シェーグレン症候群に合併した腫瘤形成性慢性膵炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-25
著者
-
成瀬 達
名古屋大 大学院病態修復内科学
-
二村 雄次
名古屋大学大学院病態外科学
-
中江 康之
刈谷総合病院内科
-
神谷 順一
名古屋大学第一外科
-
二村 雄次
名古屋大学 器官調節外科
-
早川 哲夫
名古屋大学第2内科
-
成瀬 達
名古屋大学大学院病態修復内科学
-
神谷 順一
名古屋大学
-
北川 元二
名古屋大学医学部第2内科
-
石黒 洋
名古屋大学医学部第2内科
-
中江 康之
名古屋大学医学部第2内科
-
飯塚 直彦
小牧市民病院内科
-
石黒 洋
名古屋大学大学院医学系研究科健康栄養医学
-
石黒 洋
名古屋大 大学院病態修復内科学
-
関 泰長
名古屋大学第2外科
-
北川 元二
名古屋大学 大学院医学系研究科病態修復内科学
-
北川 元二
大垣市民病院 内科
-
北川 元二
名古屋大 大学院病態修復内科学
-
北川 元二
名古屋大学 病態修復内科学
-
家田 秀明
名古屋大医
-
家田 秀明
名古屋大学 第2内科
-
飯塚 直彦
名古屋大学医学部第2内科
-
伊藤 治
名古屋大学医学部第2内科
-
早川 哲夫
名古屋大学
-
成瀬 達
名古屋大学医学部第二内科
-
関 泰長
名古屋大学医学部第2内科
-
成瀬 達
名古屋大学医学部第2内科
関連論文
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- 46 肝, 胆, 膵悪性腫瘍に対する下大静脈合併切除例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 115 肝うっ血の肝血行動態に及ぼす影響についての実験的研究 : 肝切除と比較して(第36回日本消化器外科学会総会)
- I-46. 異所肝管が胆嚢管と共通管を形成した胆石症の2例(第22回日本胆道外科研究会)
- 示2-134 特異な門脈形態を伴った肝内結石症の1切除例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-112 腹膜播種・脳転移をも切除し, 長期生存している進行胆嚢癌の一切除例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 7. 胆管気管支瘻を形成した肝内結石症の1例(第3回胆道外科研究会)
- 大腸鋸歯状腺腫(SA : Serrated adenoma)の細胞動態
- 43. 肝内結石症の治療方針(第3回胆道外科研究会)
- Session 8 D. 総胆管結石症に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術の経験(第2回日本胆道外科研究会)
- 87. 経皮経肝胆道生検の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- V-2. 消化管縫合不全の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- 235. 巨大な十二指腸平滑筋肉腫の1例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 209. 食道胃接合部に潰瘍および狭窄を来たした短食道の1治験例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 490 胸部食道癌のリンパ節転移の特徴と至適リンパ節郭清
- 示II-25 表層拡大型食道癌の臨床病理学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 拡大肝左葉切除を行った胆管細胞癌の1例
- 85. 結石を合併した, 成人の先天性胆管拡張症の再手術例(第7回日本胆道外科研究会)
- 115 肝ミトコンドリア機能よりみた閉塞性黄疸と減黄効果(第18回日本消化器外科学会総会)
- 376 肝静脈造影の経験(第16回日本消化器外科学会総会)
- 358 肝転移大腸癌の原発巣切除に関する実験的研究(第16回日本消化器外科学会総会)
- W_3-13 ヒト膵切除術後の腸管グルカゴン分泌動態 : 特に膵全摘術を中心として(第16回日本消化器外科学会総会)
- 13. 死の転帰をとった胆管損傷の1例(第5回胆道外科研究会)
- 120 癌患者の尿中総ポリアミンの酵素学的定量法(第15回日本消化器外科学会総会)
- CC-13 経皮経肝胆道鏡検査法(第15回日本消化器外科学会総会)
- S-1. 胆石症手術における下部胆道付加手術 : 観血的手術と内視鏡的乳頭切開術(第4回胆道外科研究会)
- 41 膵全摘の早期術後管理について(第13回日本消化器外科学会総会)
- C-11 胆道鏡的乳頭括約筋切開術(第12回日本消化器外科学会総会)
- 240 大量の膵液性胸水貯留を呈した膵胸腔内瘻の2治験例(第12回日本消化器外科学会総会)
- 229 膵切除術後の耐糖能の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 21 内視鏡を利用した乳頭形成術の改良(第12回日本消化器外科学会総会)
- 5. 胆嚢内結石 - 主に胆嚢管内結石 - の胆嚢摘出術について(第1回日本胆道外科研究会)
- 302 ラット閉塞性黄疸および滅黄後の肝切除における組織ポリアミンの検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 248 ラット肝再生における組織ポリアミンと核酸の動態(第21回日本消化器外科学会総会)
- 経皮経肝胆道鏡的截石術後に根治術を行った肝内結石症の1例
- 49. 術中胆道検査 : 胆道鏡を中心に(第10回日本胆道外科研究会)
- 296 膵頭十二指腸切除後の胆管空腸吻合部狭窄の2治験例(第19回日本消化器外科学会総会)
- 237 経皮経肝胆道鏡検査( PTCS )で術前診断しえた表層拡大型胆道癌の1切除例(第19回日本消化器外科学会総会)
- 99 悪性膵島腫症例の臨床病理学的検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 37 巨大な膵腺房細胞癌の一治験例(第19回日本消化器外科学会総会)
- CC-9 レーザー胆道鏡の臨床応用(第19回日本消化器外科学会総会)
- 13. 経皮経肝胆道生検 (PTCB) および, 経皮経肝胆道鏡検査法 (PTCS)(第8回日本胆道外科研究会)
- 458 膵全摘後5年生存をした膵頭体部癌の1例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 395 レーザー胆道鏡の研究 : Nd-YAGレーザーの胆道粘膜への影響(第18回日本消化器外科学会総会)
- 327 癌患者の尿中ジアミン(第17回日本消化器外科学会総会)
- 48 血管内凝固症候群(DIC)を呈した巨大肝血管腫の一治験例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 2.進行胆嚢癌の外科治療 : 適応と限界(進行胆嚢癌外科治療の現況)
- 示I-368 経皮経肝門脈造影上門脈分岐部に異常所見がなく、門脈切除・再建が必要であった肝門部胆管癌症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肛門部胆管癌の門脈浸潤に関する門脈造影所見と組織像の比較検討
- IV-186 経皮経肝門脈造影で門脈に閉塞所見を示した肝門部胆管癌症例の検討
- I-330 Biliobiliary fistula をともなう胆嚢癌の検討 : とくにその病態について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 上部胆管癌と胆嚢管癌における右肝動脈との関係の組織学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 3. 胆道癌術後再発例に対する対策と成績 (消化器癌術後再発例への対策と成績)
- 神経線維腫症に合併したファーター乳頭部原発悪性ソマトスタチノーマの1例
- 581 悪性膵頭腫に左副腎褐色細胞腫を合併した1例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 576 進行胆嚢癌に対して肝右三区域切除・右尾状葉切除・門脈切除・膵頭十二指腸切除術を施行した一例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 575 胆嚢と嚢胞内に papillary adenocarcinoma を認めた先天性胆管拡張症の一例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 571 拡大肝左葉切除兼尾状葉全切除を伴う膵頭十二指腸切除術を施行した先天性胆管拡張症に合併した胆管癌の1例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 343 門脈合併切除を伴った膵癌症例の臨床病理学的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 311 肝の嚢胞性病変に対する PTCD, PTCS の意義(第24回日本消化器外科学会総会)
- 157 ラット肝ミトコンドリアからみた閉塞性黄疸解除後の門脈遮断による影響(第24回日本消化器外科学会総会)
- 474 Malignant glucagonoma のホルモン動態 : 手術前後の血中グルカゴン分画の変動について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 465 経皮経肝胆道鏡による制癌剤局所注射によって胆汁内瘻化を行った膵頭部癌の1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 重症急性膵炎の初期治療の実態
- 急性膵炎の重症度のスコア化と予後の検討
- 慢性膵炎のStage分類
- 糖尿病を合併した遺伝性ヘモクロマトーシスの同胞内発症例
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 慢性膵炎の予後
- アルコールと膵障害
- 小腸の分泌と吸収の調節におけるグアニリン関連ペプチドの役割
- シェーグレン症候群に合併した腫瘤形成性慢性膵炎の1例
- ATP受容体を介するモルモット単離小葉間膵管の細胞内Ca〔2+〕反応
- 急性膵炎の予後改善に対するトリプシノーゲン活性化マーカー測定の意義
- 内視鏡的逆行性膵胆管造影法(ERCP)関連の偶発症の現状と予防対策-特にERCP後急性膵炎について
- 自動化学分析装置によるトリプシンおよびトリプシノーゲンの同時測定法
- 皮膚症状を呈した慢性膵炎の1例
- 糖尿病患者におけるPancreatic stone protein(PSP)の尿中排泄量測定の意義
- camostat mesilate の食餌摂取抑制作用に対するoxethazaine の影響
- 序 : 膵研究モデルの目指すところ
- 汗中クロライド濃度の簡便な測定法の開発
- 膵の重炭酸イオン分泌障害と膵嚢胞線維症/慢性膵炎
- 導管細胞:CFTRによる重炭酸イオン分泌とその機能障害 (特集 慢性膵炎発症の分子機構)
- 慢性膵炎の発症機序とCFTR (特集 膵炎--病態と治療指針) -- (慢性膵炎)
- CFTRを介するソルトバランスと日本人のCFTR遺伝子の進化--日本人と中国人の比較研究
- 慢性膵炎
- 急性膵炎-エビデンスに基づく診療ガイドライン- : 3. 急性膵炎の治療戦略
- CFTRを介するソルトバランスと日本人のCFTR遺伝子の進化
- 自己免疫性膵炎における抗膵管抗体について
- 自己免疫性膵炎の概念
- ラット実験急性膵炎におけるナファモスタットおよびイミペネムの長期効果
- 血液検査から (特集 重症急性膵炎の治療戦略) -- (腹痛患者の中の重症急性膵炎患者を見出すには)
- アルコールによる膵障害の機序と病態
- 急性膵炎 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 肝・胆・膵疾患)
- 悪性膵炎の診断と初期治療 (特集 プライマリケアのための消化器疾患の診かた(2)肝・胆・膵疾患)
- 自己免疫性膵炎の治療 : 厚生労働省難治性疾患克服研究事業 難治性膵疾患調査研究班の自己免疫性膵炎の治療に関するコンセンサス
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 食後の消化管粘膜における血流増加はなぜ起こるのか (消化管をめぐる新しい謎)