砂浜性二枚貝と港の関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道沿岸の開放性砂浜域には、エゾバカガイ、ウバガイ等の潜砂性の二枚貝が生息し、特にウバガイはホタテガイに次ぐ重要な漁業資源であり、多くの資源量調査が行われている。開放性の砂浜海岸には、石狩湾新港、苫小牧港等の港が建設され、建設当初から周辺環境への影響に配慮するべく様々な環境調査が行われている。また、砂浜域に港を建設すると周辺の静穏域にウバガイ稚貝の増加事例がある様に、これらの二枚貝は海岸構造物と関わりが深い生物でもある。近年、生態系の保全に配慮し自然環境と調和する港等の海岸構造物の建設が求められている。このためには、生態系への港構造物の影響を評価、予測する技術の確立が必要である。もちろん、生態系を多目的に取り扱う必要があるが、現時点では困難である。上述の様に現地データも比較的豊富で,港構造物とも関わりが深く、あまり能動的に移動しない潜砂性二枚貝、特にウバガイに着目し、港構造物との関わりを調べることは現時点では重要と考えられる。そこで本論では、まず、開放性砂浜海岸に建設された港構造物と潜砂性二枚貝、特にウバガイの生態との関わりを石狩湾新港を中心に事例的に調べる。次に、開放性砂浜域で重要となる波浪による潜砂性二枚貝の挙動と減耗についての最近の研究を紹介する。
- 日本水産工学会の論文
- 1997-08-28
著者
関連論文
- 石狩川河口沿岸域での河川懸濁物質の沈降・移動特性
- 石狩湾における夏期の流動・水温変動特性について
- 石狩湾での河川水・外洋による栄養塩流入と水質変動特性について
- 長期の石狩川の浮遊砂の流砂量の変動と沿岸海域の底質堆積特性
- 石狩川の物質輸送特性と河口沿岸域への影響
- 41279 自然冷熱利用を目的とした水槽水の製氷/解氷実験 : その3 温度差による気流循環の可能性について
- 4240 自然冷熱利用を目的とした水槽水の製氷・解氷実験 : その1 製氷過程における伝熱性能把握
- 砂浜城中の岩と岩礁域に着生する海藻の比較
- 苫小牧港周辺海域の底質・マクロベントスの経年変化
- 波浪・底質環境の異なる北海道寿都海域での藻場分布特性
- 北海道西島牧沿岸における海藻分布と物理環境特性
- 平成8年度秋季シンポジウム「沿岸開発と生態系保全 : 生物と港の関わり」
- 石狩川河口沿岸域における光減衰・濁度特性に関する一考察
- 石狩湾河口沿岸域の藻場形成に関わる環境要因について
- 石狩湾沖合域における流動特性について
- 石狩川河口沿岸域における海藻分布特性について
- 石狩浜沿岸海域のマクロベントスの経年変化
- 揺動人工海藻によるウニの摂餌制御実験
- 開放性砂浜域に生息する潜砂性二枚貝の波による放出と減耗
- 北海道石狩湾新港周辺におけるマクロベントスの群集構造
- 開放性砂浜域に生息する潜砂性二枚貝の波による放出特性
- 人工海藻によるキタムラサキウニの移動・摂餌制御実験
- ウバガイの潜砂行動に及ぼす振動流の影響
- キタムラサキウニの挙動への砂礫の影響に関する一実験
- 波浪による地形侵食速度と貝の放出確率
- 開放性砂浜域に生息する二枚貝の形態・潜砂特性
- 資源変動モデルによる開放性砂浜海岸港湾周辺域におけるウバガイ生息環境特性の検討について
- 波によるウバガイの減耗に関する実験的研究
- 流れ場におけるホタテガイの挙動に関する実験的研究
- 航空写真による北海道南西海域における海藻の分布特性
- 岩内港西防波堤沖における海藻(コンブ)群落の生育要因について
- 振動流場におけるウバガイの潜砂行動に関する実験的研究
- 砂浜性二枚貝と港の関わり