誌上パネルDebater「アテトーゼ型脳性麻痺に合併する頚髄症に対する手術療法」I. 基本論文 (1) アテトーゼ型CPに生ずる頚髄症に対する手術法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-25
著者
-
江原 宗平
信州大学医学部整形外科学教室
-
米延 策雄
大阪大学整形外科
-
米延 策雄
大阪労災病院 整形外科
-
米延 策雄
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター整形外科
-
米延 策雄
大阪大学大学院 医学系研究科 器官制御外科学講座
-
原田 武雄
大阪警察病院整形外科
-
江原 宗平
信州大整形外科
関連論文
- 巻頭言
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するレーザー治療後の再手術症例の検討
- 脊椎転移性脊椎腫瘍に対する再手術症例の検討
- 骨粗鬆症性椎体偽関節に対する Vertebroplasty の手術成績
- 胸腔鏡視下脊椎手術の検討
- 脊椎炎と鑑別を要した胸椎 Hodgkin 病1例
- 若年発症した発育性脊柱管狭窄症の2例
- コンピュータ支援頚椎再建術の手術成績
- 脊椎インストゥルメンテーション手術後創感染の早期診断
- ムチランス型リウマチ頚椎病変に対するコンピューター支援手術
- Discussion (1)
- 石灰沈着性腱板炎組織における蛋白分解酵素の発現 : 免疫組織染色および in situ hybridization 法による検討
- 負荷が Scapulohumeral rhythm に与える影響について
- ヒト骨軟骨形成性疾患における CDMP (Cartilage-derived morphogenetic protein)-1 遺伝子の発現様式について
- 頚椎症性神経根症 : 診断と治療の基本
- 頸肩腕症状を訴える患者をみたら--診断の進め方
- 高齢者圧迫性頚髄症の手術的治療 : 術式の選択と手術にあたっての留意点
- 頚肩腕症候群の鑑別診断と作業様態との関係
- 頚椎症性脊髄症 : その基礎と臨床
- 慢性関節リウマチによる頚椎病変の自然経過と外科治療
- 頸髄症に対する重心動揺の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄・脊椎疾患
- セラミックインプラントを用いた第4中足骨短縮症の治療経験 (第59回中部日本整形外科災害外科学会) -- (生体内材料)
- 四次元動作解析システムによる人工股関節全置換術後患者のリアルタイム脱臼予防動作指導
- 脊椎 instrumentation 手術におけるレーザーガイダンスシステムの使用経験
- 椎間板の加齢メカニズムの検討 : マウス頚椎の軟骨性終板におけるアポトーシス
- 脊椎症モデルマウスの骨棘形成過程における骨化関連因子の遺伝子発現
- 骨折治癒機転におけるPTHレセプター遺伝子発現の検討
- 変性椎間板における蛋白分解酵素カテプシンの局在
- 腰椎椎間板ヘルニアモデルの脊髄後根神経節(DRG)におけるbrain-derivedneurotrophic factor(BDNF)の発現
- 頚椎症性脊髄症に対する椎弓形成術の長期治療成績と頚椎アライメントの関係について
- PLIFにおいて椎間を持ち上げすぎると隣接椎間障害を来す
- 養護学校教職員と製造業従事者の腰痛の比較─VAS, PDによる腰痛の定義の導入─
- 脊椎癌転移の再建
- 頚椎後方除圧術後の問題点と対策
- 製造業従事者の腰痛に関するアンケート調査 - 腰痛の定義を設定した危険因子の解析 -
- 頚胸椎部靱帯骨化症に対する広範囲椎弓形成術
- 腰痛のコントロールにおける硬膜外ステロイド療法の意義
- 上肢における血管腫
- 神経症状を伴う骨粗籟性脊椎骨折に対する前方手術と後方手術の治療成績の比較
- 胸椎側弯症に対する前方固定術 : 固定範囲の決定法
- 椎間板変性過程における蛋白分解酵素カテプシンD,K,Lの局在 -マウス頚椎症モデルを用いた経時的検討-
- ラット椎間板細胞におけるinsulin-like growth factor-1(IGF-I)依存性プロテオグリカン合成の加齢変化-insulin-like growth factor binding protein(IGFBP)の関与
- 胸椎OPLLに対する modified lateral rhachotomy の治療成績
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するPLIFの適応
- 頚椎後縦靱帯骨化症の術後骨化進展抑制に対するエチドロン酸二ナトリウム(EHDP)の臨床試験
- 頚椎後縦靭帯骨化症に対する椎弓切除術の長期成績
- 頚肋および斜角筋症候(thoracic outlet compression syndromes)に対する手術手技
- 日本整形外科学会頚髄症治療成績判定基準の評価者間および評価者内信頼性の検討
- 麻痺高位の上行により横隔神経麻痺を呈した頚髄損傷の検討
- 結核性脊椎炎における脊柱変形関連因子の検討
- 脊椎カリエスの診断 : 骨粗籟性圧迫骨折, 転移性脊椎腫瘍との鑑別
- 腰椎圧迫骨折の存在は大腿骨頚部骨折発生の予知指標となりうる
- ラット椎間板におけるTGFβ1の遺伝子発現とプロテオグリカン合成への影響
- 良性骨芽細胞種腫に合併した黄色靭帯骨化の3例 : Bone Morphogenetic Proteinの関与
- 慢性関節リウマチの頚椎病変に対する治療 1.自然経過と保存的治療
- 慢性関節リウマチに伴う頚椎病変の自然経過
- 慢性関節リウマチ患者の腰椎病変 : 前方病変について
- ムチランス型RA頚椎病変に対する手術療法
- 腫瘍による脊椎病的骨折と骨粗鬆症に伴う脊椎圧迫骨折との鑑別
- 脊椎カリエスに対する前方固定法の手術成績
- 慢性関節リウマチに伴う頚椎病変と全身病態
- 石灰化組織の吸収に関与する多核細胞におけるタンパク分解酵素の発現 : 石灰沈着性腱板炎における組織学的検討
- 軟骨性終板におけるアポトーシス発生に対するメカニカルストレスの影響 : マウス頚椎症モデルを用いた解析
- Larsen症候群に伴う頚椎後弯変形に対する外科的治療法の検討
- 頚椎症モデルマウスにおけるコラーゲン遺伝子発現の変化
- 上位頚髄腹側に生じた硬膜内髄外腫瘍に対する側方アプローチ
- 変性椎間板組織におけるカテプシンB, D, L, の局在
- 頚椎症性骨髄症に対する前方手術と後方手術の長期治療成績の比較
- 頚椎後縦靭帯骨化症に対する椎弓切除術および椎弓形成術の長期成績
- 胸腰椎移行部後弯変形例に対する Low-profile Instrumentation System (Aurora Spinal System) の使用経験
- 頚椎後縦靭帯骨化症に対する椎弓形成術の手術成績
- 頚椎OPLLに対する前方手術と後方手術の治療成績比較
- 慢性関節リウマチ患者の腰椎前方病変について
- 脊椎症進展機序におけるBMPシグナリング : 動物モデルを用いた解析
- 軟部肉腫骨転移に対する外科的治療
- 脳梗塞を合併した頚髄症に対する手術成績の検討
- 脊椎転移性脊椎腫瘍に対する再手術の検討
- 脊椎後方インストゥルメンテーション手術後の炎症マーカーの推移と術後創感染例の検討
- 頚椎症性筋萎縮症の病態の検討
- 肺癌・肝癌による転移性脊椎腫瘍の術後成績
- 高齢者の圧迫性頚髄症に対する椎弓形成術の手術成績
- 特発性頚椎後弯症 : 脊髄症出現と後弯進行予測
- 誌上パネルDebater「アテトーゼ型脳性麻痺に合併する頚髄症に対する手術療法」I. 基本論文 (1) アテトーゼ型CPに生ずる頚髄症に対する手術法
- 手術的治療を要した石灰沈着性腱板炎の検討 : 免疫組織学的検討
- マイクロウエーブ照射による迅速脱灰システムを利用した骨組織 in situ hybridization 法
- Achondroplasia の胸腰椎部後弯変形に対する後方進入椎体楔状骨切り術
- 脊椎インストゥルメンテーション手術後創感染早期診断に白血球分画が有用である
- 巻頭言
- Discussion (1)
- 脊椎外科におけるコンピューター支援手術
- 脊柱側彎症に対する胸腔鏡視下前方矯正固定術
- 胸腔鏡を利用して脊柱変形の前方矯正固定術を行うシステムの開発と臨床応用 : 体外矯正・体内固定術
- 胸腔鏡視下に脊柱変形の前方矯正固定術を行うシステムの開発と臨床応用
- 胸椎椎間板ヘルニアに対する後方進入前方除圧術
- 脊柱管内ganglioneuromaの3例
- 長期血液透析患者における頚椎破壊性脊椎症 : 横断的X線調査からみた病態
- 頚椎症の病態, 治療および予後 : 整形外科の立場から
- 脊椎に発生した孤立性骨髄腫の3例の検討
- Spinal instrumentationが術後炎症反応に及ぼす影響
- 脊椎疾患に対する胸腔鏡視下手術の応用