ペースメーカー植込み術後の遠隔期に心内膜電極の自然離脱を認めた1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
34.CA19-9が高値を示し診断に苦慮した肺腺癌の1例(第96回日本肺癌学会関東支部会)
-
3.抗ヒトサーファクタントアポ蛋白単クローン抗体を用いた肺癌の免疫組織学的検討(第96回日本肺癌学会関東支部会)
-
呼吸器感染症における新規注射用セフェム剤cefluprenamの臨床的有用性に関する研究
-
肺非定型抗酸菌症手術例の検討
-
P-132 肺結核既往患者の肺癌切除例に関する検討
-
P-25 慢性膿胸と胸部悪性腫瘍
-
H-17 I期非小細胞肺癌におけるthrombomodulinと血管浸潤
-
肺癌患者に見られた活動性肺結核症の臨床的検討
-
P-146 肺癌と抗酸菌症の共存する病態の研究(示説,肺病変合併肺癌,第40回日本肺癌学会総会号)
-
肺癌患者にみられる肺結核症の現状
-
結核性慢性膿胸壁より発生した肺癌の2例
-
肺気腫症を有する肺癌症例の検討
-
35. 経気道的転移を来したと思われる肺門型扁平上皮癌の1例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
P-279 肺結核合併肺癌の検討
-
P-151 両側肺野にび慢性小粒状影を呈した肺癌の検討
-
E-36 肺気腫を有する肺癌症例の検討
-
荒蕪肺を伴う結核性膿胸に対する胸膜肺全摘除術
-
G220 喀血治療としての手術療法の意義(診断・感染症,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
G226 肺結核に対する外科手術の適応と成績(診断・感染症,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
G228 荒蕪肺を伴う結核性膿胸に対する胸膜肺全摘除術の検討(膿胸,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
Grepafloxacinの胸水中移行ならびに呼吸器感染症に対する臨床的有用性に関する研究
-
第99回日本肺癌学会関東支部会 : 14.次硝酸ビスマス大量投与によるシスプラチン腎障害抑制効果の検討
-
10. 肺門及び縦隔リンパ節腫大を伴った気管支内過誤腫の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
-
肺癌における腫瘍マーカーとしての糖鎖抗原
-
肺カルチノイド, 肺小細胞癌切除例の検討
-
肺癌の脳転移症例に関する臨床的検討
-
第102回日本肺癌学会関東支部会 : 6.気管支病変を伴う多発性tumorletの2症例の検討
-
第101回日本肺癌学会関東支部会 : 19.術後,3年以上経ての肺癌再発例について
-
309 予後因子よりみた小型肺癌
-
50)インターフェロン療法中に狭心症発作と3度房室ブロックを生じた1例
-
ペースメーカー植込み術後の遠隔期に心内膜電極の自然離脱を認めた1例
-
C-7 肺尖部胸壁浸潤肺癌の治療方針と外科治療例の検討
-
第120回日本肺癌学会関東支部会 : 5.胸腔鏡下肺生検で診断しえた破壊性胞状奇胎の1例
-
I-44 活動性肺結核合併肺癌手術時期の検討
-
肺癌術後患者における肺抗酸菌症の検討
-
多剤耐性肺結核に対する胸腔鏡下肺葉切除術に関する検討
-
肺アスペルギローマ手術例の検討
-
体外循環下,経肺動脈アプローチによるPDA閉鎖手術の検討
-
経静脈カテーテル電極(3本)により一過性上大静脈症候群をきたした長期(34年間)ペーシング症例
-
内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク