第313回東京医科大学臨床懇話会 : 穿孔性腹膜炎を契機に診断した成人T細胞白血病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-01
著者
-
冨岡 英則
東京医科大学八王子医療センター消化器外科
-
佐口 徹
東京医科大学 放射線
-
岩間 博士
東京医科大学 消化器内科
-
鈴木 秀道
東京医科大学 消化器内科
-
工藤 武彦
御殿山クリニック
-
川西 慶一
東京医科大学 消化器内科
関連論文
- PP104085 リコンビナント由来細胞株を用いたハイブリッド人工肝のin vivo評価 : 脳圧上昇および凝固因子減少抑制効果について
- 1コンパートメントモデルに基づく^Tc-MAG3血漿クリアランス算出法(MPC法)の移植腎への応用
- 民間グループ病院における腹腔鏡補助下胃切除術の検討 : 導入初期成績と技術支援について
- 大腸穿孔症例における予後因子の検討
- Hodgkin病におけるABVD療法+G-CSF併用による末梢血幹細胞採取の試み
- 急性転化後,rhG-CSF併用Cytosine Arabinoside中等量の化学療法により正常核型細胞出現と,12カ月以上の生存が得られた慢性骨髄白血病
- 肝類上皮性血管内皮腫の一切除例
- 虫垂粘液嚢腫6症例の臨床病理学的検討
- PP-2-389 大腸癌にアポトーシスを誘導する遺伝子の検討
- 末期に急激な骨髄線維化をきたし CD68 陽性細胞の増加を認めた真性多血症合併成人 T 細胞白血病
- PP214006 Antisense MIF plasmid導入による腫瘍増殖抑制 : BrdU取り込み量の変化と細胞周期調節経路の解析
- PP118008 多房性嚢胞の形態を有する胃癌の1例
- PP117064 高感度ELISA法を用いた術前血漿dThdPase値の有用性
- 血液型不適合生体部分肝移植術後、門脈血栓、肝動脈狭窄、急性心筋梗塞をきたした症例
- 胃癌術後の食道壁内転移に化学療法が著効した1例
- 大きな食道壁内転移をきたした噴門部粘膜下層癌の1例
- 4型胃癌における手術適応についての検討
- 第343回東京医科大学臨床懇話会 : アルコール多飲者に発症した通過障害を伴う十二指腸狭窄の一例
- 腹腔鏡補助下手術を施行した漿膜下発生大腸脂肪腫の1例
- 28. 食道癌非切除例の治療とその成績(第40回食道疾患研究会)
- 27. 食道癌の natural history について(第38回食道疾患研究会)
- 463 食道胃接合部癌の臨床病理学的検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 0933 尾側膵切除における膵切離方法と膵液瘻発生の検討(膵手術3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 小腸・S状結腸・腸腰筋に浸潤した小腸間膜線維腫症の1例
- 腸間膜孤立性線維性腫瘍に後腹膜脂肪肉腫が合併した1例
- 膵頭十二指腸切除術後の門脈狭窄に対し門脈内ステント留置術を行った1例
- 0925 膵頭十二指腸切除術後の門脈狭窄に対し門脈内ステント留置術を行った1例(膵手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP219084 食道癌結腸再建術後の難治性瘻孔に対し内視鏡下シアノアクリレート治療が有効であった1例
- PP119011 食道癌に対する腹腔鏡補助下食道抜去術の経験
- 老年期に発症した Meckel 憩室穿孔の1例 : 本邦報告119例の統計的観察
- 上皮内伸展により2つの腫瘤を形成した胃リンパ球浸潤性髄様癌の1例
- 1387 胃癌術後肝転移に対しlow dose CDDP/S-1 biweekly療法が著効した一例(胃化学療法3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0457 血清CEAが高値を示した虫垂粘液嚢胞腺腫の1例(大腸悪性1(盲腸腫瘍),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP204077 大腸癌肝転移症例における大腸癌肝転移症例における予後予測因子としての腫瘍マーカーの新しい評価法
- 38. 食道癌における治療と予後について(第37回食道疾患研究会)
- II-17. 食道胃接合部癌の治療及び臨床病理(第36回食道疾患研究会)
- 45. 食道癌における術前, 術後の栄養管理について(第33回食道疾患研究会)
- 大量下血により緊急手術を行った Crohn病の1例
- 46.Kasabach-Meritt 症候群を呈した後腹膜腔 Hemangioendothelioma の1例(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-1-509 胃粘膜下腫瘍に対するESD補助下腹腔鏡下胃部分切除術(GIST1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 上行結腸に発生した扁平上皮癌の1例
- 大腸癌進展におけるinterleukin-6の検討 : 悪性度指標としての意義
- 胃癌細胞におけるPyNpase発現の意義 : フローサイトメトリー法による検討
- 乳癌子宮転移の1例
- フルニエ壊疽の1例
- OP-2-087 胃膵吻合による尾側膵温存にて救命しえた小児外傷性膵損傷IIIa型の2例
- 予防医学における酸化ストレス・マーカー(8-OHdG)と血清フェリチンの意義
- PP307018 大腸癌肝転移切除後の予防的残肝動注療法における残肝再発と予後因子の検討
- 526 気管原基迷入による食道狭窄症術後発生した食道癌の1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌進展におけるhepatocyte growth factor(HGF)の検討 : Dukes分類におけるHGFの臨床的意義
- ^Tc-MIBI 動注投与による転移性肝癌に対する肝動注化学療法の治療効果予測
- 示-13. 胆嚢癌治癒切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- 自然経過にて(1;7)転座を有する骨髄線維症を経て,急性白血病(FAB-M0)へ移行した本態性血小板血症
- アルコールとビタミンB_6欠乏が原因の赤血球大小不同を伴う大球性貧血
- 血小板数の周期的変動を示した特発性血小板減少性紫斑病症例における免疫担当細胞の解析
- 遺伝子組替え型ヒトエリスロポエチン投与が貧血改善に有効であったgranular lymphocyte proliferative disorder
- 計量学的組織細胞診断-Bリンパ腫について-
- 敗血症患者において持続的血液濾過透析(CHDF)が血管内皮細胞機能に与える影響について
- 呼吸器疾患とT cell subset
- CD30陽性多核巨細胞の中核神経浸潤をきたし進行性多巣性白質脳症類似の現象を呈したdiffuse large B-cell lymphoma
- 第303回東京医科大学臨床懇談会 : 好酸球浸潤を伴う血管炎を合併した骨髄異形成症候群
- 骨髄異形成症候群101例の臨床検討 : 予後因子・治療・合併症について
- 同種骨髄移植後の早期再発を疑い,donor leukocyte transfusionを施行した急性リンパ性白血病の1例
- くも膜下出血患者におけるスパズム発生に関する血漿膠質浸透圧測定の意義
- くも膜下出血患者におけるスパズムと血漿膠質浸透圧及びアルブミンの変化について
- 救急患者における重症度評価としての血清膠質浸透圧測定の有用性について
- 当初ムンプスウィルスの関与が疑われた海綿状血管腫合併横紋筋融解症
- 15 先天性食道狭窄症術後 Barrett 食道に発生した若年性食道癌の1例
- 大腸穿孔症例における予後因子の検討
- アルコール性横紋筋融解症に小腸潰瘍によるイレウスを合併した1例
- PP117125 鏡視下手術におけるRIによるセンチネルリンパ節同定の問題点
- P-1255 当センターにおける腹部鈍的外傷 : その診断と治療
- P-71 大血管損傷について
- 示I-95 胃・十二指腸潰瘍における術式の選択
- 大動物におけるTSST-1投与実験モデルに関する研究-呼吸,循環系からの検討-
- 60.Entire colon aganglionosis の兄弟発生例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- I-34 食道穿孔・破裂における治療法の選択及び術式の工夫(第49回日本消化器外科学会総会)
- 29. 食道癌術後10年以上生存例の検討(第33回食道疾患研究会)
- 呼吸器疾患と T cell subset
- 膵腫瘍性病変におけるMRI診断評価法に関する研究
- 12. 食道癌切除例における合併療法の検討(第32回食道疾患研究会)
- 第313回東京医科大学臨床懇話会 : 穿孔性腹膜炎を契機に診断した成人T細胞白血病の1例
- 巨核球系細胞の増生とt(3; 4)の染色体異常を有し,骨髄線維化を伴ってovert leukemiaに移行した骨髄異形成症候群(MDS)の1例
- 胆管空腸吻合部狭窄, 閉塞, 離断に対し, ダブルスライドCアームとリアルタイムCTを用い内瘻化し得た3例
- MRIが診断に有用であった spontaneous biloma の1例
- 重症敗血症あるいは敗血症性ショック症例におけるplasminogen activator inhibitor-1の動態(21世紀のアフェレシス-作用機序と臨床効果のエビデンス)