1999年夏季に福岡県で発生した竜巻害について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- P336 2009年1月24日に山口県長門市沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験
- 特集記事 今,水は大丈夫か?--過去の大渇水・大干ばつから学んだこと
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- 高品質緑茶生産のための遮光施設における温度環境の改善
- P315 海霧の粒径分布観測から得られた視程悪化時の特徴
- A206 山地災害の警戒・避難基準に使用する観測雨量及びインターネット降水短時間予報値の役割と地域的誤差(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 北部九州の平野部における夏期の局地降雨の発生要因について
- リアルタイムPCRによる黄砂付着口蹄疫ウイルスの検出
- P334 2006年2月4日における人工降雨実験の事例解析
- P102 2008年1月17日に長崎県北松浦半島沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験
- 北部九州における最近の少雨に伴う渇水害
- P378 北部九州における液体炭酸を用いた人工降雨実施可能な冬季積雲の出現頻度
- B457 北部九州における冬季積雲への液体炭酸撒布人工降雨実験(雲物理)
- P257 2006年2月4日に北部九州で実施した航空機による雲中液体炭酸撒布人工降雨実験
- 5. 渇水防止のための人工降雨について(今,水は大丈夫か? : 過去の大渇水・大干ばつから学んだこと)
- 1999年6月29日福岡豪雨を伴った竜巻の発生
- 壱岐上空でのシーディング実験にともなう、積雲の形態変化
- 北部九州の冬季対流雲に対する液体炭酸空中シーディング実験
- P02 黄砂の鉱物特性(ポスター発表,一般講演)
- 中国における乾燥農業限界地の気象改良
- 会誌「気象利用研究」のあゆみ : 20年を振り返って
- はじめに
- 1-14 四国傾斜畑における土壌水食の実態解明 : (その2)地表流出水の発生に及ぼす降雨強度変動の影響(1.土壌物理)
- P251 2003年7月20日九州南部集中豪雨 : 現地観測資料の観点から
- 梅雨期における線状降水系"五島ライン^†"の解析
- 人工降雨の普及に向けた日本学術会議から政府・国民への提言
- 沖縄県八重山地方における最近の台風の気象的特性
- 台風0613号による竜巻・潮風害等の特徴について
- 水分蒸発を利用した夏季の熱環境改善と電力節減に関する研究
- 1999年夏季に福岡県で発生した竜巻害について
- P343 梅雨前線付近で発達するメソ擾乱の構造の研究
- P305 2003年7月19日福岡豪雨における降水系のライフサイクルについて
- P304 2003年7月20日南部九州で起きた集中豪雨の解析
- P122 梅雨前線に沿って東西に並ぶ円形雲クラスターの発達過程(Part2)
- P146 梅雨前線に沿って東西に並ぶ円形雲クラスターの発達過程
- ピナツボ火山噴火による地表気温への影響
- MCSの成因に関する一考察
- 宮崎県での口蹄疫発生に及ぼす黄砂および風による蔓延の影響
- A210 三宅島・御蔵島上空での液体炭酸航空機散布法による人工降雨の成功(雲物理,口頭発表)
- D102 氷晶の成長及び軌跡推定モデルを用いた人工降雨実験の評価(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- D103 硫黄島における人工降雨実験(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)