色繭セリシンの機能性について (2) 抗酸化作用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
テンサン(Antheraea yamamai)クワコ(Bombyx mandarina)および家蚕(Bombyx mori)繭層セリンプロテアーゼインヒビターの比較
-
21480 微動観測による松本盆地の地盤振動特性の検討 : その2 西部地域について(地盤震動(4),構造II)
-
繭層トリプシンインヒビターの分画
-
家蚕繭層から生成された1.9-2.8kDa ポリペプチドの分析
-
中国在来種の蚕品種特性について
-
日本改良種の特性解明に関する研究
-
実用的な高含水セリシンフィルムの作製とその物性
-
カイコ遺伝資源のデータベース化
-
保存蚕品種の特性解明に関する研究 : (1)日本在来種について
-
セリシン蚕から得られたセリシンの構造と物性
-
色繭セリシンの機能性について (2) 抗酸化作用
-
色繭セリシンの機能特性(1)
-
繭の抗酸化活性の蚕品種間の比較
-
笹繭のアルコール抽出物の抗酸化作用
-
繭の抗酸化作用について
-
繭の抗酸化作用について
-
蚕蛹の脂質成分について
-
繭層低分子量タンパク質の定量分析とその分布について
-
21153 神奈川大学23号館RC免震建物で観測されたやや長周期地震動による動的挙動(免震観測・応答・データベース,構造II)
-
21487 神奈川大学23号館(免震棟)の振動解析(免震:観測(1),構造II)
-
シルク入り和紙による照明燈の試作
-
21108 地域の地形に対応した地震防災マップの作成 : (その5)AVS30に基づく固有周期と常時微動測定に基づく卓越周期の比較(地震情報(3),構造II)
-
21107 地域の地形に対応した地震防災マップの作成 : (その4)地域危険度マップの作成(地震情報(3),構造II)
-
21425 地域の地形に対応した地震防災マップの作成 : (その3)微地形区分に基づく神奈川県の50mメッシュ地盤増幅率(地震情報・防災(7),構造II)
-
21142 地域の地形に対応した地震防災マップの作成 : (その2) 微地形区分に基づく小田原市の50mメッシュ震度マップ(地震被害予測(1),構造II)
-
阪神・淡路大震災における都市型大震災の復旧・復興プロセスに関する研究(その3)
-
セリシンとビタミンEで調製したエマルションの特性
-
セリシンで乳化したビタミンEエマルションの熱安定性
-
21026 地盤関連情報データベースを活用した地盤増幅率に関する基礎的検討(その2)(地盤震動(5),構造II)
-
21025 横浜市中区・南区・磯子区・港南区の高密度微動観測による地盤振動特性の検討(地盤震動(5),構造II)
-
21482 地盤関連情報データベースを活用した地盤増幅率に関する基礎的検討(地盤震動(5),構造II)
-
21465 横浜市神奈川区・西区の高密度微動観測による地盤振動特性の検討(地盤震動(2),構造II)
-
自主防災組織の活動実態に関するアンケート調査 : 神奈川県県央地域の15市町村を対象として
-
神奈川県央地域のGISを用いたボーリングデータベース統合化と活用に関する研究
-
21274 小型起振機を用いた構造物の振動特性の推定に関する研究 : その2. 起振機実験による建物振動特性の推定結果(加振実験,構造II)
-
21273 小型起振機を用いた構造物の振動特性の推定に関する研究 : その1. リニアモーターを利用した起振機の開発と性能評価(加振実験,構造II)
-
21139 神奈川県を対象としたデジタル地盤区分図作成に関する研究 : その4.凡例の統合化によるデジタル地形・地質図の作成結果(地盤振動(8),構造II)
-
21138 神奈川県を対象としたデジタル地盤区分図作成に関する研究 : その3.デジタル地形・地質図(50m×50mメッシュ)の作成方法(地盤振動(8),構造II)
-
抗菌液含浸シルクソックスの耐洗濯性について
-
ヤママユガ科の爆砕繭の利用について
-
金属加工した絹素材の抗菌力
-
繭の抗菌性試験
-
21385 横浜市旭区における高密度微動観測に基づく地盤震動特性の検討 : 丘陵地における特徴(地盤震動(4),構造II)
-
黄白蛍光を発する家蚕繭層の蛍光スペクトル分析
-
いろどり繭層におけるフラボノールの分布
-
白繭における黄白蛍光色について
-
α-トコフェロールエマルションの安定化とそのラジカル消去活性に及ぼすセリシンの影響
-
セリシンの油水界面への吸着によるエマルションの安定化
-
セリシンを用いたビタミンEエマルションの調整法とその安定性について
-
ショ糖負荷後の血糖値に及ぼす笹繭熱水抽出物の影響
-
セリシンゲルの形成過程における温度の影響
-
絹セリシンを用いたビタミンEエマルション調製法の再現性について
-
セリシン抽出のための笹繭繭層の微粉末化
-
セリシンのエマルション化能について
-
産業用オートクレーブ装置で調整した笹繭セリシン粉末の色相変化
-
白繭毛羽及び笹繭セリシンのトリプシンインヒビター溶出に及ぼすpH等の影響
-
アセチル化セリシン粉末のトリプシンインヒビター吸着能について
-
クエン酸精練セリシン粉末のトリプシン阻害作用
-
シルク素材の脱臭効果
-
繭層抽出物の利用 : セリシン抽出条件がトリプシンインヒビター活性に及ぼす影響
-
セリシンの抗酸化作用について
-
カイコ繭のプロテアーゼインヒビター 昆虫の生体防御機能に関わる成分か?
-
21417 地域防災活動支援を目的とした防災カルテの作成(地震情報(2):リスク評価,構造II)
-
21386 横浜市における高密度微動観測結果のGIS表示に関する研究(地盤震動(4),構造II)
-
シルクプロテイン利用した高機能化素材の開発研究(第1報)
-
カイコcDNA領域の3点法による遺伝的距離と染色体上の位置との比較
-
トレハロースとシルク微粉末の市販化粧品への応用について
-
シルクの無電解メッキについて
-
蒸煮・爆砕法による絹着色粒子の加工について
-
生糸の加撚式繰糸機構
-
絹(繭毛羽)/ウール混ガラ紡糸による織物の風合
-
ガラ紡複合糸織物のストーンウオッシュ加工と生地の評価
-
ガラ紡複合糸による機能性繊維の試作
-
家蚕(Bombyx mori)繭毛羽におけるトリプシンインヒビターの分布
-
カイコ繭トリプシンインヒビターの多型に関する研究
-
家蚕繭層低分子量タンパク質の品種間差異に関する研究
-
繭層6kDaタンパク質の精製とN末端アミノ酸配列分析
-
酸抽出法による繭層ペプチドの分析
-
40. 2011年東日本大震災における津波災害の分析 : 建物被害の基礎的な整理と分析
-
39. マイクロゾーニングにおける微動活用法の検討 : その3 地形形成史から見た未固結層厚と卓越周期の関係
-
21082 横浜市の高密度微動観測結果による地盤震動特性に関する研究 : その2 地形形成史から見た未固結層厚と卓越周期の関係(地盤震動(3),構造II)
-
21166 起振機実験による神奈川大学1号館の振動特性に関する研究 : その1 実験および実験結果の概要(東北地方太平洋沖地震(2),構造II)
-
21179 神奈川大学1号館の動的挙動における動的相互作用の効果に関する研究(相互作用評価,構造II)
-
21193 常時微動測定による在来木造住宅の周期特性と耐震性に関する研究(常時微動,構造II)
-
21081 横浜市の高密度微動観測結果による地盤震動特性に関する研究 : その1 H/Vスペクトルに基づく卓越周期(地盤震動(3),構造II)
-
21080 地盤情報データと常時微動観測結果を活用した地盤構造の推定に関する研究 : 地盤構造が複雑な地点での常時微動観測の適用(地盤震動(3),構造II)
-
A-1 高密度微動観測結果による地盤の卓越周期と未固結層厚の関係
-
36. マイクロゾーニングにおける微動活用法の検討 : その2 地形・地質条件からのアプローチ
-
35. マイクロゾーニングにおける微動活用法の検討 : その1 横浜市を対象とした高密度観測
-
B-12 GISによる空間解析を用いた外水氾濫時の避難所の選定に関する研究その2
-
1-9 GISによる空間解析を用いた外水氾濫時の避難所の選定に関する研究
-
2-7 地域防災活動支援を目的とした防災カルテに関する基礎的研究
-
B-8 平塚市における地域の防災まちづくりに関するアンケート調査 : アンケートの内容と分析結果の概要
-
2-8 アンケート調査に基づく自主防災活動の分析 : 多変量解析による地域特性指標との関連性
-
C-9 地域防災活動支援のための防災情報の共有化と人的ネットワークづくりの試み
-
C-7 自主防災組織の活動実態に関するアンケート調査 : 神奈川県県東地域の28市区町を対象として
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク