自治医科大学眼科における外眼部感染症の起炎菌の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-28
著者
-
山上 聡
自治医科大学眼科学講座
-
水流 忠彦
自治医科大学眼科学講座
-
山上 聡
東京大学大学院医学系研究科角膜組織再生医療寄附講座
-
水流 忠彦
自治医科大学眼科
-
水流 忠彦
自治医科大学移植・再生医療センター 眼科学講座
-
小幡 博人
自治医科大学眼科学講座
-
小幡 博人
東京大学医学部眼科学教室
-
小幡 博人
自治医科大学眼科学教室
-
小幡 博人
自治医科大学
-
山上 聡
自治医科大学 眼科
-
青木 真祐
上都賀総合病院眼科
-
山上 聡
東大 医 眼科
-
水流 忠彦
自治医科大学移植・再生医療センター, 眼科学講座
関連論文
- 高度の角膜混濁を来した脂質角膜症の2症例
- 眼の感染と免疫拒絶反応のない理想的な角膜移植手術を目指して : 全層角膜移植から内皮細胞移植へ
- ヒトドナー角膜からの角膜上皮幹細胞の効率的な単離と評価
- 高濃度過酸化水素により角膜障害をきたした2症例
- 3時間連続臥位における眼圧経過
- 治療薬選択を目的としたラタノプロスト,チモロール・ゲル点眼薬の4週試用の眼圧下降効果 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 線維柱帯切除術後に遅発性脈絡膜剥離を生じた1症例
- 進行性網膜下線維増殖を伴った多発性脈絡膜炎の1例
- 巨大乳頭結膜炎により濾過胞上皮欠損を生じた1症例
- 正常眼圧緑内障に対するチモロール・ゲル, ラタノプロスト点眼の短期使用と長期眼圧下降効果
- 小角膜
- 角膜内皮細胞撮影・解析装置 (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (前眼部検査装置)
- 眼科の手術 (全科 術前術後マニュアル) -- (代表的手術の術前・術後のポイント)
- 専門医制度・生涯教育講座 総説(23)角膜移植の適応と術後管理
- 強度近視に伴う固定内斜視の1例
- 角膜の創傷治癒について教えてください
- 角膜移植 : 最近の進歩
- 屈折矯正手術後の視機能変動 (特集 眼科手術と術前・術後の視機能評価)
- オキュラーサーフェス疾患に対する治療的角膜表層切除術
- 角膜移植の現況と課題
- 特殊な近視矯正手術 (近視の手術的治療)
- 全層角膜移植術に対するシクロスポリン点眼投与の長期予後
- エキシマレーザーによる角膜乱視矯正術の臨床成績
- エキシマレーザーによる角膜近視矯正術の臨床成績
- 初心者のための初発翼状片手術
- マウス角膜移植における MHC Class II 抗原の発現
- Optisol GS^【○!R】 保存角膜によるマウス角膜移植後の拒絶反応発生率
- 日本人成人の眼球形状の左右差
- 成人の眼球形状の性差と年代による推移 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 穿孔性眼外傷の統計 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 視神経症を合併し視神経萎縮に至った眼窩筋炎の1例
- 角膜移植後,移植片中央部に白色物質沈着を繰り返した1症例
- 角膜移植術後の続発緑内障に対する線維柱帯切除術の成績
- 自治医科大学眼科における外眼部感染症の起炎菌の検討
- 著明な角膜鉄錆症を来した強膜内鉄片異物の1例
- 自治医科大学における最近8年間の角膜移植例の検討
- 滴状角膜に糖尿病および感音性難聴を伴った1症例
- マウス全層角膜移植術の拒絶反応発生時のサイトカイン発現
- 弧状切開による白内障術後乱視矯正角膜切開術の術後成績
- 抗αβ T細胞受容体抗体によるラット角膜移植モデルにおける拒絶反応抑制効果
- マウス全層角膜移植における抗B7-1/B7-2抗体の拒絶反応抑制効果
- Fas リガンドの角膜移植生着率に与える影響
- マウス異系角膜移植モデルにおける抗細胞接着分子抗体によるcytotoxic T lymphocyte活性の抑制
- 90歳以上のドナー角膜を用いた全層角膜移植術の予後
- 異種角膜移植モデルの作製と拒絶反応抑制
- 抗細胞接着分子抗体によるマウス角膜移植後の拒絶反応抑制
- 組織幹細胞分離
- レーザー虹彩切開術後水疱性角膜症の発症機序 : マクロファージ説
- ヒト角膜の組織幹細胞採取と臨床応用 (特集 幹細胞新世紀--ES細胞・体性幹細胞の新たなポテンシャル)
- 前眼部の再生工学 角膜内皮の再生工学 (眼科における最新医工学) -- (視機能再生工学)
- 前眼部の再生工学 角膜内皮の再生医療 (眼科における最新医工学) -- (視機能再生工学)
- 片眼性の角膜上皮幹細胞疲弊症眼に羊膜上培養自己角膜上皮移植を行った3症例
- 角膜1〜7 (第57回日本臨床眼科学会印象記) -- (一般講演)
- 副腎皮質ステロイド大量投与をうけた患者の副腎皮質機能の検討--内因性ステロイド基礎分泌能および反応性分泌能のrapid CTH testによる評価
- 円錐角膜に対する角膜リング移植
- 新しい深層表層角膜移植(DLKP)
- エキシマレーザー角膜屈折矯正術の多施設臨床試験成績
- ABO式血液型適合が全層角膜移植術の予後に及ぼす影響
- Werner 症候群の水疱性角膜症に対する全層角膜移植術
- スキャニングエキシマレーザー装置EC-5000による治療的角膜切除術の臨床成績
- Fabry 病
- エキシマレーザーによる表層角膜切除術の臨床成績
- 眼腫瘍の展望--2004年度
- 眼科医のための病理学(11)問診の重要性--転移性眼内腫瘍
- ボリコナゾールが奏効した角膜真菌症の1例 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 線維柱帯切除術後の主涙腺および主涙腺開口部偏位
- 超音波水晶体乳化吸引術時の創口部温度の検討 : パルスモードと連続モードの比較
- 超音波パルスモードと連続モードによる角膜内皮細胞減少率
- 続発性角膜アミロイドーシスの臨床像について (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7))
- 再発性巨大結膜乳頭腫に対して羊膜移植術を施行した1例
- 眼瞼・結膜の良性腫瘍と悪性腫瘍の発生頻度
- 眼科医のための病理学(57)水晶体過敏性眼内炎の病理
- 両側涙腺のMALTリンパ腫の1例 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 虹彩付ソフトコンタクトレンズ phemfilcon A の臨床試験成績
- ケースノート 眼科受診を契機としAIDSと診断されたサイトメガロウイルス網膜炎の2症例
- 眼科医のための病理学(60)目にみえないもの(part2)in situハイブリダイゼーション
- 眼科医のための病理学(59)結膜の乳頭と濾胞の病理
- 眼科医のための病理学(58)駆逐性出血の病理
- 眼科医のための病理学(56)眼底周辺部の病理
- 眼科医のための病理学(55)目に見えないもの--免疫組織化学
- 眼科医のための病理学(54)水疱性角膜症の病理
- 眼科医のための病理学(53)角膜にアミロイドが沈着する疾患
- 眼科医のための病理学(52)OverdiagnosisとOvertreatment--結膜のリンパ性腫瘍
- 水痘・帯状ヘルペスウイルス(VZV)による涙腺炎
- 眼科医のための病理学(51)網膜の悪性リンパ腫
- 眼科医のための病理学(50)涙腺の非上皮性腫瘍--悪性リンパ腫と反応性リンパ過形成
- ヒト角膜実質の骨髄由来細胞の同定
- 一般口演 原田病1〜2、サルコイドーシス (第55回日本臨床眼科学会印象記)
- 手術に伴う病理検査 (眼科最新手術) -- (術中)
- 眼表面再生医療と幹細胞
- マイボーム腺を場とする腫瘤性疾患
- 抗酸化物質で老化は防止できるか?
- 眼科医のための病理学(14)炎症とは
- 眼科医のための病理学(13)翼状片関連疾患
- 眼科医のための病理学(12)分析と文責--翼状片
- 眼科医のための病理学(10)眼底がみえない時--悪性黒色腫
- 眼科医のための病理学(9)結膜上皮は何上皮?
- 眼科医のための病理学(8)共存共栄?--ヘルペスウイルス感染症
- レシピエントの登録の考え方 (特集 角膜移植(眼球提供から移植まで))
- カラー臨床報告 In situ hybridization法を用いてヒトパピローマウイルスを検出した結膜乳頭腫の再発例