide Web)を用いた教育素材の評価と改善への取り組み : アクセスログ解析による評価
- WWW (World Wide Web) を用いた教育素材の評価と改善への取り組み : アンケートによる歯科補綴学第一講座WWWの評価
- WWW (World Wide Web) を用いた教育素材の評価と改善への取り組み : 東京歯科大学学生のインターネット利用動向調査
- 咀嚼回数を決定する因子の探求(第2報)
- 咀嚼回数を決定する因子の探求(第1報)
- ストレス下におけるクレンチングが自律神経系および内分泌系に及ぼす影響
- チューイング速度の違いが唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響
- チューイング時の咀嚼側規制がストレス緩和に及ぼす影響
- オーバーデンチャーの支台歯に対するフッ化物バーニッシュの効果
- オーバーデンチャーにおける支台歯の保護方針の確立 : 第1報 : フッ化物バーニッシュの応用一年後の経過
- 二酸化チタン(TiO_2)薄膜の義歯コーティング材としての有用性 : 唾液由来の付着物の除去について
- オーバーデンチャーの支台歯の臨床評価
- 3A08 下顎位認知および下顎随意運動における脳活動部位の解析
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(22)無歯顎補綴のための咬合異常や顎機能障害の診査(その2)
- クニリカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(21)無歯顎補綴のための咬合異常や顎機能障害の診査(その1)
- パーソナリティーがチューイングによるストレス緩和に及ぼす影響
- ゴシックアーチ描記装置の臨床応用 (平成20年度制作 日歯生涯研修ライブラリー内容紹介)
- 研究と診療の最前線
- 非就眠時ブラキシズムの指標とされる頬粘膜圧痕と口腔粘膜の粘弾性との関係
- 上顎総義歯の口蓋前方部開放量と維持力
- ポリアミド樹脂製局部床義歯における維持部の設計が維持力に及ぼす影響
- 印象用コーピングの取り扱いが印象精度に及ぼす影響 : 手締め法とトルクコントロール法の差異
- チューイングおよびクレンチングがストレスの指標である唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響
- ブラキシストにおけるストレス下のクレンチング強度がストレスホルモンに及ぼす影響
- シェードパイロットの測定精度の改善
- 総義歯装着者の唾液中微生物数にはどのような口腔の因子が影響を及ぼしているか
- 病院・介護老人保健施設職員の口腔清掃に対する認識
- 上下顎総義歯装着後の患者への対応 : 未来院となった患者の調査から
- 上顎総義歯の口蓋前方部開放量と維持力
- 口内法ディジタルエックス線画像を用いた骨内インプラント治療経過に伴う骨構造変化の定量解析
- 口腔ケア用ジェルを用いた知的障害者に対する口腔ケアの介入効果
- クレンチングと頬粘膜圧痕との関係について : 解剖学的観察を含めて
- オーバーデンチャーの支台歯の臨床評価
- 測定前の水分摂取が安静時唾液分泌量に及ぼす影響
- 口唇腺唾液量測定法の確立
- 無歯顎患者の顎堤の対向関係に関する臨床的調査(第1報)
- 半調節性咬合器上に記録された前方顆路傾斜に関する調査(第1報)
- 超音波断層撮像装置による歯槽堤粘膜の厚径の計測に関する検討
- 34. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究 (第4報)
- 32. 無歯顎におけるgothic arch tracingのapexとtapping areaとに関する研究 (第2報)
- 8. 印象材の流動性と義歯床周縁の形態に関する研究 (第3報)
- A1620. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究(第3報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-1-5. 人工歯咬合面形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究(第2報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(33)総義歯製作におけるチェックバイト検査およびゴシックアーチ描記法の活用について
- 顎堤の傾斜によって下顎義歯の安定を得ることに苦慮した総義歯の一症例
- 咬合接触様式の異なる臼歯部人工歯の比較 : 食品破砕時の義歯の動きと歯槽堤にかかる圧について
- 有床義歯の精密重合システムに関する検討
- 人工歯の被着色性について : 直接的な被着色性とタンパクの吸着
- 歯槽堤の傾斜による下顎義歯の偏位に苦慮した総義歯の一症例
- 非就眠時のブラキシズムを有すると疑われる総義歯および遊離端義歯装着者の筋電図上の特徴(第1報)
- 上下顎総義歯装着者における下顎頭表面形態異常とその要因
- チューイングおよび実験的クレンチングによる唾液中コルチゾール濃度への影響
- 非就眠時ブラキシズムの特性について
- 実験的クレンチングによる唾液中コルチゾール濃度への影響
- 遅発性オーラルジスキネジアの発現と診査所見との関連性 : 服用薬, ADLおよび咬合状態について
- 非就眠時におけるブラキシズムに対する呼吸法の抑制効果(第2報)
- 模型観察による咬耗と骨隆起の調査
- さらに魅力ある学会に
- 咬筋および側頭筋の筋放電による前後的下顎位判定に関する研究(第3報)
- 1-1-4. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きにおよぼす影響に関する研究(第1報) (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 総義歯の筋圧形成について教えてください。
- PBLに準じた small group discussion (SGD) と実習に基づく摂食・嚥下リハビリテーションの卒前カリキュラム
- 遊離端欠損症例の印象方法を教えてください。
- カラーアトラス 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 機器を使用した嚥下検査 : 嚥下内視鏡検査(1)機器の準備と操作について
- カラーアトラス 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 : 機器を使用した嚥下検査 嚥下造影検査
- カラーアトラス 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 機器を使用した嚥下検査 : 嚥下内視鏡検査(2)正常像と障害像について
- 摂食機能療法ならびに多職種のチーム連携によりQOLが改善された1例
- 嚥下内視鏡検査による要介護高齢者の経口摂取支援の妥当性について
- 超音波診断装置を用いた/ta/発音時の舌運動 : 若年者と高齢者の比較
- カラーアトラス 摂食・嚥下リハビリテーションの実際 補綴装置による対応 : 舌接触補助床(PAP)の使用法
- 要介護高齢者への口腔ケア用ジェルを使用した口腔ケアの報告
- Dentistry is Occlusion