幼小児の低音部の内耳機能の評価 : 外耳道誘導蝸電図CMを用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-30
著者
-
隈上 秀高
長崎大学大学院医歯薬総合研究科 展開医療科学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 長崎大学病院 耳鼻咽喉科
-
隈上 秀高
長崎大学耳鼻咽喉科
-
神田 幸彦
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉科
-
田中 藤信
長崎大学耳鼻真咽喉科
-
田中 藤信
長崎大学耳鼻咽喉科
-
塚崎 尚紀
長崎大学耳鼻咽喉科
-
神田 幸彦
長崎大学耳鼻咽喉科学教室
-
城丸 みさと
長崎大学耳鼻咽喉科学教室
-
隈上 秀伯
長崎大学耳鼻咽喉科学教室
-
隈上 秀伯
長崎大
-
塚崎 尚紀
健康保険諫早総合病院耳鼻咽喉科
-
塚崎 尚紀
健康保険諌早総合病院耳鼻咽喉科
-
塚崎 尚紀
長崎大学 大学院医歯薬総合研究科展開医療科学耳鼻咽喉科頭頸部外科領域
-
神田 幸彦
長崎大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 長崎県の公的全県新生児聴覚スクリーニング4年半の経過
- 両側人工内耳 (bilateral) 小児症例
- PET-CTを用いた先天性難聴で人工内耳装用患者の聴覚中枢の検討
- 自覚的視性垂直位検査における脳活動の計測
- Med-EL 社人工内耳 Combi-40+ の臨床成績について
- 筋萎縮性側索硬化症に合併した耳管開放症例
- マルチスライスCTによる蝸牛小管の検討
- めまいの責任部位診断にMRI DICOM画像データが有用と思われた橋前槽部腫瘍の一症例
- メニエール病手術症例における内リンパ嚢の所見
- ヒト乳突蜂巣の正常発育におけるアポトーシスの関与の検討
- 耳管開放症患者の性格特性とその病態形成への関与
- 当科における鼓膜形成術(接着法)、鼓室形成術I型(サンドイッチ法)の術後成績
- CT画像データを用いた耳管の距離、角度の計測(第1報、予備的報告)
- ヒト内リンパ嚢におけるTRPV 4の分布
- 人工内耳小児におけるマイク感度と単語了解度 : 騒音下および提示音圧別検査成績
- 副鼻腔疾患による動眼神経麻痺3例
- 急性副鼻腔炎に合併した眼窩骨膜下膿瘍の1症例
- 耳硬化症の手術 : ピストンをコルメラとしての使用経験
- 長崎大学における人工内耳手術合併症について
- 大型シリコン板の術後乳突腔含気の回復に対する検討
- 人工内耳と補聴器両耳聴 (bimodal) 装用児の統計
- 人工内耳装用小児の抑揚表出
- 汎用デジタルカメラを用いたハイスピードムービー撮影による声帯振動の観察
- 人工内耳患者の遺伝的背景についての検討
- 副咽頭間隙良性腫瘍に対する手術法の検討
- 当科における頸部食道癌の治療検討
- 副鼻腔転移を起こした腎細胞癌例
- シスプラチンの蝸牛電位への影響 : 急性変化
- バンコマイシンの耳毒性に関する電気生理学的検討 : 聴力障害の可逆性に関する考察
- 前庭器における gap junction network とイオン輸送機構
- 半規管切断時の蝸牛機能 : 吸引および開頭の影響について
- 拡大後迷路法による聴力保存的聴神経腫瘍手術
- 幼小児の低音部の内耳機能の評価 : 外耳道誘導蝸電図CMを用いて
- 内リンパ嚢のカリウムチャネル
- 人工内耳の適応決定における3D-FSEの有用性について
- 進行性難聴の蝸電図
- 神経血管圧迫症候群(NVC)が疑われた感音難聴の2症例の蝸電図所見
- 外耳道誘導蝸電図CMを利用した幼小児の聴力検査
- IFNによる聴覚障害における蝸電図学的考察
- 一側性耳鳴症例に対する頭部MRIの有用性
- 前庭水管拡大を伴った難聴症例におけるPDS遺伝子変異
- 外耳・中耳への5-Fu軟膏投与に伴う内耳障害の検討
- ヒト内リンパ嚢直流電位(ESP)の測定
- 耳管垂直断CTによる耳管及び耳管周囲組織の解析
- 中耳根本術後耳にみられた珍しい含気腫瘤
- 鼻茸の病理組織学的および免疫組織学的検討
- 病院の音環境に関する調査 : 聴覚障害者の観点から
- 耳管機能と耳管CT-耳管骨部の検討
- 当科における症候群性難聴
- 当科における最近10年間の機能性難聴の検討
- 突発性難聴における歪成分耳音響放射の検討
- 突発性難聴例における歪成分耳音響放射(DPOAE)
- 後迷路奇形に対する人工内耳手術の適応
- DPOAEと発達検査を絡めた乳幼児聴覚の評価について
- 人口内耳目的で受診した外耳・中耳奇形の2症例
- 人工内耳埋込術を行ったUsher症候群Type1の一症例
- Usher症候群Type1に対し人口内耳埋込術を行った1症例
- 高度感音性難聴に対する補聴器と人工内耳
- 当院の補聴器外来における両耳装用の統計
- 所見の乏しいめまい患者の自覚的垂直位
- 人工内耳装用児におけるマイク感度と装用閾値・単語了解度の関係について
- 人工内耳装用児の音楽知覚と音楽環境
- 当施設で行っている乳幼児精密聴力検査としてのMASTERの検討 : AABR, ABR, DPOAE, tympanometry との比較
- 当科における高齢者への人工内耳手術
- 視覚障害を伴う人工内耳症例についての検討
- ミトコンドリア脳筋症に施行したMed-El社製人工内耳埋め込み術
- 人工内耳埋込術を施行した小児内耳奇形11症例の検討
- 当施設で行っている乳幼児の精密聴力検査 : MASTER、AABR、ABR、DPOAE、tympanometry の検討
- 当科における最近10年間の機能性難聴の検討
- 当院の補聴器外来における両耳装用の統計
- ペースメーカー装用者への人工内耳手術
- 当科における鼓室形成術III、IV型の術後成績
- 両側中耳癌の一例
- 中耳粘膜の換気・調圧
- 内リンパ嚢の手術
- 成人発症型喘息患者における好酸球性中耳炎有病率調査
- 蛍光色素を用いたライスネル膜における細胞容量変化の観察
- 耳管開放症の側頭骨ターゲットCT : 三次元的再構成による検討
- 人工内耳小児51症例の術後聴覚について
- 小児人工内耳の術後聴覚について
- 好酸球性中耳炎の内耳障害 : 人工内耳施行例の検討
- 好酸球性中耳炎の内耳障害 : 人工内耳施行例の検討
- 一側高度難聴症例に対するクロス型ノンリニア補聴器の臨床効果
- 小児人工内耳に関する当科の現況と考察
- 両側高度感音難聴を呈した蝸牛神経低形成の一症例
- 人工内耳症例に施行した蝸電図検査の有用性について
- Frontometaphyseal Dysplasia による伝音性難聴
- デジタル補聴器各種の臨床評価 : それらの特徴と問題点
- 鼻茸組織中の浸潤好酸球に関する検討
- デジタル補聴器の外来統計と臨床効果
- 先天性難聴成人例に対する人工内耳手術の適応
- 聴覚臨床におけるMASTER検査の有用性について
- デジタル補聴器の外来統計と臨床効果
- 成人における高音部聾に対する補聴器
- FM-BTE(耳掛け形)補聴器の臨床効果
- 当施設における「厚労省感覚器障害戦略研究 -聴覚分野- 言語発達検査データ」の検討
- 正円窓刺激法を用いた人工中耳 Vibrant Soundbridge^【○!R】 の1症例
- 長崎県における公的全県新生児聴覚スクリーニング4年半の経過
- 臨床 特発性鼻咽腔狭窄例
- 特発性鼻咽腔狭窄例