貼付型表面麻酔剤(ペンレス^<【○!R】>)の口腔粘膜麻酔効果に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-15
著者
-
関田 俊介
鶴見大学歯学部附属病院障害者歯科
-
三浦 一恵
鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座
-
別部 智司
鶴見大学
-
関田 俊介
鶴見大学 歯科麻酔学教室
-
佐藤 恭道
鶴見大学歯学部
-
雨宮 義弘
鶴見大学歯学部
-
別部 智司
鶴見大学歯学部
-
三浦 一恵
鶴見大学
-
三浦 一恵
鶴見大学 麻酔
-
三浦 一惠
鶴見大学 歯 歯麻酔
-
関田 俊介
鶴見大学歯学部歯科麻酔学教室
-
雨宮 義弘
鶴見大学歯学部歯科麻酔科学教室
-
三浦 一恵
鶴見大学歯学部
関連論文
- 梶原性全の偉業 : 「頓医抄」と「万安方」に於ける口腔疾患について(その2)
- 梶原性全の偉業「頓医抄」と「万安方」に於ける口腔疾患について(その1)
- 口腔清掃に関心を示し、ブラッシングが行えるようになった Williams 症候群の1例
- 誤飲された部分床義歯を開腹術にて摘出した1症例
- 当歯科保健医療センター再構築の経緯と新たな体制について
- 5)東洋医学における風概念の変遷について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 知的障害者に対する補綴治療への静脈内鎮静法の応用
- 患者および介護者の口腔ケアに対する意識調査について
- 進行性骨化繊維増殖症(FOP)患者2症例の歯科治療経験
- 開口訓練を行い歯科診療が可能となった線条体黒質変性症の1例
- 静脈内鎮静法の補綴領域への適用 : 補綴物の設計, 製作と調整に関する考察
- 静脈内鎮静法の補綴領域への適用 : 処置内容の推移と鎮静度
- 静脈内鎮静法により有床義歯製作が可能となった40歳代の知的障害患者2例
- 9) 丹波親康と「月次和漢会」(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 9) 丹波親康と「月次和漢会」(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- "Scouting for Boys"における「歯」に関する記述について
- 歯科治療に伴うニオイが患者心理に及ぼす影響 : 第1報:歯科医院におけるニオイに対するアンケート調査
- 三叉神経領域の帯状疱疹痛および帯状疱疹後神経痛に対する治療について
- 16) "Scouting for Boys"にみる歯ブラシについて(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 28) 「島峯恂斎先生乃碑」における碑文について(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 「後法興院記」に表れる丹波親康の事跡について(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 17) ドクター・アイゼンバルトは名医だったのか?(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 17) ドクター・アイゼンバルトは名医だったのか?(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- ドライマウス外来で東洋医学的アプローチを行った症例について
- Solution Focused Approachを応用した慢性疼痛症例の経験
- 熱射病の既往を有する精神発達遅滞と脳性麻痺合併患者の全身麻酔経験
- 咬合治療によりパニックディスオーダーを誘発した患者に対する全人的治療の1例
- 星状神経節ブロック後に著しい血圧上昇をきたした1例
- リドカインテープ(ペンレス^【○!R】)の三叉神経痛への応用
- 貼付型表面麻酔剤(ペンレス^)の口腔粘膜麻酔効果に関する研究
- 初診時に圧痛をもつ顎関節症症例について
- 咬合異常を訴えた脳挫傷後・後遺症患者の1例
- 下顎孔伝達麻酔実習のアンケート調査による検討
- 歯科センターのリコール患者の実態調査
- 会立歯科センターにおける全身麻酔、精神鎮静法およびモニター症例20年間の検討
- 当センターにおける最近5年間の障害者歯科診療実態について
- Fibrodysplasia ossificans progressiva (FOP) 患者に対する歯科治療 : 開口障害を伴う2症例
- 小児PTSD患者の診療経験
- 過換気発作を生じやすい Complex Regional Pain Syndrome type 1 患者の全身麻酔経験
- 19) 「聖済総録」から「万安方」へ : 梶原性全の偉業(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 19) 「聖済総録」から「万安方」へ : 梶原性全の偉業(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 22) 東洋医学臨床治療における陰陽虚実(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 東洋医学臨床治療における陰陽虚実(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- ミダゾラム静脈内鎮静法の研究 : 異なる投与速度による鎮静と回復の関係について
- 日本語版マギル痛質問表よる口腔顎顔面領域疾患の病態診断法
- 障害者の補綴処置 (Case 5) : 低位咬合を呈する精神遅滞・てんかん患者にリテーナー義歯を装着した1症例
- 当科受診患者の処置歯の傾向と補綴物の状況について : 歯科疾患実態調査との比較
- 線維筋痛症における口腔と全身的疼痛との関連性 : 3症例の検討
- 当科受診障害者における補綴処置時の行動管理と各種補綴装置の関係(2002年8月-2009年12月)
- 当センターにおける後方連携システム構築のための試み
- 当センターにおける自閉症患者に対する視覚支援の取り組み
- 当センターの障がい者歯科医療連携システム
- モデルケースを通しての一次医療機関との後方連携の試み
- 歯科治療困難患者に対して後方連携を図った臨床経験
- 当センター通院患者の居住分布
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者の歯科治療経験 : FOP患者の口腔ケア
- 義歯破折により治療を再考し, 良好な結果が得られた自閉症患者の一例
- 中途障害者における電動歯ブラシの使用感に関する研究
- 障害者歯科臨床実習前後における歯科衛生士学生意識の変化について
- 障害者施設職員の口腔内清掃に関する意識調査
- 排泄までに1カ月以上を要した金属冠誤飲の1例
- 術後5日間の酸素投与を必要とした3pトリソミー患者の全身麻酔
- プロポフォールTCIを利用した心身障害者に対する静脈内鎮静法の検討
- 重症心身障害者における低濃度セボフルラン併用笑気吸入法による全身管理経験
- 大口蓋神経ブロックが奏効した三叉神経痛(第2枝領域)の2症例
- 歯科治療時の全身管理症例の統計的検討
- 歯科的気道異物の3症例
- 歯科治療終了後に低血糖昏睡を起こした糖尿病患者の1症例
- 高血圧症を合併する障害者の歯科治療時の血圧管理 : 口腔内貼付ニトログリセリン製剤の効果
- 拡張型心筋症患者3症例の歯科治療のための全身管理
- Wilhelm Buschの風刺画Der hohle Zahnについて
- 各種歯科疾患における痛みの多元的評価, 痛みの表現用語の検討
- 19) 医用蛭の変遷について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 19) 医用蛭の変遷について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 16) "Scouting for Boys"にみる歯ブラシについて(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 28) 「島峯恂斎先生乃碑」における碑文について(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 32) 「後法興院記」に表れる丹波親康の事跡について(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 「備急千金要方」における口臭症治療について
- 25) 「樗雑集」における口腔軟組織部門の研究(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 26) 「備急千金要方」における口臭症治療について(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 25) 「樗雑集」における口腔軟組織部門の研究(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 26) 「備急千金要方」における口臭症治療について(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 14) 『樗雑集』牙歯門の研究(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演事後抄録)
- 15) 「太平聖惠方」における口腔乾燥症治療について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演事後抄録)
- 14) 『樗雑集』牙歯門の研究(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演抄録)
- 15) 「太平聖惠方」における口腔乾燥症治療について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演抄録)
- 18) 花園天皇の口腔疾患について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 主に桂枝加朮附湯が著効を示したカルバマゼピンのアレルギー性薬疹を有する三叉神経痛の1例
- 18) 花園天皇の口腔疾患について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 29) 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 21) 「玉葉」並にその時代における抜歯の記録について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 古代における蛭飼について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 23) 中国における走馬疳について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 5)東洋医学における風概念の変遷について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会講演事後抄録)
- 22)日本の経絡治療の祖 岡部素道の功績について(日本歯科医史学会第39回(平成23年度)学術大会一般演題抄録)
- 下顎骨の痛みとしびれを主徴とし診断に難渋した悪性リンパ腫の1例
- 22)日本の経絡治療の祖 岡部素道の功績について(日本歯科医史学会第39回(平成23年度)学術大会講演事後抄録)
- 中途障害者における音波歯ブラシの使用感に関する研究
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者の歯科治療経験 : 開口障害のFOP患者への試作歯ブラシの応用