精神病理学と生物学的精神医学の接点(3) : 二元論の止揚は可能か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-25
著者
関連論文
- B-20 前頭葉に焦点を有すると思われるてんかんの発作と精神症状 第2報 : 異常波の局在と精神症状
- 職場復帰支援に際して,産業看護職への精神科専門医からの助言 (Special Feature どうしているの?メンタルヘルス不調者の職場復帰支援)
- D-6 発作前後に出現するてんかん性精神病症例の検討
- 5.過換気症候群の表象を呈した局在関連てんかんの1例について(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C-4 可塑性成立に必要なeNOS, nNOSに対して、異常可塑性成立過程に関与するiNOS, nNOS
- D-20 てんかん原性確立過程に関わるNitric Oxide(NO)とNitric Oxide Synthetase(NOS)の役割
- C-14 ELマウスの異常可塑性成立過程における海馬でのNitric Oxide(NO)の役割
- I-22 ELマウス脳におけるDNAフラグメンテーションの局在
- D-15 心因性を含む多彩な発作を呈した光過敏てんかんの一例
- A-36 多彩な発作症状と慢性精神病状態を呈した局在関連性てんかんの一症例 : その2 : ロールシャッハ・テストの結果を中心とした10年の経過
- C-22 多彩な発作症状と慢性精神病状態を呈した局在関連性てんかんの一症例 : 10年の経過
- A-4 てんかんの精神症状と画像所見の関連
- D-7 「てんかんの急性・慢性精神症状について」
- A-37 前頭葉に焦点を有すると思われるてんかんの発作と精神症状
- H-11 発作間欠期棘波の出現が抑うつ気分および心身症的症状と関連した症候性てんかんの一例
- II-C-32 側頭葉てんかん患者に見られた精神症状と側頭葉切除術
- diffuse axonal injury(DAI)にみられた精神症状
- D-22 側頭葉てんかんにおける発作と発作間欠期SPECT・脳波の経時的変化
- A-36 側頭葉てんかんにおける発作とSPECT・脳波の経時的変化 : 脳MRIも参考にして
- 老年の軽症痴呆における脳波と心理機能・行動能力との相関について (第74回日本精神神経学会総会特集-1-精神医療・医学の今日的課題) -- (老年期の精神障害--痴呆を中心として--関連演題(シンポジウム))
- AII-16 臨床症状とCT-スキャン所見が相伴って改善したAnorexia nervosaの1例(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-16 臨床症状とCT-スキャン所見が相伴って改善したAnorexia nervosaの1例(神経性食欲不振)
- 獨協医科大学における精神科卒後研修の現状と今後の課題 (特集 精神科卒後研修は今)
- 初老期・老年期うつ病の発病状況--その臨床精神医学的・精神病理学的研究
- 芸術療法と病跡学が与え合うもの
- 老年期のうつ病--その特徴と治療上の留意点 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- 高齢者のうつ病
- 落ちつかない患者,興奮する患者--身体症状と精神症状がまぎらわしいとき (日常診療に直結する精神科の知識)
- CI-11. 精神科に依頼された患者の検討 : Consultation-Liaison Psychiatryの立場から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 精神疾患の基本的問題
- 意識とその障害
- てんかんについて思うこと
- 現代における精神医学の課題
- SI-3 発作重積状態における意識障害
- 精神病理学と生物学的精神医学の接点(3) : 二元論の止揚は可能か
- S-9 遺伝性てんかんモデルにおける発作発射の起始、伝播、全般化
- Olanzapine による皮膚寄生虫妄想の治療経験
- 躁うつ状態における記憶の諸問題について
- 老年期のうつ病 (医学講座対談集-4-)
- 現代の芸術療法
- シンポジウムを終えて
- 更年期の精神障害とその援助
- CI-5. 初老期・老年期の心気症状(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-27 初老期・老年期うつ病の発病状況(うつ病(3))(第18回日本心身医学会総会)