エネルギー・資源学会 2003年新春座談会 : 「風と太陽と水」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3018 隅角部火源が天井下に展炎するときの火炎長さと温度分布の測定(火災性状(2),防火)
-
3.高松塚古墳と石室の温湿度環境(高松塚古墳壁画の保存対策)
-
住宅におけるエネルギーの消費とコミッショニング
-
41614 住宅における電気・熱需要の測定(コジェネレーションシステム(3),環境工学II)
-
41109 関西地区の住宅における電気・熱需要の測定 (第3報)(住宅のエネルギー消費 (4), 環境工学II)
-
41244 寝具の熱水分移動・蓄積を考慮した快適な睡眠環境の形成に関する研究 : (その1) 夏期および冬季睡眠実験(温熱感・睡眠環境,環境工学II)
-
41245 寝具の熱水分移動・蓄積を考慮した快適な睡眠環境の形成に関する研究 : (その2) 温冷感予測式を用いた睡眠環境制御(温熱感・睡眠環境,環境工学II)
-
41246 寝具の熱水分移動・蓄積を考慮した快適な睡眠環境の形成に関する研究 : (その3) 空調制御指標に関する考察(温熱感・睡眠環境,環境工学II)
-
41240 高温環境における部位冷却時の温冷感と生理応答に関する実験的研究(非定常・不均一,環境工学II)
-
4061 高温環境における部位冷却時の温冷感と生理応答に関する実験的研究(環境工学)
-
非定常状態における温冷感予測に関する実験的考察
-
夏季の博物館来訪者の温熱感に関する実態調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答 (その18) : 湿った皮膚表面の温度測定法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答 (その16) : 入室時の生理的条件が室内での体温変動に及ぼす影響(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
4090 夏季の博物館来訪者の温熱感に関する実態調査
-
4079 着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その 18) : 湿った皮膚表面の温度測定法
-
4077 着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答(その 16) : 入室時の生理的条件が室内での体温変動に及ぼす影響
-
41185 非定常状態における温冷感指標の実験的検討 : 発汗・蒸発過程における温冷感申告値と生理量の相関(移動空間,環境工学II)
-
4067 汗の蒸発を考慮した非定常温冷感指標の検討(環境工学)
-
41026 スコータイ遺跡における仏像の保存に関する研究 : 周辺気象の計測と藻の繁茂状況(アジアの気象データ,環境工学II)
-
都市部における帯水層蓄熱計画時の地盤調査法に関する研究
-
地中蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動 (その5) : 解析による熱水分移動の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
地中蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動 (その4) : 模型実験による熱水分移動の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
4041 帯水層蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動(その 4) : 模型実験、解析による熱水分移動の検討
-
モデルビルにおける省エネルギー効果と経済性 : 敷地内帯水層蓄熱システムに関する研究(その2)
-
システム概念と熱的基本性能の確認 : 敷地内帯水層蓄熱システムに関する研究(その1)
-
41084 地中蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動(その3) : 解析による検討(蓄熱(1),環境工学II)
-
41083 地中蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動(その2) : 模型実験による熱水分移動の検討(蓄熱(1),環境工学II)
-
4044 帯水層蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動(その2) : 模型実験による熱水分移動の検討(環境工学)
-
4045 地中蓄熱システムにおける土壌内熱水分の挙動(その3) : 解析による検討(環境工学)
-
41538 ホール空調の吹出方式に関する研究 : その3 夏期実測結果と数値解析結果の比較
-
4070 ホール空調の吹出方式に関する研究 : その3 夏期実測結果と数値解析結果の比較(環境工学)
-
41528 ホール空調の吹出方式に関する研究 : その2 床吹出空調方式の検討
-
41527 ホール空調の吹出方式に関する研究 : その1 天井吹出空調と床吹出空調の比較
-
4038 ホール空調の吹出方式に関する研究 : その2 床吹出空調方式の検討(環境工学)
-
4037 ホール空調の吹出方式に関する研究 : その1 天井吹出空調と床吹出空調の比較(環境工学)
-
3103 隅角部火源が天井下に展炎するときの性状 : その1 火炎長さの測定(火災性状,防火)
-
4034 隅角部火源が天井下に展炎するときの火炎長さと温度分布の測定(環境)
-
CDM活性化のための制度に関する検討
-
着衣・寝具を考慮した睡眠時の人体熱モデルに関する研究
-
壁面緑化による室内及び屋外の熱環境への負荷低減効果の予測に関する研究
-
調湿技術の進展
-
41134 闘鶏山古墳の保存環境に関する研究 : (その2)熱水分同時移動解析による石槨内温湿度の検討(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
41135 古墳壁画の保存に関する研究 : その3) 石室解体時の温湿度環境制御(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
41136 古墳壁画の保存に関する研究 : その4) 石室解体時における墳丘部の形状変化が石室の熱水分性状に与える影響(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
41137 古墳壁画の保存に関する研究 : その5) 古墳壁画発見時の熱性状解析(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
41150 酸性雨がひび割れを有するコンクリートの中性化に及ぼす影響についての解析的検討(コンクリート・瓦・土壌,環境工学II)
-
41151 タイル張り仕上げのコンクリート壁体への水分浸透 : その1 模型による吸水実験(コンクリート・瓦・土壌,環境工学II)
-
41152 温暖地における屋根瓦の凍結劣化に関する研究 : その3 瓦の透水係数の測定(コンクリート・瓦・土壌,環境工学II)
-
41164 断熱性調湿ガラスを用いた調湿窓に関する研究(吸放湿,環境工学II)
-
41181 深部温を制御目標とする最適空調制御(人体熱モデル,環境工学II)
-
41241 血液と体組織間の熱移動が深部温変動に与える影響(人体モデル(1),環境工学II)
-
41207 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究 : 寝姿勢における皮膚血流量と体温調整(睡眠環境,環境工学II)
-
4006 血液と体組織間の熱移動モデルに関する研究(環境)
-
行列計算を改良した多数室室温計算手法の提案と高反射高放射塗料によるCO_2排出削減効果の評価
-
都市熱環境を考慮した高反射高放射塗料導入による建築物のCO_2排出削減効果の評価
-
高反射高放射塗料もしくは低反射低放射性外表面導入による建築物からのCO_2排出削減効果
-
実負荷条件に基づく燃料電池運転評価研究(その3)
-
41088 実負荷条件に基づく燃料電池運転評価研究(その2)(住宅エネルギー評価(2),環境工学II)
-
関西地区における住宅のエネルギー消費に関する調査研究(その2)
-
4097 実負荷条件に基づく燃料電池運転評価研究(その1)(環境工学)
-
41530 電気式床暖房と温水式床暖房の放熱量比較(放射冷暖房(2),環境工学II)
-
41089 戸建て住宅における床暖房の性能検証(住宅の熱負荷, 環境工学II)
-
4089 戸建て住宅における床暖房の性能検証(環境工学)
-
温水床暖房の熱損失に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
4081 温水床暖房の熱損失に関する研究
-
4070 住宅の暖冷房設備と熱空気環境に関するコミッショニング事例
-
41148 レンガ造大仏内部における水分移動(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
4082 対流および放射暖房の効率の簡易評価法に関する検討(環境工学)
-
41147 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その2)発掘直後の仮保護施設の影響(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
41146 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その1)保存施設稼動時の気象条件の影響(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
4055 古墳壁画保存に関する研究 : 石室解体時の墳丘部の形状変化が石室の熱水分性状に与える影響(環境)
-
41172 古墳壁画の保存に関する研究 : その2) 石室解体時における石室周囲気流性状の解析(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
41171 古墳壁画の保存に関する研究 : その1) 石室解体時における空調制御の実大実験(水分による劣化と保存,環境工学II)
-
在来木造住宅の断熱壁体内における熱・湿気性状 : 空気流動を考慮した実大壁体実験の解析
-
41188 強度の異なるコンクリートの熱・湿気物性に関する研究 : その1 平衡含水率の測定(湿気物性,環境工学II)
-
41189 強度の異なるコンクリートの熱・湿気物性に関する研究 : その2 熱伝導率、湿気伝導率の測定(湿気物性,環境工学II)
-
4082 異なる強度のコンクリートにおける熱・湿気物性に関する研究 : その1 平衡含水率の測定(環境工学)
-
LNG及び都市ガス13Aのライフサイクル温室効果ガス排出量の将来予測
-
水素利用システムの総合的評価とエネルギーシステムにおける役割
-
新年のごあいさつ
-
水素社会における燃料電池自動車の効率について : Well to Wheel 総合効率の評価
-
水素社会における燃料電池自動車の効率について
-
はじめに
-
京都議定書の発効と運輸部門における課題と展望
-
京都議定書の発効を受けて
-
LNG及び都市ガス13Aのライフサイクル温室効果ガス排出量の将来予測
-
エネルギー有効利用とクリーンエネルギー
-
LNG及び都市ガスのLCCO_2分析における中東プロジェクトのインパクト評価
-
エネルギー・資源学会2007年新春座談会 : 「最近のエネルギー・資源情勢と本学会の新たな取り組み」
-
持続的なエネルギーシステム実現へ向けて
-
ライフサイクル分析
-
6-21.一般生活者の行動のばらつきを考慮した住宅エネルギー供給方式の比較検討((4)暮らしとエネルギー2,Session 6 省エネルギー)
-
実測データに基づく小型コジェネレーションの特性評価
-
経済性を考慮したコジェネレーション普及規模の推計(第2報)
-
需要負荷のサンプリング間隔と貯湯条件が熱負荷計算に与える影響
-
排熱と太陽熱の有効利用による都市ガス利用システムにおけるCO_2削減効果
-
経済性を考慮したコジェネレーション普及規模の推計
-
プラグインハイブリッド車の評価と課題
-
エネルギー・資源学会 2003年新春座談会 : 「風と太陽と水」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク