出産体験の評価に対する縦断的研究(第4報) : 産後1年の出産の満足度に影響する因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
堀内 寛子
岐阜県立看護大学育成期看護学講座
-
脇田 満里子
奈良県立医科大学医学部看護学科
-
我部山 キヨ子
三重大学医学部看護学科
-
脇田 満里子
奈良県立医科大学看護短期大学部
-
入澤 みち子
高槻赤十字病院
-
堀内 寛子
京都大学医療技術短期大学部
関連論文
- 小児看護における看護士の必要性に関する研究第2報 : 性差による看護職者への役割期待と親への看護
- O-167 施設・地域における母乳育児支援の課題と方法に関する研究(Group30 乳房管理III,一般口演)
- 赤ちゃんにやさしい病院(BFH)における母乳育児支援の実態と課題
- 母性看護の看護過程の展開に必要な学習プロセスと実習との関連
- 本学学生の分娩介助技術習得のプロセスとそれに応じた臨床指導のありよう
- 本学における助産実習での学びの内容
- 養護教諭による性教育の現状と今後の方向性
- 032 妊婦の日常生活活動量と妊娠経過との関連について(妊娠、分娩、産褥7)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 県内産科施設の母乳育児の実態と課題
- 232 「月経のセルフケアの学習」による日常生活の変容と月経随伴症状への効果の検討(性周期、月経1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 本学における助産教育の展開と課題(第2報) : 分娩期実習の実際
- 本学における助産教育の展開と課題(第1報) : 助産教育の現状からの検討
- O-035 妊娠経過に伴う貧血状態の変化と分娩期・産褥期への影響 : 当院にて出産した女性の食生活の現状から(Group7 妊娠2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 性教育に関する児童・生徒の受け止め
- NICU入院を経験した患児をもつ両親への意識調査(第2報) : 親の心理的特性
- 369 看護系大学における母乳育児支援教育プログラム作成の試み-第1報-(学生教育6 実習前の準備,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-262 乳房ケア実施に最適な環境のための基礎調査(第2報) : ケア提供者が必要と考える乳房ケアの環境(Group51 乳房管理・母乳2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 育児中の父親・母親の「子ども」イメージ : 1歳6か月児の父母と大学生の父母の世代間比較
- 性役割観の世代間比較に関する研究 : 幼児と青年の父母の調査より
- 現代日本における父母の育児観とその影響因子に関する研究 : 1歳6カ月児の母親と父親の比較
- NICU入院を経験した患児をもつ両親への意識調査(第1報) : 医療に対する父母の満足
- 産褥期の浮腫に関する研究 : 産褥早期の浮腫と褥婦の身体および生活の関連性
- NICUにおける母乳育児支援活動の試み
- P-076 分娩介助演習における胎盤および臍帯モデルの作成と実践(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- 継続事例実習におけるミニミニ両親学級の企画運営を試みて
- 産後健診時におけるアセスメント (特集 タイムテーブルからみた産褥期の観察・アセスメントとケア)
- 看護職として働く母親の育児における困難と対処
- 高齢妊娠における保健指導と看護 (特集 高齢妊娠をめぐる最近の話題)
- ハイリスク新生児と親への発達的ケア
- 第二子妊娠期間中における母親-第一子関係
- 妊娠・出産が母親の心理に及ぼす影響 : 夫からのサポートに着目して
- マタニティブルー症状を呈した褥婦5事例の検討
- 出産体験の評価に関する縦断的研究 : 産後6年までの出産体験の評価の推移
- 第2子の誕生から1ヵ月目までの母親 : 第1子関係と第1子の行動特徴
- 出産体験の評価に対する縦断的研究(第4報) : 産後1年の出産の満足度に影響する因子
- 育児評価の変化とそれに影響する因子
- 妊娠・分娩・育児期の苦痛に関する記述的研究(第2報) : 精神的苦痛に焦点を当てて
- 妊娠・分娩・育児期の苦痛に関する記述的研究(第1報) : 身体的苦痛に焦点を当てて
- 出産体験の評価に対する縦断的研究(第3報) : 産後1年までの出産体験の評価の推移
- 出産体験に関する研究(第2報) : 出産体験の認識の初産・経産別比較
- 出産体験に関する研究(第1報) : 出産体験の評価の経日的変化
- 産婦の表出した態度と出産体験との関連性について
- 出産予定に関する認識(第3報) : 出産予定のタイプ別事例分析
- 出産予定に関する認識(第2報) : 出産予定のタイプ分類とその内容分析
- 出産予定に関する認識(第1報) : 産後における経時的変化と認識形成の影響要因
- 周産期における母性意識の発達過程とマタニティブルーとの関連性 : 産褥期における調査
- O-228 乳房ケアに最適な環境のための基礎調査 : 清潔環境(Group37 乳房ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 産後2年までの自己概念の変化 : 出産・育児と自己概念の関連性
- 産後の育児に関する研究 : 育児適応を促進・遅延する因子
- 妊婦の下肢痙攣に関する研究(第2報) : 下肢痙攣と身体的・生活因子との関係
- 後陣痛に関する研究 : 後陣痛の実態と分娩結果・産後生活の関連性
- 産痛強度の記憶形成のメカニズム
- 看護学生の健康観に関する調査
- 妊婦体験ジャケットを用いた疑似体験学習の効果
- 産痛強度に関する縦断的研究(第2報) : 産痛の高値・低値に影響する因子
- 産痛強度に関する縦断的研究(第1報) : 産後2年までの産痛強度の記憶の推移
- 妊娠・分娩期の苦痛に関する記述的研究(第2報) : 精神的苦痛に焦点を当てて
- 妊娠・分娩期の苦痛に関する記述的研究(第1報) : 身体的苦痛に焦点をあてて
- 分娩介助実習に関する一考察―実習評価コメントから探る学生の弱点―
- タイにおける看護および看護教育の現状 : 3大学の看護学部への訪問より
- 143 離乳期の食事場面における母子相互交渉の経時的変化(Group23 育児3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 双子をもつ母親と家族への育児支援方法の検討--効果的な援助方法の確立にむけて
- 育成期看護学(方法8育成期看護技術演習2)における女性のセルフケアの学習効果
- ***のセルフエフィカシーと月経時の対処行動
- 男女大学生の親になることに関する意識
- 女子大学生の親になることに関する意識
- 高槻赤十字病院の場合 (特集 いま、臨床と教育現場を見直す 新人助産婦を育てよう) -- (わたしたちの教育現場を紹介します)
- 基礎教育でおさえたい母性看護技術(第2報)
- 基礎教育でおさえたい母性看護技術
- 乳房ケアに最適な室内環境のための細菌調査
- 出産予定に関する縦断的研究(第3報) : 出産予定のタイプ別事例分析
- 出産予定に関する縦断的研究(第2報) : 出産予定のタイプ分類とその内容分析
- 出産予定に関する縦断的研究(第1報) : 産後1年における経時的変化と認識形成の影響要因
- 離乳食場面における母と子の相互交渉の経時的変化
- 乳房ケア提供者が必要と考える乳房ケア室の環境の検討(第2報)
- 乳房ケアに最適な室内環境のための細菌調査
- NICUにおける母乳育児支援活動の試み
- 在宅ALS患者のスピリチュアリテイを支える音楽療法
- P2-008 初産婦の妊娠36〜38週時のセルフ・エフィカシーとそれに影響する育児要因の検討(Group 18 妊娠,ポスターセッション)