歯科センターのリコール患者の実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-30
著者
-
関田 俊介
鶴見大学歯学部附属病院障害者歯科
-
関田 俊介
鶴見大学歯学部歯科麻酔学教室・附属病院障害者歯科
-
中嶋 智仁
世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
荒木 信清
(社)東京都世田谷区歯科医師会センター
-
谷 みのり
世田谷区歯科医師会・会立歯科センター
-
遊間 由美子
世田谷区歯科医師会・会立歯科センター
-
池村 雄介
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
河村 秀生
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
山本 俊雄
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
荒木 信清
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
中嶋 智仁
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
伊奈 幹晃
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
遊間 由美子
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
谷 みのり
東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
高野 文夫
鶴見大学歯学部小児歯科学教室
-
山本 俊雄
世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
池村 雄介
世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
河村 秀生
社団法人東京都世田谷区歯科医師会
-
伊奈 幹晃
世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
関田 俊介
鶴見大学歯学部歯科麻酔学教室
-
荒木 信清
世田谷区歯科医師会会立歯科センター
-
中嶋 智仁
東京都世田谷区歯科医師会口腔衛生センター
関連論文
- 口腔清掃に関心を示し、ブラッシングが行えるようになった Williams 症候群の1例
- 歯科鋳造用Ag-In合金の耐食性に及ぼすAu添加の影響(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 誤飲された部分床義歯を開腹術にて摘出した1症例
- 当歯科保健医療センター再構築の経緯と新たな体制について
- 知的障害者に対する補綴治療への静脈内鎮静法の応用
- 患者および介護者の口腔ケアに対する意識調査について
- 進行性骨化繊維増殖症(FOP)患者2症例の歯科治療経験
- 開口訓練を行い歯科診療が可能となった線条体黒質変性症の1例
- 静脈内鎮静法の補綴領域への適用 : 補綴物の設計, 製作と調整に関する考察
- 静脈内鎮静法の補綴領域への適用 : 処置内容の推移と鎮静度
- 行動管理方法を適時選択することにより歯科治療恐怖症の改善がみられ, 診療に成功した1例
- 東京都における障害者歯科の医療連携について-東京都立心身障害者口腔保健センターと14地区センターとの連携- : 基調講演 : 東京都における障害者歯科医療連携の現状
- 静脈内鎮静法により有床義歯製作が可能となった40歳代の知的障害患者2例
- 三叉神経領域の帯状疱疹痛および帯状疱疹後神経痛に対する治療について
- 熱射病の既往を有する精神発達遅滞と脳性麻痺合併患者の全身麻酔経験
- 貼付型表面麻酔剤(ペンレス^)の口腔粘膜麻酔効果に関する研究
- 小児の行動と歯科的不安の関連性
- 咬合異常を訴えた脳挫傷後・後遺症患者の1例
- 下顎孔伝達麻酔実習のアンケート調査による検討
- 歯科センターのリコール患者の実態調査
- 会立歯科センターにおける全身麻酔、精神鎮静法およびモニター症例20年間の検討
- 当センターにおける最近5年間の障害者歯科診療実態について
- Fibrodysplasia ossificans progressiva (FOP) 患者に対する歯科治療 : 開口障害を伴う2症例
- 小児PTSD患者の診療経験
- 歯科鋳造用Ag-In合金の耐食性向上に関する研究(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- A-33 鋳造用Ag-In合金の耐食性に及ぼすAu添加の影響(鋳造用合金)
- 過換気発作を生じやすい Complex Regional Pain Syndrome type 1 患者の全身麻酔経験
- 障害者の補綴処置 (Case 5) : 低位咬合を呈する精神遅滞・てんかん患者にリテーナー義歯を装着した1症例
- 当科受診患者の処置歯の傾向と補綴物の状況について : 歯科疾患実態調査との比較
- 線維筋痛症における口腔と全身的疼痛との関連性 : 3症例の検討
- 当科受診障害者における補綴処置時の行動管理と各種補綴装置の関係(2002年8月-2009年12月)
- 当センターにおける後方連携システム構築のための試み
- 当センターにおける自閉症患者に対する視覚支援の取り組み
- 当センターの障がい者歯科医療連携システム
- モデルケースを通しての一次医療機関との後方連携の試み
- 歯科治療困難患者に対して後方連携を図った臨床経験
- 当センター通院患者の居住分布
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者の歯科治療経験 : FOP患者の口腔ケア
- 義歯破折により治療を再考し, 良好な結果が得られた自閉症患者の一例
- 中途障害者における電動歯ブラシの使用感に関する研究
- 障害者歯科臨床実習前後における歯科衛生士学生意識の変化について
- 障害者施設職員の口腔内清掃に関する意識調査
- グラスアイオノマー系セメントの耐久性に関する研究 1,水中浸漬時における分光反射率の経時的変動
- 歯冠-歯根形態形成に対する遺伝子ネットワークの解明 : 形態異常発現時期の決定
- 排泄までに1カ月以上を要した金属冠誤飲の1例
- 術後5日間の酸素投与を必要とした3pトリソミー患者の全身麻酔
- プロポフォールTCIを利用した心身障害者に対する静脈内鎮静法の検討
- 重症心身障害者における低濃度セボフルラン併用笑気吸入法による全身管理経験
- 大口蓋神経ブロックが奏効した三叉神経痛(第2枝領域)の2症例
- 歯科治療時の全身管理症例の統計的検討
- 歯科的気道異物の3症例
- 歯科治療終了後に低血糖昏睡を起こした糖尿病患者の1症例
- 高血圧症を合併する障害者の歯科治療時の血圧管理 : 口腔内貼付ニトログリセリン製剤の効果
- 拡張型心筋症患者3症例の歯科治療のための全身管理
- 当センターの地域障害者歯科医療への役割と来院患者の26年間の変化
- 介護認定審査会の現状と課題
- グラスアイオノマーセメントから溶出したイオンの再結晶によるエナメル質窩洞ギャプの閉塞
- 上顎前歯部における埋伏過剰歯摘出後の歯列の発育に関する臨床統計的観察
- 上顎前歯部における埋伏過剰歯摘出後の歯列の発育に関する臨床統計的観察
- 多数歯欠如を伴う軽度の精神障害者の長期咬合管理
- 歯学部附属病院小児歯科診療室で実施した全身麻酔下歯科治療に関する実態調査
- 当科における全身麻酔下歯科治療に関する臨床統計的観察
- 歯の欠如部位を決定する遺伝要因の特定
- 隣接面初期齲蝕の齲蝕判定基準に関する研究(第1報)
- 当センターにおける簡便な術中管理の研究 : 全症例におけるSPO_2に着目したモニタ活用への取り組み
- 中途障害者における音波歯ブラシの使用感に関する研究
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者の歯科治療経験 : 開口障害のFOP患者への試作歯ブラシの応用
- 行動調整を行ったことで歯科治療恐怖症を克服した1例