腹直筋血腫の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-25
著者
-
青野 豊一
市立泉佐野病院外科
-
藤田 繁雄
市立泉佐野病院外科
-
檜垣 淳
市立泉佐野病院外科
-
田中 靖士
市立泉佐野病院外科
-
遠藤 誠子
市立泉佐野病院外科
-
中川 公彦
市立泉佐野病院外科
-
田中 靖士
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院外科
関連論文
- 29. 空腸・空腸重積症を来した Peutz-Jeghers Syndrome の 1 治験例(第 11 回近畿地方会)
- 12.Anorectal myectomyが効を奏した慢性便秘症の2例(主題II H病類縁疾患と肛門内圧(1), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 乳房自己検診(BSE)の質的評価の検討 : 第2報 : 評価レベル判定基準の応用
- 乳房自己検診(BSE)の質的評価の検討 : 第1報 : 評価レベル判定基準の作成
- 腹直筋血腫の2例
- 特発性門脈圧亢進症に合併した人工肛門静脈瘤, 食道静脈瘤の1治験例
- 54.ヒルシュスプルング病に対する Soave 変法術後の検討(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- 微量元素製剤併用高カロリー輸液(IVH)の問題点 : 大腸癌手術周術期IVHに伴う大脳基底核へのマンガン(Mn)蓄積の可能性
- 示II-381 膵頭十二指腸切除術(PD)周術期の高カロリー輸液(IVH)施行時の問題点 : 大脳基底核へのマンガン(Mn)蓄積の可能性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-152 非CCK-A、非CCK-B型受容体を介するガストリン(G-17)のヒト大腸癌増殖促進作用に対する合成ペプチド拮抗薬の同定と受容体結合特性の解析(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-67 腹腔鏡下胃内手術(LIGS)による噴門部粘膜下腫瘍切除術 : Endocutter使用に際しての一工夫(第52回日本消化器外科学会総会)
- 合成ペプチド拮抗薬によるガストリン(G-17)ならびにプロガストリン(Gly-G)の大腸癌細胞増殖促進作用の阻害
- IV-229 Monofilament吸収糸を用いた連続縫合による腹壁閉鎖の臨床的検討
- 80 選択的ニューロテンシン(NT)受容体拮抗薬(SR48692)の膵癌増殖抑制効果 : ヌードマウス移植ヒト膵癌を用いた検討
- 6. 稀な新生児腸閉塞症の 1 治験例 : Immaturity of Ganglion Cells と考えられる症例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 673 骨髄線維症に伴う巨脾に対する腹腔鏡補助下摘脾術 : 術直前脾動脈完全塞栓ならびに左上腹部小開腹併用の有用性
- 47. 神経芽細胞腫の臨床的検討(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- IV-16) 肺転移を伴った Wilms 腫瘍の長期生存例の経験(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- 十二指腸潰瘍再穿孔に対する腹腔鏡下大網充填術の1例
- 総胆管切開切石術後に発症した右肝動脈・肝内胆管瘻による胆道出血の1例
- 癒着性イレウスに併発した消化管穿孔を伴わない気腹症の1例
- 60.切除嚢胞壁に微小肺癌を認めた巨大肺嚢胞の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 28.CTにて発見された末梢発生の微小, 小細胞肺癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 胃切除術早期に発症したビタミンB_1欠乏性代謝性アシドーシスの1例
- PP1091 胃切除後患者における不顕性ビタミンB1(VitB1)欠乏状態の発生状況
- VP1-17 術直前脾動脈完全塞栓を併用した巨脾に対する腹腔鏡下脾臓摘出術
- PL17-12 進行再発胃癌に対する終末期在宅医療の試み
- WS7-10 急性腹症に対するCT検査の有用性
- 胃切除術後の不顕性ビタミンB_1(Vit B_1)欠乏症
- E148 多期手術にて根治し得た外傷性直腸膣膀胱瘻の 1 例
- E142 術前診断し細径腹腔鏡補助下根治術を施行した外瘻孔を有さない臍腸管遺残症の 1 例
- PS2 出生前診断された Tuberous sclerosis に合併した腎腫瘍の 1 例
- 幽門輪保存胃亜全摘術後6か月目に発症したビタミンB_1欠乏による脚気ニューロパチーの1例
- 腹部超音波検査が有用であった上腸間膜静脈血栓症の1例
- P-88 気管ステント選択に際しCT virtual bronchoscopyが有用であった縦隔内甲状腺癌による気管狭窄の1例(示説,CT,第40回日本肺癌学会総会号)
- モノフィラメント吸収糸連続縫合による腹壁閉鎖後の創感染時の取り扱いに関する一考察
- 消化器外科周術期の微量元素製剤連日投与による大脳基底核へのマンガン(Mn)蓄積の可能性
- 1371 幽門輪温存胃全摘術後6ヶ月目に発症したビタミン(Vit) B1欠乏による脚気ニューロパチーの1例
- 小腸GIST再発例に対しメシル酸イマチニブ(STI571)が奏功した1例
- 腹会陰式直腸切断術術後に見られた中毒性巨大結腸症と急性腹症を伴った偽膜性腸炎の1例
- 胸部食道亜全摘術後の再建胃管内容排出遅延にerythro-mycin(EM)が有効であった1例
- CTにて診断した急性虫垂炎に対する保存的治療成績 : 初回治療時CT所見からの再発予測
- 腸閉塞症におけるロングチューブ間欠的持続吸引の治療成績
- 消化器癌術後の孤立性肺腫瘤切除症例の検討
- リスクマネージメントにおける啓蒙・教育の重要性とゼネラルリスクマネージャーの役割
- P-1283 消化器外科手術周術期の微量元素製剤併用高カロリー輸液(IVH)に伴う大脳基底核へのMn蓄積
- 症例 高齢発症小腸型Crohn病の1例
- 臨床と研究 胃十二指腸潰瘍穿孔に対する腹腔鏡下大網充填術の遠隔成績
- 周術期抗生剤予防投与の短縮化に伴う創感染率の変化
- 結核性リンパ節炎による総胆管狭窄症の1例
- 示-129 結核性リンパ節炎による総胆管狭窄症の1例 : 本邦例8例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-136 膵全摘および門脈合併切除例の経験(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-31 右横隔膜下に発生した悪性血管外膜細胞腫 (Malignant hemangiopericytoma) の一例 (第32回日本消化器外科学会総会)
- 27 実験的ストレス腫瘍(第14回日本消化器外科学会総会)
- 示-24 石灰化した先天性巨大肝嚢胞の1手術治験例(第38回日本消化器外科学会総会)
- P-138 肝転移を伴う直腸原発悪性リンパ腫の1治験例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 59 神経芽細胞腫の臨床 : 特徴的事項を中心に
- 肺転移を伴ったウイルムス腫瘍の長期生存3例の治療経験
- 154. 術前管理としての高カロリー輸液(第7回日本消化器外科学会大会)
- III-B-1 小児直腸肛門内圧測定法の検討
- II-A-20 教室に於ける過去15年間の新生児外科手術術後合併症の検討
- VI. 25) 制癌剤の局所動脈内注入療法で著効を認めた小児横紋筋肉腫の 2 症例(VI. 小児軟部腫瘍の臨床 (2))(小児の軟部腫瘍)
- 低血糖症を合併した肝芽腫の1例
- 421 消化管大量出血を主症状とした膵頭部癌の一例(第22回日本消化器外科学会総会)
- III-C-310 教室に於ける小児腫瘍症例の検討(腫瘍 (VII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 200. 術後消化管出血症例の検討 : 過去10年間における病態の変遷を中心として(第10回日本消化器外科学会総会)
- 88. 膵炎に対する高カロリー輸液の効果(第10回日本消化器外科学会総会)
- 1034 総胆管結石症に対する腹腔鏡下手術の検討 : 開腹移行例との検付
- F41 小児外傷性門脈損傷の1救命例(肝・胆・脾)
- VF1a-3 食道胃接合部近傍胃粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡下胃内手術の一工夫
- 示II-423 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術前MRCPの有用性 : 術前DICとの比較
- 2. 癌患者に対する栄養輸液
- I-C-17 Bowel preparation としての E.D. の効果 : Hirschsprung 病を中心として
- 562 Budd-Chiari 症候群に対する直視下根治術後の再狭窄に対する血管拡張術の2例(第27回日本消化器外科学会総会)
- I-A-2 小児外科領域での重症感染症の治療経験
- PP1821 一般病院における胃癌幽門側胃切除術症例の入院期間の現状と担当外科医の意識調査
- II-A-2 新生児胃破裂の病態と治療
- ストレス潰瘍と栄養 (疾病と栄養--新しい展望)
- W-II-4 ストレスによる急性胃粘膜病変の発生と栄養治療による予防効果について : 臨床的ならびに実験的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 13 急性胃粘膜病変の病院病態と治療ー栄養代謝面よりの検討を中心として(第19回日本消化器外科学会総会)
- 1 ストレス潰瘍の発生に関する実験的研究 : 飢餓及び栄養負荷のもたらす影響について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 122 栄養代謝面より見た術後消化管出血 : 実験的検討を中心として(第12回日本消化器外科学会総会)