顎関節の骨性癒着によって開口障害を示したネコの2症例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-07-01
著者
-
千村 収一
千村どうぶつ病院
-
千村 収一
千村動物病院
-
南 毅生
南動物病院
-
南 信子
南動物病院
-
奥田 綾子
Vettec Dentistry
-
鷲塚 章
ワシヅカ獣医科病院
-
鈴木 真
猫の病院エムズキャットクリニック
関連論文
- 犬の重度の弁上性、弁性肺動脈狹窄症に対す心停止下心膜パッチ法による1治験例
- 心房細動罹患犬における心臓の病理学的検索
- 猫の左室二腔症の1例
- 2頭の幼猫に認められた肥大型心筋症 (短報)
- 極小型犬の心室中隔欠損症根治手術の1例
- ラテックスビーズを用いた急速凝集反応法によるイヌのブルセラ症の診断(細菌学)
- イソフルレン麻酔による表面冷却低体温麻酔と低流量体外循環の併用法を幼犬の心室中隔欠損症根治手術に応用した1例
- 犬のEbstein奇形3例の臨床所見
- 犬の僧帽弁閉鎖不全症の弁形成術による治験
- 下垂体性副腎皮質機能亢進症と神経徴候を呈した犬の放射線療法
- 膵臓のβ細胞の神経内分泌性腺癌(neuroendcrine carcinoma of islet cell:insulinoma)の診断と治療 (犬と猫の膵疾患)
- 非観血式血圧測定の臨床応用について
- 犬の炎症性乳癌に対する放射線治療の疼痛緩和効果
- CTによる3D再構築画像を用いた椎間板突出の診断54例
- 組織ドップラー検査を実施した拡張型心筋症の犬の1例
- MRI手術室での犬の椎間板ヘルニア 5例の経験
- イヌの腎移植におけるミゾリビン, アザチオプリンならびにプレドニゾロンによる短期間免疫抑制法
- イヌの単冠状動脈症を伴った肺動脈狭窄症の一症例(短報)
- 総動脈幹症が疑われた猫の1例
- Caroli病が疑われた犬の画像診断および病理学的所見
- 顎関節の骨性癒着によって開口障害を示したネコの2症例について
- CTによる3D再構築画像を用いた椎間板突出の診断54例
- 座談会 犬用慢性心不全治療薬「ベトメディン」の臨床現場での有用性を考える
- 気管狭窄に気管内ステントを留置した猫の2例
- 肺動脈狭窄に対してバルーン弁口拡大術を2度実施した犬の1例
- 座談会 犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療薬をどう使うか?--ISACHC心機能分類に基づいた使い方
- 巨大右心房を呈した心疾患の犬の一例
- 心房細動を呈した犬の動脈管開存症の1例
- カルシウムチャネル拮抗薬とACEIを併用した腎性高血圧症の猫の2例
- イヌの動脈管開存症の手術後に臨床症状が悪化した一例
- 犬の動脈管開存症における低体重の5症例
- 動脈管開存症に対しGianturco 0.052inch コイル塞栓術を行った犬の3症例
- 経皮的バルーン弁拡張術を実施したイヌの肺動脈弁狭窄の2例
- 動脈管開存を伴った大動脈弁下狭窄症の犬の1例
- 肺水腫におけるニトログリセリン舌下錠の臨床応用
- 眼窩と口腔内に再発した眼球内悪性黒色腫に放射線治療を施した猫の1例
- 腫瘍症例に対するCT,MRIによる画像診断 (特集 伴侶動物のがん医療の最前線--がんに対する集学的アプローチ)
- 腫瘍におけるバイオプシーのポイント (特集 小動物臨床におけるバイオプシーを考える)
- 臨床医のための口腔内腫瘍の診断ポイントと治療計画の立て方 : 口腔内レントゲン検査と適切な切除バイオプシーでしっかり診断して治療計画を立てましょう
- 排尿困難を呈した雌犬2例に対する外科的治療例
- 猫の肥胖性星細胞腫の1例
- 副腎腫瘍
- 画像診断技術を診療に活かす (特集 CT,MRIを活かす(1))
- 先天性心奇形により生じる異常な呼吸 (特集 呼吸がおかしい! あなたの診断は?--循環器編)
- 僧帽弁閉鎖不全症の内科的治療法 (特集 犬の僧帽弁閉鎖不全症のすべて)
- 心疾患を伴う高齢犬の術中術後の管理 (特集 犬と猫の術中術後の管理)
- 臨床獣医放射線治療の基礎
- いかにしてCTを腫瘍外科に応用するか
- 犬の動脈管開存症における低体重の5症例
- 確定診断が困難であった右室二腔症の1例
- 先天性心疾患
- 先天性心疾患
- ACE阻害薬の臨床応用について
- 含歯性嚢胞に起因した鼻腔の狭窄により呼吸困難を呈したパグの1例