Pick 病患者の短期入院による在宅介護の支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-25
著者
-
森 悦朗
兵庫県立高齢者脳機能研究センター神経内科・臨床研究科
-
池尻 義隆
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
-
池田 学
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
-
下村 辰雄
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
-
今村 徹
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
-
博野 信次
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
-
中川 賀嗣
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科
-
池田 学
愛媛大学医学部神経精神医学教室
-
森 悦朗
兵庫県立姫路循環器病センター
-
森 悦朗
兵庫県立高齢者脳機能研究センター
-
森 悦朗
神戸大学 大学院 精神神経科学 分野
-
森 悦朗
兵庫県立姫路循環器病センター 神経内科
-
博野 信次
愛媛大学医学部看護学科
-
今村 徹
兵庫県立高齢者脳機能研究センター 臨床研究科
-
中川 賀嗣
北海道医療大学 看護福祉学部
-
中川 賀嗣
北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科
-
博野 信次
兵庫県立姫路循環器病センター
-
博野 信次
兵庫県立高齢者脳機能研究センター
関連論文
- 前頭葉損傷における運動障害 (高次脳機能の最近の話題)
- 脱抑制行動を主徴とする右側頭葉梗塞の一例
- 脳血管障害における高次大脳機能障害1)前大脳動脈領域梗塞と行為障害
- 行動の企図を Palilalia で言語化する前頭側頭型痴呆の一例
- 前頭葉と感情障害 (特集 感情のメカニズムとその障害)
- Trihexyphenidyl 投与により palilalia の増悪を呈した進行性核上性麻庫の一例
- 前頭前野病変による行為障害・行動障害
- Pick 病患者の短期入院による在宅介護の支援
- アルツハイマー型痴呆患者の病識
- 脳梗塞
- 脳卒中一般
- 内頚動脈系ラクナ梗塞連続例における脳主幹動脈狭窄病変について : 脳MR angiographyによる検討
- 痴呆症患者の自動車運転中止に関するコンセンサスと医師の役割について
- 痴呆高齢者の自動車運転と権利擁護
- 最新の神経心理学的検査(2)日常記憶の検査法--リバーミード行動記憶検査と情動性記憶の検査法
- 失行の新しい分類とADL障害 (特集 失語・失行・失認のリハビリテーション)
- Alzheimer病の早期症状 : 特に記憶障害について
- 初期アルツハイマー病患者における逆向健忘の様態の検討
- 大きさに依存した視覚認知障害について AD の1例
- Dual taskを用いたアルツハイマー型痴呆における注意機能の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- アルツハイマー病患者の調理活動について
- 皮質基底核変性症の認知機能障害の特徴 : Alzheimer's Disease Assessment Scale 認知機能下位尺度によるアルツハイマー病, 進行性核上性麻痺との比較
- 神経科学としての神経心理学, 医学の中の神経心理学
- 空間的注意の時空間的分布に関する定量的研究 視空間認知障害を示すアルツハイマー症患者における検討
- 急性期の治療--脳塞栓症の治療 (脳血管障害の臨床) -- (主な脳血管障害の治療)
- 間脳病変と記憶障害 (特集 記憶研究最近の進歩)
- 我が国における血栓溶解療法の臨床試験と臨床
- 血栓溶解療法
- レビー小体を伴う痴呆
- 無作為化対照試験 : 外科治療が内科的治療に勝るという証拠を得るための方法論
- アルツハイマー病患者におけるMMSE日本語版の立方体模写下位検査成績 : 教育年数がもたらす影響
- 前頭側頭型痴呆と前頭側頭葉変性症 (第15回日本老年精神医学会・シンポジウム(1)前頭側頭型痴呆をめぐって)
- 神経心理学の基礎 : 臨床と画像 : (1)前大脳動脈領域と後大脳動脈領域
- 時刻表的生活と常同的周遊を呈した右半球梗塞の一例
- 2.外科治療が内科的治療に勝るためには
- 道具の強迫的使用
- 高次神経機能障害のリハビリテーション-1-遂行機能障害
- アルツハイマー病患者の言語障害 : WAB失語症検査日本語版による検討
- 皮質基底核変性症の認知機能障害の特徴 : Alzheimer's Disease Assessment Scale 認知機能下位尺度によるアルツハイマー病, 進行性核上性麻痺との比較
- ベクトル量子化を用いた脳領域抽出に関する一考察
- アルツハイマー病患者における日常生活活動の総合的障害尺度(HADLS)の作成
- 19.アルツハイマー病患者の「している」ADLの因子分析による検討(大腿骨頸部骨折2)
- アルツハイマー病患者の家庭での日常生活活動評価
- 重篤な認知機能障害を呈しながらも将棋の技能が保たれていたアルツハイマー病の一症例
- 前頭前野病変による行為障害 : 模倣行動とは?
- カテゴリ-特異的障害と視覚認知 (視覚認知のメカニズムとその障害)
- ピック病の日常生活活動について : 調理能力からの一考察
- 講習会 失行について--使用失行の見かた、捉え方 (第12回認知神経科学会)
- 意味記憶における右側頭葉の役割 : semantic dementiaにおける検討
- 使用失行の発現機序について
- 行為障害の無認知
- 介護保険制度訪問調査時の調査員および精神神経科医師による要介護度推定と一次判定結果の異同について : 在宅患者と施設入所者における検討
- 追加発言 介護保険モデル事業における要介護認定の一次判定と二次判定のずれ : 痴呆の有無との関連で
- 平成10年度介護保険モデル事業における要介護認定の一次判定と二次判定のずれと痴呆との関わり : 中山町研究における検討
- 有名人の名前の想起障害を呈した前脳基底部健忘症例
- Progressive posterior cerebral dysfunctionの一症例
- 1.INPH : 見逃さないためのポイント
- 画像比較
- 意味記憶障害を呈した前頭側頭型痴呆の一例
- 血栓溶解療法
- 語義失語とpriming:潜在記憶と顕在記憶の観点から
- Dide-Botcazo 症候群を生じた両側後大脳動脈領域の脳梗塞の1例
- 臨床 各種血栓溶解薬の分子作用メカニズムと治療への展望 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- 重度の健忘が持続する単純ヘルペス脳炎の一例 : MRI体積計測・神経心理学的検討
- 急性期血栓溶解療法に至らなかった脳梗塞の治療
- 血栓溶解療法(静脈内)の最近の考え方 (11月第1土曜特集 脳梗塞超急性期--Brain attack時代の診断と治療) -- (治療)
- アルツハイマー病における物盗られ妄想と記憶障害の関係について(シンポジウム : 記憶障害への新たなアプローチ)
- Mild cognitive impairment (MCI) の地域における有病率 : 中山町研究を中心に
- 中大脳動脈塞栓症の治療適応 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (急性期脳梗塞の治療)
- 痴呆の臨床的分類はどのようにすべきか : 前方型痴呆の分類を通して
- アルツハイマー病の病態失認 (特集 高齢者と痴呆老人の神経心理学)
- 意味記憶障害の臨床(シンポジウム座長記)
- 進行期にあるピック病患者の「しているADL」 ; 一症例の縦断的評価から
- 著明な両上肢の clumsiness を呈した Corticobasal Degeneration の一例
- Pick 病のケア : 保たれている手続記憶を用いて
- 痴呆のリハとケアのあり方(シンポジウム : 高次脳機能リハビリテーションの流れ)
- 痴呆におけるうつ・焦燥の評価尺度 (特集 痴呆における行動障害の評価)
- ケンブリッジで過ごした一年間
- 痴呆症患者に対する食事行為評価表作成の取り組みについて
- 失行 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (心理・神経心理学的検査)
- 運動無視の下肢機能 : 右被殻出血の1例
- 軽症アルツハイマー病患者に対するリバーミード行動記憶検査の有用性
- 前頭側頭型認知症の認知障害の特徴とその鑑別 (特集 高齢者にみられる認知障害の特徴)
- 中山町における在宅高齢者の食習慣と痴呆との関連
- アルツハイマー病の神経心理学
- 無症候性病変と痴呆--白質変化と知的機能障害の関連 (特集 無症候性病変を考える)
- 痴呆症患者の日常生活活動の評価と支援 (特集 認知と理学療法)
- 軽度アルツハイマー病患者の「できるADL」 : 職能の一部を通して
- アルツハイマー病患者の更衣動作能力の評価方法
- 痴呆症における日常生活活動の評価 (特集 痴呆症の作業療法)
- 精神症状と行動異常の治療
- 臨床失行症学
- 地域におけるMCIの疫学 : 中山町研究を通して
- 認知症における失行 (特集 認知症の神経心理学)
- 遷延型保続を呈した前頭葉損傷による超皮質性感覚失語の1例
- 病初期の語義失語症例におけるカテゴリー特異的意味障害の経時的検討
- 失行症 : 「みること」「さわること」とのかかわりへ
- 右側優位の側頭葉萎縮をともなった相貌認知障害の一症例
- 前方型痴呆の神経心理学
- Semantic Dementia : 物品の認知と使用に関する実験的検討