仮面症候群を呈した眼・中枢神経系悪性リンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-07-28
著者
-
米満 伸久
佐世保中央病院病理部
-
沖波 聡
佐賀医科大学眼科学教室
-
齋藤 伊三雄
佐賀医科大学眼科学教室
-
米満 伸久
佐賀医科大学内科代謝・病理学
-
米満 伸久
佐賀医科大学病理
-
米満 伸久
祐愛会織田病院 外科
-
米満 伸久
佐賀医科大学病理学講座
-
大野 新治
佐賀医科大学眼科学教室
-
吉田 光一
佐賀医科大学脳神経外科
-
齋藤 伊三雄
佐賀医科大学眼科学講座
-
斎藤 伊三雄
佐賀医科大学 眼科
-
斉藤 伊三雄
佐賀医科大学眼科学講座
-
大野 新治
佐賀医科大学眼科学講座
-
西村 知久
佐賀県立病院好生館眼科
-
西村 知久
佐賀医科大学眼科学講座
-
星合 繁
佐賀医科大学眼科学講座
-
吉田 光一
佐賀医科大学脳神経外科学講座
-
米満 伸久
佐賀医科大学 病理学
関連論文
- Acquired cystic disease-associated eosinophilic renal cell tumor の1例
- 眼内レンズ毛様溝縫着術の早期成績
- TSH産生下垂体腫瘍の1例
- 内視鏡下鼻腔手術により摘出した鼻中隔多形腺腫症例
- 尿管アミロイドーシス
- P-2-677 原発性小腸粘液癌の2例(小腸・大腸 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- クッシング症候群 巨大な副腎骨髄脂肪腫が契機となって発見された21-水酸化酵素欠損症が疑われた1例 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (副腎)
- P-2-687 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に発生した断端神経腫の2例(胆 症例 悪性腫瘍4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-616 腸閉塞を来した盲腸内分泌細胞癌の1例(大腸・肛門 病理1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 子宮円靱帯に発生した筋脂肪腫の1例
- 2040 肝inflammatory pseudotumorの2例(肝良性症例,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0803 腹腔鏡下胆摘術の術中・術後判明した胆嚢・胆管癌症例の検討(胆嚢手術4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Colon cast を認めた虚血性腸炎手術例2例の臨床病理学的検討(大腸11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-259 DukesC大腸癌における予後不良群(highrisk group)の選定(大腸臨床5)
- 長期の中心静脈栄養施行中に銅欠乏による貧血, 好中球減少をきたした1例
- 59.原発性肺癌に対する胸腔鏡補助下肺部分切除症例の検討(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 胆嚢癌におけるp-53,アポトーシス関連因子FASの予後に関する検討
- 胆道穿孔で発症した膵・胆管合流異常症の一成人例
- 胆嚢癌の予後とP-53発現,アポトーシス関連因子Fasの意義
- 回腸迷入膵の1切除例
- 40. 肺癌に対するVATS症例の検討(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- PC-2-216 S状結腸癌術後再発と鑑別を要したHetero-topic mesenteric ossificationの1例
- 甲状腺 Mixed medullary-follicular carcinoma の1例
- 診療録監査による電子カルテ記載の充実
- 肛門部粘膜下腫瘍として発見された顆粒細胞腫の1例
- 193 肺原発combined adenocarcinoma and choriocarcinomaの捺印細胞診の一例(呼吸器 4)
- 18 両側脳室に発生した中枢性神経細胞腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腎臓原発 primitive neuroectodermal tumor (PNET) の1例
- 190 腹水中に多数の虫体を認めた全身播種性糞線虫症の1剖検例
- ア***バイオーシスは甲状腺組織の生存と甲状腺濾胞再生を促進する
- 褐色脂肪細胞の特徴と初代培養条件下での増殖・分化
- 265 副甲状腺腺腫2例の細胞像
- 206 膵臓悪性島腫瘍の1例
- TGFβ1は甲状腺濾胞上皮細胞を線維芽細胞様の形態に誘導し濾胞発生を抑制する
- 胃癌治癒切除後5年で発症した転移性大腸癌の1例
- Penetrating Atherosclerotic Ulcerが原因と考えられた重複仮性大動脈瘤の1例
- P-2-59 胃癌手術後の在院死亡症例の検討(胃・十二指腸 進行癌手術3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-569 門脈ガス血症5例の臨床病理学的検討(外傷・腹膜炎・その他の腫瘍3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 肥満の脂肪細胞診断の試み
- 糖尿病治療薬・チアゾリジン誘導体が脂肪細胞に及ぼす影響
- 白色脂肪細胞の増殖と分化
- 脂肪細胞の増殖と分化
- 細胞外基質存在下における培養副腎皮質細胞の増殖と分化 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- IIA-12 培養脂肪細胞の組織細胞化学
- 135.甲状腺穿刺吸引細胞診の検討(頭頸部1:甲状腺I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Comparative Study of Phenotypic Expression of Mice Trisomy 16 by Different Female Strains : Attempt at an Animal Model for Human Trisomy 21
- 腎血管周皮細胞腫
- 正常眼圧緑内障疑い症例における頭蓋内病変の検討
- 佐賀医科大学病院眼科における正常眼圧緑内障の検討 : 頭蓋内病変の合併について
- TSH産生下垂体腫瘍の1例
- 369 低分化型副腎皮質癌の一剖検例 : 病理組織像と捺印細胞診像(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多彩な合併症を呈したPOEMS症候群の1例
- 急激な経過を示した褐色細胞腫による代謝性心筋症の1例
- P-7 Gliosarcomaの1例(脳・頭頸部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-23 心臓原発悪性リンパ腫の一例(骨・軟部,中皮・体腔液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 腹水細胞診において診断に苦慮した大腸の Neuroendocrine carcinoma の1例(中皮・体腔液2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 長期透析療法後の多嚢胞化萎縮腎に発生した oncocytomatosis の捺印細胞像(泌尿器2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 239 甲状腺細胞診の報告書から再検討したclass分類と新報告様式による比較検討(甲状腺 2)
- 視神経網膜炎を呈したリンパ節腫脹を伴わない猫ひっかき病の1例
- 片側上眼瞼腫脹で発症した Polyarteritis Nodosaの1例
- 橋本病の細胞像の再検討
- 長期間経過後に再発したと思われる原田病の1例
- 高齢者のぶどう膜炎
- 仮面症候群を呈した眼・中枢神経系悪性リンパ腫の1例
- トラベクレクトミー後の濾過胞漏孔と感染
- ぶどう膜炎の合併症と視力予後
- サルコイド性ぶどう膜炎が疑われる症例とサルコイド性ぶどう膜炎の病像の比較
- ぶどう膜炎による続発緑内障に対する5-フルオロウラシル結膜下注射併用トラベクレクトミーの術後成績
- 続発緑内障を伴った虹彩分離症の1例
- 脈絡膜骨腫における走査型レーザー検眼鏡による Microperimetry 検査所見
- EDTA点眼が有用であった翼状片術後の強角膜カルシウム沈着の1例
- 佐賀医科大学眼科におけるぶどう膜炎の統計的観察
- イソプロピル ウノプロストンによる角膜上皮障害の検討
- イソプロピルウノプロストン使用患者の角膜上皮障害に関する検討
- 緑内障眼の網膜神経線維層欠損とSLOスコトメトリーによる網膜感度の検討
- 137 乳腺原発印環細胞癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 198 Mixed medullary follicular carcinomaの一例
- 裂孔原性網膜剥離術後の眼内レンズ二次挿入術の成績
- 要介護度と結膜嚢内細菌
- 超音波白内障手術時のソフトシェル法と前房内全置換法の角膜内皮細胞の保護効果の比較検討
- 32 甲状腺穿刺吸引細胞診における臨床所見の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 26 検査センターにおける甲状腺濾胞性腫瘍の細胞診(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 透析導入早期の慢性腎不全患者に合併した副甲状腺癌の1例
- アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離に関する全国調査結果
- 網膜色素上皮剥離を伴った胞状網膜剥離および多発性後極部網膜色素上皮症におけるMicropetimetryを用いた網膜感度の検討
- 平滑筋肉腫により小腸部分切除後に発症したビタミンA欠乏症の1例
- 網膜復位術が原因と考えられた交感性眼炎の1例
- 虹彩結節がみられた後部強膜炎の1例
- 小児原発性肺癌の一例
- 猫ひっかき病の眼底病変
- 189.BCG膀胱内注入療法による尿細胞診の検討 : 泌尿器II
- 10年以上経過観察できたベーチェット病
- II-10 培養副腎皮質細胞における細胞骨格の組織化学的研究 : ACTH刺激による細胞骨格の変化
- II-B-18 牛副腎皮質の球状帯及び束・網状帯分離初代培養細胞についての組織化学的検討
- マウストリソミー16にみられる発生異常 : ヒトトリソミー21の動物モデルとして
- 球後視神経炎が疑われた Acute zonal occult outer retinopathy (AZOOR) の1症例
- アクリルソフト眼内レンズに対するSRK II式の精度とA定数
- 佐賀医科大学における最近10年間の感染症角膜潰瘍の検討
- 動悸を契機に発見された右室起源脂肪腫に対する1手術例
- PS-209-5 大腸癌におけるoncologi cemerrgency手術症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)