キャンピロバクター腸炎後に発症したGuillain-Barre症候群の1例 : 非発症例との血清抗ガングリオシド抗体価の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-01
著者
-
楠 進
東京大学医学部脳研究施設神経内科
-
新藤 和雅
山梨医科大学神経内科
-
塩澤 全司
山梨医科大学神経内科
-
塩澤 全司
山梨医大神経内科
-
楠 進
近畿大学神経内科
-
塩澤 全司
国際医療福祉大学熱海病院神経内科
-
楠 進
防衛医科大学校 第3内科
-
楠 進
東京大学医学部神経内科
-
楠 進
広島市立広島市民病院 神経科
-
塩澤 全司
山梨大学医学部附属病院 神経内科
-
中村 由紀
山梨医科大学神経内科
-
渡辺 春江
山梨医科大学神経内科
-
永松 正明
山梨医科大学神経内科
-
渡辺 春江
山梨大学医学部神経内科
-
新藤 和雅
山梨大学神経内科
-
塩沢 全司
Third Department Of Medicine Yamanashi Medical University
-
新藤 和雅
山梨大学大学院医学工学総合研究部神経内科
-
塩澤 全司
山梨医科大学内科学3
関連論文
- 〈研修医のための教育講座〉Parkinson病
- 神経痛 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (症候編)
- 抗MuSK抗体陽性の重症筋無力症にネフローゼ症候群が合併した1例
- ニューロフェリチノパチーの臨床
- 著明な運動ニューロンの障害を伴った脊髄小脳変性症の1例
- 抗GM1b抗体陽性を認めた,Campylobacter jejuni (PEN 4型)感染後軸索型Guillain-Barre症候群の一例
- 急性期に右one-and-a-half症候群を呈したBickerstaff型脳幹脳炎の一例
- IgM gammopathy を伴い、抗IgM GD1b抗体、抗IgM GM1抗体が陽性であった自己免疫性ニューロパチーの1例
- 家族性アミロイドポリニューロパチーの食事性低血圧についての検討
- 妊娠後期に発症した Guillain-Barre 症候群の2例
- T_1強調像で片側の被殻が高信号を示す糖尿病に合併したchorea の1例
- 家族性アミロイドポリニューロパチーの1剖検例
- Parkinsonismを伴ったAutonomic Failureの1例
- 眼球運動障害を伴った筋萎縮性側索硬化症 (第9回山梨医科大学CPC記録)
- バリスムをともない免疫グロブリン療法が効を奏した Bickerstaff 型脳幹脳炎・軸索型 Guillain-Barre 症候群合併例
- 分子レベルでわかってきた免疫性神経疾患
- Paraproteinemiaに伴うニューロパチー (特集 Peripheral neuropathy:診療と研究の最近の進歩)
- Paroxetine による悪性症候群をきたしたパーキンソン病の1例
- 抗GD1b IgG抗体が陽性で小脳症状をともなったGuillain-Barre症候群の1例
- ギラン・バレー症候群のトリプトファンカラムによる免疫吸着療法の検討 : 抗ガングリオシド抗体の検討も含めて
- 炎症性ニューロパチー連合2008年会合
- II-H-39 治療的電気刺激(TES)による慢性期片麻痺患者の歩行能力の改善 : 経皮的埋込み電極法と表面電極法の比較
- 免疫介在性ニューロパチー
- 免疫関連性ニューロパチー
- キャンピロバクター腸炎後に発症したGuillain-Barre症候群の1例 : 非発症例との血清抗ガングリオシド抗体価の比較
- IVIgが無効で免疫吸着療法が著効したCIDPの2症例
- CIDPの特徴を合わせもつ遺伝性ニューロパチー症例
- スペースシャトルの打ち上げと第9回自律神経国際シンポジウムに参加して
- Microneurography と自律神経
- Fisher症候群と関連疾患について (特集 複視をみたら)
- Guillain-Barre症候群,慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー (特集 自己免疫・アレルギーと小児神経疾患)
- 抗GM2抗体活性のあるIgMκ M蛋白とIgMλ抗GM1抗体をともなう多巣性運動性ニューロパチー
- 免疫吸着は無効であったが単純血漿交換が著効した抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の1例
- 13. 臨床症状と白質病変の経時的変化を認めた副腎白質ジストロフィー(ALD)女性発症者の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 強皮症に合併した抗リン脂質抗体症候群に伴う内頸動脈の oscillating thrombus を認めた脳塞栓の一例
- MRI拡散強調画像が診断に有用であった Wernicke 脳症の1例
- パーキンソン病患者における筋交感神経活動とMIBG心筋シンチグラフィーの関連性の検討
- ラット脳血管pericyteの3次元的解析
- 家族性アミロイドポリニューロパチー〓腹神経におけるカテピシンDについて
- 高濃度人工炭酸泉部分浴の皮膚交感神経活動に及ぼす影響
- 上・下肢刺激場所の異なる皮膚交感神経反射性活動の比較
- ラット脊髄におけるカテプシンの局在
- 急性自律神経性ニューロパチーの一例
- Horner症候群を合併した特発性肥厚性脳硬膜炎の1例
- 起立性低血圧のみられない脊髄小脳変性症患者の筋交感神経活動
- 胸髄に空洞形成のみられた慢性進行性放射線脊髄症の1例
- 筋萎縮性側索硬化症長期生存例における筋交感神経活動
- Diffuse axonal injury後の全脳層状壊死の一例
- 単純ヘルペス脳炎
- 球麻痺をともない, 血清中抗 GD1a 抗体と抗 GT1b 抗体の上昇を示した Guillain-Barre 症候群の1例
- 急性散在性脳脊髄炎様病態を続発した, 肺炎球菌性髄膜脳炎の1例
- 臨床・画像的に, 変異型 Creutzfeldt-Jakob 病との鑑別が問題となった Gerstmann-Straussler-Scheinker 症候群の1例
- アイオワ大学医学部を訪れて
- アイオワ大学医学部を訪れて
- 非定型抗精神病薬により一過性高CK血症を合併したパーキンソン病の3例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 末梢神経の障害
- 下垂体前葉株化細胞(GH3細胞)の主要糖脂質組織
- 下肢部分浴による高濃度人工炭酸泉浴の上肢血圧および皮膚血流への影響
- 腰椎病変による性機能障害
- 炭酸泉浴の,皮膚血流,交感神経皮膚反応,および皮膚交感神経活動におよぼす影響
- 皮膚交感神経活動,交感神経皮膚反応,交感神経性皮膚血流反応における加齢の影響
- 主な不随意運動の病態と治療 Restless legs syndrome
- 勝沼精藏先生の嘆息-杉浦重剛撰文「向阪兌之墓」-
- 可逆性の白質脳症を呈した悪性症候群の1例
- 糖鎖抗体と神経機能障害:フィッシャー症候群 (神経糖鎖生物学) -- (糖鎖と神経・筋疾患,病態モデル)
- 多発性硬化症類似の臨床経過をとった延髄病変をもつ中枢原発悪性リンパ腫の一例
- 目でみるバイオサイエンス プリオン病
- ミオパチーとイオンチャネル (特集 イオンチャネルと疾患--基礎と臨床) -- (臨床 イオンチャネル関連疾患とイオンチャネル病)
- Guillain-Barre 症候群と自律神経障害
- わが国における免疫性神経疾患の臨床と研究の進歩 (特集 免疫性神経疾患--新たな治療戦略に向けて)
- ニューロパチー (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- 炎症と末梢神経疾患(免疫性末梢神経障害について)
- 図説 自己免疫性ニューロパチーの新しい動物モデル (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years)
- 多発性神経炎 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- 座長の言葉
- 神経と免疫
- 慢性経過を示した Campylobacter fetus による髄膜炎の1例
- 血清抗Gal-C IgM抗体陽性のpharyngeal-cervical-brachial variant of Guillain-Barre syndromeと考えられた1例
- 多発脳神経障害のみを呈し,血清抗GQ1bおよび抗GT1a IgG抗体上昇のみられた非典型的Guillain-Barre症候群の1例
- 抗ガングリオシド抗体が関与したと考えられる神経痛性筋萎縮症の1例
- 脊髄小脳変性症患者における末梢交感神経活動の臨床的意義について
- 抗ガングリオシド抗体—ギラン・バレー症候群とその関連疾患における病態への関与—
- GBSの発症機序 (ギラン・バレー症候群リハビリテーション実践マニュアル)
- ギラン・バレー症候群と抗GD1b抗体
- 自己抗体による末梢神経障害の機序
- ガングリオシド感作による自己免疫性ニューロパチーの動物モデルの解析
- 自己免疫性ニューロパチーの成因と抗ガングリオシド抗体
- 著明な瞳孔散大を示した Miller Fisher 症候群の1例(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 自己免疫によるニューロパチー--抗糖脂質抗体の意義 (〔2001年8月〕第1土曜特集 神経疾患の分子医学) -- (自己免疫・虚血・感染症)
- II.末梢神経疾患 2.Fisher症候群の病態と治療:特異抗体の関与
- 自己免疫性抹消神経障害患者血中抗GM1/GD1b抗体の反応特異性とヒト抹消神経における結合部位の検討
- ガングリオシドGD1b免疫によるウサギ実験的感覚障害性失調性ニューロパチーの発症因子としての抗GD1b抗体の微細反応性
- 筋萎縮性側索硬化症の筋交感神経活動
- 21.オザグレル(カタクロット)による脳梗塞急性期の治療経験 : 使用基準の一考察
- 在宅管理でTRH(ヒルトニン)が有効であった脳血管性パーキンソニズムの一例
- 2.睡眠異常
- IgM抗GalNAc-GD1a抗体陽性 Guillain-Barre 症候群の臨床的特徴
- 神経疾患におけるニューログラムの臨床応用
- 筋萎縮性側索硬化症の筋交感神経活動
- 勝沼精藏先生の嘆息--杉浦重剛撰文「向阪兌之墓」