含歯性嚢胞に起因した鼻腔の狭窄により呼吸困難を呈したパグの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3歳7ヶ月齢、体重6.5 kgのパグが軟口蓋過長による呼吸困難を疑われ来院した。口腔内診査では軽度軟口蓋過長が認められたほか、右上顎第3前臼歯が臨床的欠歯であり、左上顎第2前臼歯が半埋伏であった。CT画像診断では左右上顎から鼻腔にかけて嚢胞による気道の狭窄が認められた。過長部軟口蓋の切除後も呼吸困難は継続して認められたことから、嚢胞の切除手術を実施した。左右各々の嚢胞内には埋伏歯が認められ、病理組織検査結果から含歯性嚢胞と診断した。嚢胞の切除後に患者の呼吸状態は顕著に改善し、術後280日でのCT検査では嚢胞の再発は認められなかった。手術から500日経過した現在も呼吸状態は良好である。短頭種犬では外鼻孔の狭窄や軟口蓋過長などの上部気道の狭窄を生じる疾患が多く認められるが、歯原性嚢胞の発生も他犬種と比較して多くみられることから、呼吸困難を生じた際の鑑別診断の1つとして考えるべきである。しかしながら埋伏歯に伴う歯原性嚢胞では臨床症状を伴うことが少ないため発見が遅れがちである。そのため臨床的欠歯を認めた場合には早期に診断を行う必要性があり、歯科処置の際には常に口腔内レントゲン検査を行うべきである。
- 獣医麻酔外科学会の論文
著者
関連論文
- 下垂体性副腎皮質機能亢進症と神経徴候を呈した犬の放射線療法
- 膵臓のβ細胞の神経内分泌性腺癌(neuroendcrine carcinoma of islet cell:insulinoma)の診断と治療 (犬と猫の膵疾患)
- 犬の炎症性乳癌に対する放射線治療の疼痛緩和効果
- CTによる3D再構築画像を用いた椎間板突出の診断54例
- 組織ドップラー検査を実施した拡張型心筋症の犬の1例
- MRI手術室での犬の椎間板ヘルニア 5例の経験
- イヌの腎移植におけるミゾリビン, アザチオプリンならびにプレドニゾロンによる短期間免疫抑制法
- イヌの単冠状動脈症を伴った肺動脈狭窄症の一症例(短報)
- 総動脈幹症が疑われた猫の1例
- Caroli病が疑われた犬の画像診断および病理学的所見
- 顎関節の骨性癒着によって開口障害を示したネコの2症例について
- CTによる3D再構築画像を用いた椎間板突出の診断54例
- 眼窩と口腔内に再発した眼球内悪性黒色腫に放射線治療を施した猫の1例
- 腫瘍症例に対するCT,MRIによる画像診断 (特集 伴侶動物のがん医療の最前線--がんに対する集学的アプローチ)
- 腫瘍におけるバイオプシーのポイント (特集 小動物臨床におけるバイオプシーを考える)
- 臨床医のための口腔内腫瘍の診断ポイントと治療計画の立て方 : 口腔内レントゲン検査と適切な切除バイオプシーでしっかり診断して治療計画を立てましょう
- 猫の肥胖性星細胞腫の1例
- 副腎腫瘍
- 画像診断技術を診療に活かす (特集 CT,MRIを活かす(1))
- いかにしてCTを腫瘍外科に応用するか
- 確定診断が困難であった右室二腔症の1例
- 含歯性嚢胞に起因した鼻腔の狭窄により呼吸困難を呈したパグの1例