成人難治てんかん患者の社会出立を可能にした2つの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
成人難治てんかん患者ならびに家族にとって発作の存続は大きな心理的・経済的障害となるが、それにもまして発作のために就業の機会が失われるなど社会生活の自立が著しく制限されつづける社会的障害は大きな問題である。本邦の現状では、この社会的障害を解決する途が十分に敷かれているとは言えない。2例の成人難治てんかん患者の1例は、右側頭葉内側にてんかん焦点をもつ側頭葉てんかんで、発病以来21年目の22歳に標準的前側頭葉切除術を施行し、発作の完全消失を契機に就労が可能となり、術後4年半経た現在も発作がない。もう1例は軽度の知的障害をもつ後頭葉てんかんで、薬物治療に抵抗し現在も発作が続いているが、精神障害者の授産施設に入所し社会参加が可能になった。成人難治てんかん患者では、抗てんかん薬による治療の限界を適切に見極め積極的に外科治療を導入する配慮が、手術を施さない事例には施設入所など種々の社会資源を活用して社会的自立を目指す処遇が必須である。
- 日本てんかん学会の論文
- 2002-02-28
著者
-
大沢 武志
黒石あけぼの病院
-
松田 一己
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
八木 和一
国立療養所静岡神経医療センター
-
八木 和一
独立行政法人国立病院機構静岡てんかん神経医療センター
-
松田 一己
国立療養所静岡東病院
-
松田 一己
国立てんかんセンター
-
八木 和一
国立療養所静岡神経医療センター てんかんセンター 小児科
-
八木 和一
国立療養所静岡東病院(てんかんセンター)リハビリテーション部門
-
八木 和一
国立療養所静岡東病院
関連論文
- 二種類の発作後精神障害を呈した二独立性発作起始域を有する難治性てんかんの一例 : 慢性頭蓋内脳波/ビデオ記録からの病態考察
- Negative myoclonusを合併したてんかん患児における^I-Iomazenil SPECT所見
- 運動発作時に脳磁図が記録された前頭葉てんかんの1例
- 発作間欠期にもかかわらず脳血流増加および脳代謝亢進を示した前頭葉てんかん例の神経受容体の検索 : 外科切除標本の autoradiography による定量解析
- B-4 正中線棘波を異常波として持つ前頭葉てんかんの脳磁図所見
- 前頭葉内側表面に限局性皮質病変を認めた前頭葉てんかんの脳磁図所見
- 1C-16 前頭葉てんかん児にみられた行動障害 : 臨床発作との連動関係
- P-47 新しいナトリウムイオンチャンネル α1-subunit (SCN1A) の変異を認めた GEFS+ の一家系
- 新しい抗てんかん薬クロバザムの有効性および効果耐性発現に関する臨床研究
- A-2 大発作を主な発作型とする難治小児てんかんの長期経過
- A-31 皮質形成障害を有するてんかん患者の脳血流所見
- E-18 Landau-Kleffner症候群一例の脳磁図
- B-26 ミオクロニー失立発作てんかんの臨床特性について
- A-16 HyperekplexiaがEpilepsyに先行していた2症例
- 1C-5 ミオクロニー脱力発作をもつてんかんについて
- 1C-2 未決定てんかんの部分発作について
- IB-6 飲酒によって誘発される非けいれん性てんかん重延状態
- IIB-8 乳児重症ミオクロニーてんかん児のてんかん重延状態にみられる特異な状態
- IIA-14 抗てんかん薬の神経精神機能への影響の研究 : 第1報 多剤併用療法について
- C-17 ClobazamのGABA_A作動性Cl^-チャンネルに対する増強作用
- 1B3-12 Zonisamideによるラット培養大脳神経細胞膜上のカルシウム電流の抑制
- 2F159 キンドリングモデルによるCa拮抗剤塩酸フルナリジンの抗けいれん作用
- II-D-5 Primidoneの抗けいれん効果・Overkindlingモデルを用いた実験的研究
- II-A-9 症候群後頭葉てんかんの発作症状
- II-B-20 てんかん患者の不慮死について
- C-21 猫腹側海馬キンドリングにおける脳梁正中離断の影響
- A-8 集中監視装置で発作を分析しえた症候性局在関連てんかんの慢性的幻覚妄想状態
- 日本てんかん学会法的問題検討委員会報告 てんかんをもつ人の航空機利用 : 現状の問題点
- 7.瘢痕脳回による後部皮質てんかん : 外科治療可能な症候群か?(一般演題,第1回日本てんかん学会東海・北陸地方会)
- O2-7 側頭葉内側構造における発作時高周波振動と海馬のMRI、病理、術後の発作予後との関連(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-20 難治側頭葉てんかんの外科治療術前術後の高次脳機能の検討(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-3 難治部分てんかんにおけるIMZ-SPECTの解析方法 : 手術施行例による検討(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-42 発作頻発後に施行されたイオマゼニルSPECT所見 : 早期像と後期像の組み合わせによる評価(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-38 新皮質てんかんにおける発作時高周波振動(外科治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-26 独立性の二発作起始域を有する難治性てんかんの一例でみられた二種類の発作後精神障害(症例報告2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-26 扁桃体病変による部分てんかんの発作症状(発作症状3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-10 MRI上、信号異常を伴う扁桃体の軽度腫大を認めた晩年発症の側頭葉てんかんの臨床特徴(基礎疾患・外科治療,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-23 萎縮性病変による後部皮質てんかんの臨床特徴 : 外科治療を行った10例の検討(外科治療3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-11 海馬硬化を認めない内側側頭葉てんかん : 術前評価と手術成績の検討(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-02 内側側頭葉てんかんの発作時緩電位 : 深部電極による記録(脳波1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 術前評価における注意点(PA-2 てんかんの外科治療-適応と pitfall 回避法, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- A-06 MRI 異常を欠く難治部分てんかん手術例における中枢性ベンゾジアゼピン受容体および脳血流 SPECT の有用性
- A-04 IMP-SPECT からみた内側側頭葉てんかん患者における術前・術後の脳血流変化 : 3D-SSP 解析を用いて
- M-10 側頭葉内側構造に器質病変を有する難治部分てんかんの臨床病理学的検討 : CT 上高吸収域を有する例を中心に
- 側頭葉内側構造に石灰化病変を有する難治てんかんの病理学的検討
- てんかん原性病変としてのdysembryoplastic neuroepitherial tumor (DNT) : GABA_A受容体の免疫組織化学的検索
- C-10 島回を含む皮質形成異常による難治てんかんの発作症状
- C-9 広範な皮質形成異常による小児難治てんかんの手術成績
- 限局性病変を有する側頭葉てんかんの前兆
- てんかんの画像診断と機能診断
- 内側側頭葉硬化の摘出海馬におけるグルタミン酸受容体の変化
- E-29 運動関連脳電位による大脳半球内側面の一次運動野の同定
- D-15 皮質形成異常における興奮性アミノ酸ならびに中枢性ベンゾジアゼピン受容体の定量的検討
- C-33 側頭葉てんかんのBimanual-bipedal Automatisms
- B-28 Extra-temporal Lobe Epilepsyの手術成績
- B-19 内側側頭葉てんかん症例にみられる側頭葉前部のMRI異常 : その臨床・病理学的検討
- A-6 Cortical dysplasiaにおけるiNOSの発現
- SII-3 皮質形成異常の放射線学的診断
- D-5 発生異常に基づく神経上皮腫瘍を成因とする症候性局在関連てんかんの脳磁図所見
- C-13 側頭葉てんかん患者の摘出海馬におけるiNOSの発現様式
- C-10 遅発側頭葉てんかんの推定病因と手術成績
- C-2 Catastrophic Epilepsy with Temporo-parieto-occipital Cortical Dysplasiaの3手術例
- B-16 側頭葉に限局性病変を有する症例の前兆
- B-15 小児の側頭葉てんかんにおける発作症状と脳波所見の検討
- B-9 内側型側頭葉てんかん手術摘出標本における^I-iomazenil autoradiogram所見とWechsler知能検査(WAIS-R)の比較検討
- 難治部分てんかん脳における中枢性ベンゾジアゼピン受容体の定量的解析 : ^I-iomazenil autoradiography法による手術摘出標本の検索
- 内側側頭葉硬化(medical temporal sclerosis)の病理所見 : 側頭葉てんかん手術例の摘出標本における検討
- J-13 Hypothalamic hamartomaを有する難治てんかんの5例
- I-11 Focal cortical dysplasiaを成因とする症候性局在関連てんかんの脳磁図所見
- I-6 症候性部分てんかんにおけるテレビゲーム負荷の検討
- C-3 てんかん原性病変としてのFocal Cortical Dysplasia : 摘出標本のGluR1免疫組織化学法による検索
- O1-25 トピラマートが奏功した難治部分てんかん患者2-10年間の治療経過(薬物治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 側頭葉てんかんにおける発作時深部脳波の高周波解析(脳波1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- W1-3 小児のてんかん外科治療ガイドライン(てんかん治療ガイドライン,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P2-117 バルプロ酸による高アンモニア血症に寄与する危険因子 : てんかん患者を対象とした横断研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- バルプロ酸服用中のてんかん患者における高アンモニア血症発生リスクに関する症例対照研究
- ラスムッセン脳炎と非ヘルペス性急性辺縁系脳炎
- てんかん : 脳核医学からみたてんかんの難治化の予測と早期判定の可能性について
- O1-17 小児局在関連性てんかんにおける123 I-iomazenil SPECTの臨床的意義(画像1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-2 小児の難治性焦点性てんかんにおけるIomazenil-SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-40 小児局在関連性てんかんにおける123 I-iomazenil SPECT早期像の検討(画像1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- A-02 小児の慢性進行性持続性部分てんかんの MRI 所見の検討
- NR-5 Rasmussen症候群の宿主因子の検討 : CD4+CD25 high制御性T細胞(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- A-14 難治後頭葉てんかんの追跡調査
- 成人難治てんかん患者の社会出立を可能にした2つの試み
- B-7 非定型欠神発作のてんかん重延状態
- 臨床発作と脳波-3-部分てんかん
- 臨床発作と脳波-2-続発全汎てんかん
- 臨床発作と脳波-1-原発全汎てんかん
- IID-6 成熟ラットの辺縁系キンドリング効果に及ぼす幼若時の反復頭部電撃痙攣の影響
- ネコの扁桃核, 前頭葉皮質燃え上がり効果に及ぼすペンチレンテトラゾールの影響
- NS-4 大脳皮質形成異常の reelin 遺伝子の発現変化 : 手術摘出標本における検討
- B-26 難治部分てんかん例に認められた萎縮性変化を主体とする限局性の脳回異常について : 画像所見ならびに手術摘出標本の組織所見による検討
- E-3 部分発作における笑いの表情の頭蓋内脳波対応
- B-31 難治てんかんに対する後頭葉の手術経験
- てんかん治療の歴史 総説
- 発作時・発作間欠期サブトラクションSPECTを用いた、ジストニー様姿勢の発現機序の検討
- P-0887 ラモトリギンの血中濃度に影響を及ぼす抗てんかん薬の検討(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-389 クロバザムおよびN-デスメチルクロバザムの薬物動態に影響を与える因子の検討(薬物治療と遺伝子多型,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 小児てんかん外科 : 早期手術患者の発見と利点-発達の観点から