生薬白〓エキスと西洋薬の薬物動態学的相互作用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-05
著者
-
竹田 秀一
(株)ツムラ 中央研究所
-
竹田 秀一
ツムラ 医薬評価研
-
大森 栄
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
竹田 秀一
(株)ツムラ
-
石原 一寿
(株)ツムラ
-
福武 美和子
(株)ツムラ
-
大森 栄
信州大・病院薬剤
-
北田 光一
千葉大・病院薬剤
関連論文
- 病院薬剤師と薬局薬剤師の連携 : 実習型調剤技術懇話会の参加者の評価
- P-406 「残置薬」および「残置処方せん」の実態調査
- P-363 千葉大病院における遺伝子治療への薬剤部の関与
- アルファカルシドール製剤成分含量に及ぼす保存環境の影響
- 抗てんかん薬のコントロール不良患者に対する薬物代謝能の考慮した投与設計
- 新生児期における尿中6β-ヒドロキシコルチゾール/コルチゾール比の経日的変動について
- 腎不全患者における Dacarbazine の体内動態 : ケースレポート
- P-3 フェニトイン血中濃度モニタリングに特に注意を要した症例について
- ヒト肝薬物代謝酵素活性に及ぼす内因性ステロイドの影響
- 内因性ステロイドによるCYP3A4活性変化の密度汎関数理論的解析
- O-116 腎障害診断マーカーとしての尿中漏出 GST の有用性に関する研究
- P-369 TDM 勉強会 2 年間の評価
- 29-P2-1 薬剤サーベイランス連絡体制の構築 : 抗真菌薬を中心に(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 問題解決型臨床薬剤師トレーニング(13)入院時における持参薬チェックと初回面談
- 01P3-164 転倒・転落に及ぼす服用薬剤と作用時間の影響調査(1)(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-148 転倒・転落に及ぼす服用薬剤と作用時間の影響調査(2)(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-025 処方せん様式変更に伴う当院の対応と後発医薬品への処方変更の実態(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-151 多施設における転倒・転落に及ぼす薬剤の影響調査(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- S10-1 全入院患者の持参薬管理を入口とした薬剤管理指導完全実施の試み(なぜ薬剤管理指導を完全実施できないのか?,医療薬学の扉は開かれた)
- 問題解決型 臨床薬剤師トレーニング(5)皮膚科病棟にて;菌状息肉症患者に対するIFN-γとステロイド投与による副作用
- 持続性バルプロ酸錠剤使用小児患者における血中バルプロ酸濃度解析 : Population Pharmacokinetic Parameters の推定
- 26-A7-59 問い合わせ記録からみた千葉大病院における院外処方せん発行の現状と問題点
- 25-04-13 皮膚筋炎に合併した間質性肺炎に対するシクロスポリン投与設計の一症例 : TDM に基づいた病棟活動の展開
- 千葉大学病院における外来患者への医薬品情報提供 : 医師, 薬剤師と患者の認識のずれ
- Lipo-PGE_1製剤におけるPGE_1の放出挙動
- I-B-17 グリチルリチンは腸内細菌でグリチルレチン酸へ変換後吸収される
- A-33 ヒト肝ミクロゾームの薬物代謝能におよぼす Notopterol の影響
- 界面活性剤による輸液セットからのジエチルヘキシルフタレートの溶出の検討
- P-49 トコンシロップ (TJN-119) 含有成分 Cephaeline 及び Emetine のラットにおける体内動態
- I-D-19 蒼朮中精油成分β-eudesmol に関する鼻粘膜吸収性
- P2-151 入院時持参薬チェック時のTDM対象薬剤の有無確認の有用性(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- I-C-10 リンゴ酸ナトリウムのシスプラチン毒性軽減効果 : Pt 及びリンゴ酸ナトリウムの体内動態
- P1-447 抗菌薬適正使用に向けた取り組みの評価(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-227 腎細胞癌患者におけるスニチニブ血中濃度と副作用の相関性(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-033 経口抗癌剤の簡易懸濁法への関わり : TS-1による曝露を考慮した症例(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-053 ワルファリン治療に関する問題点の把握と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 生薬の育毛効果に関する研究 (特集/最近の育毛研究と育毛剤の開発)
- 研究開発情報 INCENTモウガの開発
- 13P-6-03 当院における抗生物質使用に対する TDM の現状と問題点
- ES細胞の肝細胞への分化と薬物動態試験への応用 (AYUMI ヒト幹細胞による薬物代謝・トランスポート・副作用予測--iPS・ES細胞・間葉系細胞を用いた新たな創薬スクリーニング)
- 胎児におけるシトクロムP450の発現--肝臓のCYP3A分子種を中心として
- 核リボゾームDNA, ITS領域を用いたカンキツ類の系統関係
- P-395 処方オーダリングに伴う処方入力ミス調査
- 鉱物生薬の解明研究(その1) : 麻杏甘石湯中の石膏が湯液に及ぼす影響の解析
- ゾニサミド代謝におよぼす P450 阻害剤の影響 - 臨床での相互作用の予測を目的として -
- 生薬白〓エキスと西洋薬の薬物動態学的相互作用に関する研究
- 新生児期における尿中デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)および16α水酸化体の経日変化
- TDMの必要性 (特集 抗菌薬と耐性菌)
- 尿中デヒドロエピアンドロステロンおよび16α水酸化体のHPLCによる同時定量法
- 薬物代謝酵素の誘導により引き起こされる薬物相互作用を考える
- P2-055 循環器領域での弁置換術後の抗菌薬適正使用に関与した2症例(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 医薬品相互作用の防止とその対策 : ソリブジン事件が薬剤師に与えた教訓
- S20-5 遺伝子多型を考慮したサリドマイド適正使用の試み(シンポジウムS20 病院薬剤師による薬物治療個別化への遺伝子情報の活用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- COPD治療における高齢者の吸入器使用実態と吸入指導の影響に関する検討
- 大学病院薬剤部が担うもの,求められているもの(医療の現場から,バイオイメージング最前線)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(7)胃潰瘍
- 臨床微生物学専門部会講演会:臨床微生物学検査領域における人的資源の活用 薬剤師の立場から
- S-3-2 漢方薬の薬物相互作用について : in vitro を中心に
- 霊長類の薬物代謝酵素 : P450を中心として
- ウサギシトクロームP450 2Cの基質特異性はそのC-末端構造により大きく変化する
- S20 薬物治療の最適化(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Valproic acid誘発ラット胎仔異常に及ぼす小柴胡湯合桂枝加芍薬湯(TJ-960)の影響
- 鉱物生薬の解明研究(その1) : 麻杏甘石湯中の石膏が湯液に及ぼす影響の解析
- P-0471 速報性を重視したオンラインインシデント報告システムの構築と評価(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0080 高度催吐性抗癌剤投与患者における制吐薬の悪心・嘔吐軽減効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬物代謝酵素遺伝子多型と臨床的意義 (特集 個別化薬物療法 : 始まっている臨床応用)