学びの状況をつくる : 6年「水溶液の性質」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-15
著者
関連論文
- 担任理科と専科理科小学校理科のあり方を問う
- 必然性のある理科の学びをつくる : 素朴な子どもの思いに応える
- ポートフォリオを理科授業へ導入するための教授・学習論的条件とその検証に関する一考察 : 小学校第6学年単元「人体」を事例にして
- 「対話」としての学習を志向した理科授業の事例的研究 : 小学校6年「燃焼」を通して
- 10年先を見すえた理科教育
- 小学校で育てる「粒子」の見方や考え方 : 第5学年「物の溶け方」から
- 「どっちが重いかな?」感じて納得! : 重さの違いを体感を通して感じる体験
- 1I-07 子どもの感性を育む理科授業の考察II : 小学校6年生「酸・アルカリ」を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 協同的な理科の教授・学習過程に関する基礎的研究
- 理科授業における子どもの比喩的表現とその社会的言語化の意味するもの
- F2-04 社会文化的アプローチによる理科の教授・学習過程の考察(2)
- F2-03 社会文化的アプローチによる理科の教授・学習過程の考察(1)
- 理科 (特集 学習指導の創造と展開)
- 「考えるから楽しい」理科授業を創る : 子どもに考えさせる授業づくりの視点
- 子どもと理科の出会いの演出
- 授業力の向上をもとめる新たな授業研究のあり方
- 重さを感じる体験を大切に「どちらが重いかな」
- 試して, 納得!「羊水は赤ちゃんを守っているんだね」
- 理科ではICTをどのように活用するのか : 子どもの科学概念の構成に位置づけて
- 学びの状況をつくる : 6年「水溶液の性質」
- 子どもの多様な表現から授業をデザインする -小学校5年「ものをとかそう」から-
- 2D課01 子どもによる〈問い〉の構成とその追求を支援する理科授業
- 子どもの学びを生かす理科授業の創造
- 子どもの学びのコミュニティーから生まれる理科授業
- 小学校理科におけるパフォーマンス課題と評価 : 活動の目標を明確にした理科授業の実践
- 『理科の教育』を通して, 理科教育を考える