循環器疾患治療薬 : 臨床からの展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Strategies of diagnosis and management in patients with cardiovascular diseases has been improved by experience and knowledge in various fields of science, including hematology, immunology, endocrinology, biochemistry, pharmacology, genetics, engineering, etc. Ischemic heart disease has been a number-one killer in the Western countries, which forced physicians and basic scientists to understand the pathophysiological events and to advance technologies related to remedies of this disease. The trend of prevalence of cardiovascular diseases in Japanese and the rational bases for deciding new remedies will be discussed.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 1995-09-01
著者
関連論文
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 58) カテーテルアブレーションを施行した複数副伝導路を有するWPW症候群の一治験例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 13)冠動脈の攣縮発作直後に気管支喘息をきたした一例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 19.胸膜に沿って進展増殖した肺癌症例の検討 : 第37回日本肺癌学会東北支部会
- 異型狭心症患者における心拍変動 : Complex demodulation methodを用いて
- 超音波診断
- 0822 不全心によるelectrical remodelingが心室不整脈の発生基盤となる
- 0456 遺伝性QT延長症候群の病型診断における体表面心電波形の意義 : 三次元ユニット分割モデルによるコンピュータシミュレーション
- 27)筋緊張性ジストロフィーに起因すると考えられる持続性心室頻拍に対しICDを植え込んだ1例
- 53)興奮伝播過程, 心室再分極特性の変動性
- P622 局所的心筋肥大による心電図変化の成因 : 三次元ユニット分割モデルによるコンピュータシミュレーション
- P610 心筋異方向性がwave lengthに与える影響。I群抗不整脈薬投与時の変動。
- 21) 超音波ドプラーおよびレーザー血流計による前腕の反応性充血の評価
- 0368 ST alternansと心室細動の発生 : flecainide冠動脈内投与時の変化
- 0315 三次元ユニット分割モデルによる左室肥大の心電図変化のコンピュータシミュレーション。左室壁肥厚と左室拡大。
- 0300 興奮伝播過程の非定常性と心室不整脈の発生。flecainide冠動脈内投与時の変動。
- 0296 心室の局所興奮伝導遅延はQRS内高周波成分を減少させる。
- 36) 再潅流不整脈とST alternans : 心表面マッピングを用いた検討
- 78) アデノシン負荷^Tc-MIBI心筋シンチグラム(1日法)を用いた虚血性心疾患の評価(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 急性心筋梗塞症例に対する救急車搬送の利点と予後
- 26) 急性心筋梗塞と再灌流療法の状況 : 山形県急性心筋梗塞発症登録評価事業より
- 右心不全例でみられた拡張期過剰心管
- 0132 心不全患者における血清中の肺胞内分泌蛋白(SP-D,KL-6) の意義 : 肺うっ血の新たなマーカーとして
- W-F-5 気管支・肺胞洗浄液中の cytokeratin 19 fragment に関する研究 : 肺上皮細胞傷害のマーカーとしての可能性(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 26)心不全患者における腫瘍壊死因子(TNF)及び可溶性TNFreceptorの意義(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 心不全患者における腫瘍壊死因子(TNF)及び可溶性TNFreceptorの産生とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁逆流症弁置換術前後の体表面心電図マッピングおよび心エコー図変化(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 心室中隔伸展の不均一性 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- フルタイド^[○!R]使用法の問題点とその解析
- 14) ドキソルビシンによる心筋細胞の易Fas感受性の機序 : 酸化ストレスによる内因性抗カスペース蛋白, FLIPの減弱(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- Loud Diastolic Heart Sound in a Patient With Right Ventricular Heart Failure
- E-49 非小細胞性肺癌症例におけるthymidine phosphorylaseとVEGF発現上昇の意義
- P937 低用量ドブタミン負荷心筋内パルスドプラ法における局所収縮期指標の規定因子 : 超音波組織性状診断との対比検討
- P194 Fasリガンドにおよる心筋細胞のアポトーシス : DoxorubicinによるFas感受性の増強
- 0437 慢性腎不全における左室肥大とCollagen type1代謝酵素活性の関連について
- 0291 容量負荷によるVascular Remodelingは中膜平滑筋の形質変化を伴っているか?
- 受容体刺激を介する情報伝達機構の創薬
- F-7 非小細胞性肺癌におけるthymidine phosphorylase(dThdPase)活性の発現(血管密度・血管新生,第40回日本肺癌学会総会号)
- P384 心不全患者における可溶性TNFレセプターの意義 : Nitric Oxideの関与
- P317 NOによりTNFレセプターの発現切離亢進する。
- P315 Fasを介するヒト血管内皮細胞のApoptosisとケモカイン/血管新生因子、Interleukin-8の発現
- P102 β受容体を介するL型Ca^電流非依存性の陽性変力作用 : Na^+-Ca^交換機構の役割
- 1090 急性冠症候群における脂質プロファイル
- 1025 低容量ドブタミン・ISDN同時負荷心筋内パルスドプラ法を用いた心筋viabilityの評価
- 心嚢気腫の一例
- 20) 経食道心エコー法による慢性肺疾患の右心機能評価
- 運動負荷心電図からみた虚血性心疾患の予後 : 心筋梗塞の有無との関係 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 陳旧性心筋梗塞症例におけるdipyridamole負荷体表面心電図マッピングの意義 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 虚血性心疾患の予後推定における心臓カテーテル検査および運動負荷試験の独立した意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- RR間隔二次元表示図を用いた連発性心室期外収縮の連結期と先行RR間隔の検討
- RR間隔二次元表示図を用いた心室期外収縮の連結期の変動性と抗不整脈薬の効果の検討
- 急性冠閉塞時の60誘導心表面加算平均心電図の周波数分析
- 心筋梗塞、心肥大における陰性T波の体表面分布と心室興奮の回復過程との関係
- 0340 心エコーを用いた慢性肺疾患の夜間肺高血圧・低酸素の推定
- イヌ心表面心電図に及ぼす温度の影響 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- ヌイ拍動心のATP感受性K^+チャネル(K_)活性に及ぼす局所心筋温度の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 体表面activation-recovery interval計測による心筋局所活動電位持続時間(APD)推定の妥当性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症におけるST上昇発作の周期性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室内興奮伝播過程異常時の体表面 : Activation-Recovery Intervalの恒常性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 安静時体表面電位分布による狭心症患者の罹患冠動脈枝の推定。主成分分析による電位分布の定量化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 対側性心電図変化の診断におけるactivation-recovery interval(ARI)の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性左室容積負荷時の心室再分極特性 : 冠血流量との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- イヌ心表面心電図に及ぼす温度の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 犬摘出潅流心の左室容積負荷時における心表面心電図変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 犬摘出灌流心における容積負荷の心室再分極特性に与える影響(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 狭心症患者のジピリダモール負荷87誘導体表面加算平均心電図の周波数分析
- 犬摘出潅流心における左室容積負荷の心室再分極特性に及ぼす影響
- 0523 急性冠症候群におけるI-123 9-MPA 心筋シンチグラム:使用量ドブタミン負荷心エコー所見との関連
- 0243 ATP負荷 Tc-99m Tetrofosmin 心筋シンチグラムによる冠動脈内ステント植え込み術後の血流評価
- 0241 Tc-99m MIBIによる負荷時冠血流増加率の定定量評価 : 運動負荷とATP負荷の比較
- 53) PTCA後の心筋脂肪酸代謝と左室壁運動の回復過程の乖離 : ^I-BMIPPによる検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 9)狭心症における^I-BMIPP心筋イメージングの有用性
- 1325 Primary PTCA後の^Tc-MIBI逆再分布の意義
- 有茎性左室内血栓を再発した,血小板増多症を伴う陳旧性心筋梗塞症の一例
- P641 アンギオテンシン受容体拮抗薬(CV-11974)の急性投与と慢性投与で容量負荷肥大心の弛緩能と筋小胞体機能に与える効果に差異があるか?
- 14) 末梢動脈反応性と冠動脈病変との関連について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 35)冠動脈疾患における末梢動脈血管反応性(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 0799 心不全症例における運動耐容能と可溶性腫瘍壊死因子(TNF)レセプター
- 29) 食後高脂血症モデルの開発(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- I-123 MIBG像の定量評価法を用いた anthracycline 系抗癌剤による心筋障害の早期検出 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1098 心不全におけるTNFレセプターの切離と発現に関する検討 : NOによるTNFレセプターの切離機転の亢進
- 0274 心不全におけるFas Ligandの増加
- 0604 可溶性TNFレセプターと心臓交感神経活性との関連 : 拡張型心筋症における検討
- 0446 心不全における抗炎症性サイトカインIL-10の意義 : 炎症性サイトカインの抑制因子として
- 0443 心不全における可溶性Fas抗原(sFas)の意義 : 可溶性TNFレセプターとの関連性を含めて
- 53) 上室性不整脈に対するカテーテルアブレーションの初期成績
- 1089 心不全における可溶性TNF受容体の増加 : 体内のプール部位と遊離反応
- 0945 心不全における可溶性腫瘍壊死因子レセプターの増加機序について
- 0038 心不全症例における運動耐容能と可溶性腫瘍壊死因子レセプター
- 35) PPCA後再狭窄と冠危険因子との関連 : アンジオテンシン変換酵素の遺伝子多型性との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- P225 容量負荷による心筋肥大過程における心筋と骨格筋のカルシウム調節蛋白の遺伝子発現 : 動静脈短絡家兎モデルの経時変化に関する実験的研究
- 0983 Tc-99m標識心筋血流製剤による運動負荷時冠血流増加率の定量評価 : MIBIとTetrofosminの比較
- 0497 ATP負荷Tc-99m tetrofosmin心筋血流シンチグラフィの有用性
- PTCA後の心筋脂肪酸代謝の回復:^I-BMEPPによる検討
- P059 心不全症例における運動耐容能と123I-MIBG心筋シンチグラフィー
- 0663 心不全症例^I-MIBG心集積に対するアンギオテンシン変換酵素阻害薬の効果
- 0214 虚血心における糖負荷^I-BMIPP心筋シンチグラムの有用性
- 55) 心不全症例における運動耐容能と^I-MIBG心筋シンチグラフィー(日本循環器学会 第116回東北地方会)