臨床判断分析による小児急性中耳炎治療の技術評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-01
著者
-
池田 俊也
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
池田 俊也
慶応大医・医療政策・管理学
-
池田 俊也
慶応義塾大学 医学部医療政策・管理学教室
-
池田 俊也
慶應大医病院管理学教室
-
池田 俊也
慶應義塾大学
関連論文
- 日本語版WIQ(歩行障害質問票)の開発
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- 痴呆のFDG-PET検査に関する本邦実態調査と医療経済効果の検討
- 疾病特異的重篤度尺度(DSSW)の検討 2 : 大動脈疾患術後患者における Health Status の評価
- 診療記録のレビューにより有害事象を的確かつ効率的に把握するための研究
- 特定機能病院における有害事象把握のためのスクリーニングとしての入院中調査と退院後調査との比較・検討
- 有害事象把握のための入院中調査と退院後調査の比較
- 遡及的診療録調査による有害事象の把握に関する研究 : 特定機能病院における有害事象の発生頻度と予防可能性の検討
- 遡及的診療録調査における有害事象把握の方法論に関する研究 : 医師判定の信頼性に関する検討
- 有害事象把握のための診療録レビューにおける看護師スクリーニングの信頼性の検証
- 医療事故の全国的発生頻度に関する研究における有害事象の判定基準について
- 有害事象把握のための遡及的診療録レビュー手法に関する検討
- 4-9 医療機関におけるTQMツール活用状況 : 6病院の調査結果(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 医療経営の総合的「質」研究会の活動
- 1-9 「医療経営の総合的質研究会」のこれまでの5年間の歩みを振り返って(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 1-10 医療安全管理者養成講習への品質管理手法の導入 : 総合的質経営による安全確保(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-5 「医療の質奨励賞」設立の経緯 : 医療における総合的質経営(TQM)の導入・展開((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 臨床指標とDPCデータ (特集 DPCデータによる医療サービスの実証分析)
- クリニカルパスの評価
- 在宅アルツハイマー型痴呆患者におけるケア時間の算出方法の検討
- 在宅痴呆患者におけるケア時間の算出
- 日本における市中肺炎患者に対するクリティカルパス導入による抗生物質の投与日数及び費用に対する影響
- P-28 胃癌化学療法における効用値を用いた患者QOL評価 : 医療従事者の視点の相違(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- インフルエンザ発症抑制におけるOseltamivirの薬剤経済学的分析
- 糖尿病網膜症に対する内科医・眼科医間の医療機関連携に関する研究 : 西東京地区を対象とした実態調査
- 抗菌薬の臨床開発における薬剤経済学研究の現状と課題 : 日本化学療法学会認定抗菌薬臨床試験指導者および製薬企業アンケート調査結果
- 糖尿病の疾病管理に関する研究 : 糖尿病網膜症に関わる医療機関連携、患者教育に関する検討
- 糖尿病検診を中心とした糖尿病疾病管理に関する研究
- 2-3 医療機関の総合的質経営に対する意識に関する調査研究 : 「医療の質向上に関するアンケートから」((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 4-6 医療経営の総合的『質』経営に関する研究6病院の調査「方針管理」について((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 4-5 医療の総合的『質』経営に関する研究(第2報) : 先駆的取り組みを行う病院の経験から((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- アトピー性皮膚炎治療薬タクロリスム軟膏の経済評価 : 自発的支払い意思額の推計
- EuroQolと質調整余命(Quality-adjusted Life Expectancy) (特集 健康余命を考える)
- 生活習慣病の外来診療における医療費と時間の実態調査 : 糖尿病と高血圧・高脂血症の比較
- アトピー性皮膚炎治療薬に対する自発的支払い意思額(WTP)の推計 : 一般人と患者の回答の比較
- 仮想市場法により測定した Willingness to Payの妥当性に関する研究
- 日本語版HUI3(Health Utilities Index 3) : 健常集団に対する測定特性の検討
- 未熟児医療の費用便益分析
- 声帯嚢胞の臨床的検討 : 類表皮嚢胞と貯留嚢胞の比較を中心に
- 当センターにおける音声障害の統計的観察 : 声の職業性と喫煙習慣を中心に
- 2型糖尿病患者に対するスルホニル尿素薬+メトホルミン併用療法とスルホニル尿素薬+ピオグリタゾン併用療法の費用対効果分析
- 聴神経腫瘍患者の術後眼振所見と平衡機能
- 医療経済と薬剤
- 医療経済評価とQOL--医療政策の立案におけるQOLの利用 (あゆみ 生活の質(QOL)測定の現在)
- クリニカルパスの評価 : 経済的側面からの検討
- 医療保険制度とデイサージャリー (特集 デイサージャリーとフォローアップ) -- (デイサージャリーを理解するための基礎知識)
- 在宅中心静脈栄養法(HPN)に関する退院指導 : トレーニングと労務コスト
- 中心静脈栄養法(TPN)に関する入院と在宅の医療費比較
- 費用-効果分析による褥創治療の検討 : 外科的治療と保存的治療の対比
- 抗痴呆薬ドネペジルの経済評価
- 高齢者におけるEuroQolの研究:IADL等の要因との関連についての検討
- クリニカルパスの進め方と導入にあたっての条件 (特集 クリニカルパスの導入と実践に向けて) -- (導入編)
- 専従の医療安全管理者配置による効果 : 病院管理者および専従の医療安全管理者の認識から
- 臨床研修指定病院における研修医による医業収入の推計
- 消化器疾患における患者特性分類の試み
- 在宅中心静脈栄養法(HPN)における地域医療連携と退院指導・調整労務にかかるコストの算出
- 消化器疾患における患者特性分類の試み
- 在宅中心静脈栄養法(HPN)に関する病院と在宅の医療費比較
- 老人医療と経済評価
- 小児に対する歯科診療の実態
- 診断群別包括支払い方式(DRG/PPS)の実施を阻むもの (特集 急性期包括払い方式の可能性)
- DRG/PPS導入の条件--診断群別疾病分類のねらいとわが国における課題
- 長期ケアの支払いに関する研究 : MDS導入の効果
- 胃癌検診の運用に影響する諸要因 : 費用効果分析からの検討
- 医療費の推移 : 価格指数からの分析
- 長期ケアの支払いに関する研究 : 在宅ケアにおけるアセスメントとケアプラン
- 米国における資金調達の実情
- 有害事象・インシデントにより発生する医療費推計の試み
- 医療安全管理者のためのカルテレビュー入門講座(4・最終回)カルテレビューの実践力を身につける
- 医療安全管理者のためのカルテレビュー入門講座(3)カルテレビューの方法--有害事象の最終判定を行う第2次レビューについて
- 医療安全管理者のためのカルテレビュー入門講座(2)カルテレビューの方法--スクリーニング基準について
- 医療安全管理者のためのカルテレビュー入門講座(1)カルテレビューの歴史をひもとく--疫学調査からよむ有害事象の頻度と予防可能性,コスト
- 医療経営の総合的「質」の検討(11)医療効率の羅針盤 クリニカル・バリュー・コンパス
- 薬価の国際比較--医療用医薬品の内外価格差をどう考えるか (特集 薬価基準制度の行方)
- インタ-ネットによる医療機関の情報提供 (特集 病院におけるマルチメディア) -- (地域・患者への情報公開)
- ファジィ意思決定システムの医療応用 : モンテカルロ法との比較検討
- 構造化ニューラルネットワークを用いた診断支援システム
- 講座 疾病管理(1)疾病管理プログラムは医療費の削減に役立つのか?
- 講座 疾病管理(Vol.2)米国における疾病管理プログラムの現状と課題
- 講座 疾病管理(1)医療費高騰化の危機を救う"疾病管理"の考え方
- 心疾患スクリーニングにBNP検査を導入する意義と費用対効果
- 実験的蝸牛血流障害における蝸牛血流動態と蝸電図の変化(第二報)
- 医用画像のフィルム保管と光磁気ディスク保管の費用比較 : モデル病院においての検討
- ジェネリック医薬品をめぐる諸問題
- エビデンスの収集・活用法 : clinical evidenceとeconomic evidence(EBM,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医療経済評価とモデル分析(医療・福祉の経済分析)
- 米国の医療保険制度 : DRG/PPSとマネジドケアを中心に
- 3.米国とわが国の保険制度の比較(PS 5 医療問題 : 新しい研修・研究・医療システム)
- 高齢者医療における資源配分と効率性評価
- 薬剤経済学 : ファーマコエコノミクス
- 急性中耳炎診療とEBM
- フランスにおける診療ガイドラインと保険者機能
- わが国における障害調整生存年(DALY) : 簡便法による推計の試み
- 医療経済と薬剤業務
- 医薬品経済評価の手法の標準化に関する研究
- 臨床判断分析による小児急性中耳炎治療の技術評価
- P-A-12-2 医薬品経済評価研究の現状と病院薬剤師の役割
- わが国における新薬承認制度の現状と課題 (特集 薬害問題から学ぶこと)
- DPCデータ調査研究班 誌上セミナー(第4回)DPCとパス--バリアンス分析を有効活用する