重症患者治療における簡易血中乳酸測定器(Lactate Pro^<TM>)の信頼性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-01
著者
-
勝屋 弘忠
名古屋市立大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
中川 隆
愛知県救急業務高度化推進協議会作業部会
-
勝屋 弘忠
名古屋市立大学大学院医学研究科危機管理医学
-
勝屋 弘忠
名古屋市立大学大学院医学研究科・危機管理医学
-
勝屋 弘忠
名古屋市立大学 大学院医学研究科麻酔・危機管理医学分野
-
中川 隆
愛知医科大学附属病院高度救命救急センター
-
薊 隆文
名古屋市立大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
幸村 英文
名古屋市立大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
田渕 昭彦
更正病院麻酔科
-
田渕 昭彦
愛知県救急業務高度化推進協議会作業部会
-
田渕 昭彦
名古屋市立大学 麻酔蘇生
-
薊 隆文
名古屋市立大学大学院医学研究科 麻酔・危機管理医学分野
-
勝屋 弘忠
名古屋市立大学麻酔・蘇生学教室
-
勝屋 弘忠
旭労災病院
-
幸村 英文
名古屋市立大学大学院医学研究科麻酔・危機管理医学分野
関連論文
- 持続血液濾過透析施行中の患者におけるダナパロイドナトリウムの薬物動態
- 白血球除去フィルターを用いた血小板輸血時の著明な血圧低下にブラジキニンの関与が強く疑われた1症例
- 26) NO吸入が奏効した右室梗塞の一例
- 三叉神経末梢枝への反復ブロックが聴神経腫瘍切除後の遷延性神経麻痺を改善した1例
- 眼窩上神経ブロックおよびステロイド投与が疼痛軽減に著効した頸動脈海綿静脈洞瘻の1症例
- 神経ブロック療法では継続的な効果が得られなかったがバクロフェン内服が著効した難治性吃逆の1例
- 上肢 CRPS type I が脊髄刺激電極法により改善した頸椎手術例を有する1症例
- ETCO_2モニタ回路の汚染に関する検討
- 星状神経節ブロックが気管支喘息症例のCO_2換気応答に及ぼす影響 : 低酸素下での検討
- 愛知県ドクターヘリと交通事故現場医療活動特に高速道路事故を中心に
- EVS4-4 アナフィラキシーに関する救急医療での現状と対応(アナフィラキシーの現状と対応,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 歩道上の交通死亡事故に関して : 果たして、歩道は安全な場所か?
- 病院前救護活動における気管挿管の位置づけ、適応、プロトコール
- 重症患者治療における簡易血中乳酸測定器(Lactate Pro^)の信頼性
- NICOモニター7300の使用経験
- 壊死性筋膜炎をきたした Edwardsiella tarda 敗血症の1例
- 慢性透析患者の冠動脈バイパス術における術後合併症と短期予後の検討
- 人工心肺施行下に経皮的大動脈弁形成術 (PTAV) を行い救命しえた大動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- プロポフォールの持続投与が症状の改善に有用であった破傷風の1症例
- 救急活動時の気管挿管の実際 : 愛知県のプロトコールに則って
- 救急救命士の業務高度化における愛知県の取り組み
- 内視鏡的胸部交感神経節切除術の自律神経性循環調節に対する影響
- 救急指令台指導医は何をなすべきか? : 第一報:指導医の必要性の検討
- 順次ガス供給システムと感染対策用酸素マスクの開発(特別講演I,第151回名古屋市立大学医学会例会)
- DOPAMINE AND DOBUTAMINE DID NOT IMPROVE A LOW GASTRIC INTRAMUCOSAL PH FOLLOWING CARDIOPULMONARY BYPASS
- 内頸静脈用駆血器具の考案
- 外傷の麻酔 多発外傷 (特集 救急医のための麻酔知識) -- (各論:通常の麻酔とどこが違うか,何に注意しなければならないか)
- 脳浮腫へ 水チャネル・アクアポリンから
- 麻酔中の加圧時測定型オシロメトリック式血圧計について
- 水分貯留・不足時の管理と注意点
- O4-03 ICUにおける感染症患者に対する薬剤師の関わり(一般演題 口頭発表,感染制御/感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 重症感染症が原因の過粘稠度症候群に対する血漿交換の経験 (第11回日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2000) -- (セッション10 血漿交換)
- 呼吸不全 (特集 侵襲学の基礎を学ぶ) -- (臓器不全の治療)
- 生体肝移植手術--周術期を預かる麻酔科医の立場から (第45回日本麻酔学会講演特集号) -- (シンポジウム 肝臓移植と麻酔)
- 意識障害で発症したACTH単独欠損症の1例
- 循環動態と肺酸素化能の変化からみた重症肺塞栓症に対する組織プラスミノーゲンアクチベータの効果
- 集中治療領域における終末期医療のあり方 : 現場の医師は情報発信を!
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の肝機能に及ぼす影響 : 血清ADH, GST-α活性および門脈血流量の変化
- 敗血症性ショック下に発生した難治性心室頻拍に対して37日間の塩酸ニフェカラント投与が奏効した1例
- 外傷マニュアル導入における救急隊の重傷度判断基準と現場活動
- 現代医学の焦点(283)脳浮腫の発生機序と水チャネル・アクアポリン
- 重症度評価としての血中乳酸値の検討
- 褐色細胞腫のカテコラミン クリーゼに対し体外式心肺補助 (ECLHA) 管理を施行した一例
- 自律神経障害を呈した重症破傷風におけるベクロニウムによる循環抑制
- 抗リン脂質抗体症候群の麻酔管理
- 麻酔の始業点検時に圧縮空気供給装置の故障を指摘した事例
- 高気圧酸素療法を契機に, 敗血症性ショックに至ったイレウスの1症例
- ISO14001取得に対する麻酔科の取り組み
- アストロサイトに発現する水チャネル (特集 グリアの生物科学)
- ショック症状を伴う血胸にて発症した肺動静脈瘻破裂の1治療例
- 術中・術後管理に難渋した巨大卵巣腫瘍の1例
- 急性膵炎患者の重症度とアポトーシスとの関連
- 硬膜外麻酔の部位別の広がり : その特徴と年齢, 身長, 体重の影響
- 敗血症性ショック症例における高サイトカイン血症に対するメチルプレドニゾロン持続投与の有効性
- 多彩な精神・神経症状を示した甲状腺クリーゼの1症例.
- 人工呼吸の各種換気モード (特集 集中治療の根拠を求めて(2))
- 呼吸管理と呼吸不全対策 (特集 重症急性膵炎の治療戦略) -- (重症急性膵炎患者の臓器機能庇護と臓器不全対策)
- Pressure-volume curveモニタリング (特集 Critical Careに必要な新しいモニタリング)
- 術前検査はどこまで必要か (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (シンポジウム)
- 呼吸不全 (特集 臓器不全とその対策) -- (臓器不全とその対策)
- 集中治療および救急医療との関わりの面から
- 術前術後管理 ベッドサイドで必要な外科基本手技と管理指針 気道確保と人工呼吸器装着・管理
- End of Life Issue, Limitation of support (特集 Surviving Sepsis Campaign Guidelinesを巡って)
- 卵巣腫瘍を伴った抗 N-methyl-D-aspartate (NMDA) 受容体脳炎の長期ICU管理症例
- プラミペキソールが有効であった有痛性下肢運動障害疾患の1症例
- 超音波ガイド下硬膜外カテーテル挿入の実際
- 気管挿管法 (外科救急処置アトラス) -- (基本術技)
- SIRSとCARS--病態と診断基準 (〔2001年1月〕第1土曜特集 SIRSとCARS--臓器不全予防のための新しい視点)
- 救急患者の重症度と麻酔,手術侵襲 (特集 救急領域における麻酔法と周術期管理)
- APACHE3によるショック患者の重症度評価 (ショックの病態と最新の治療) -- (ショック患者の重症度評価)
- 集中治療患者の重症度評価 APACHE より
- 集中治療患者の重症度評価 : APACHEより
- ADAMTS13活性低下を伴った血小板減少症に Symmetrical peripheral gangrene を認めた敗血症の1例
- 気管切開が奏功した高度側彎合併先天性筋ジストロフィー患児の気道障害
- 「名市大麻酔パニックカード」の作成とその有用性について
- プラミペキソールが有効であった有痛性下肢運動障害疾患の1症例
- 乳幼児の内頸静脈穿刺成功率を高めるために
- 内頸静脈用駆血器具の考案