空気の流れのパターンに与える通気条件の影響 : 局部通気を行う作業箇所における環境条件の解析(第4報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although forced auxiliary ventilation is widely employed at heading faces, it is not easy to lay out the optimum ventilation system for a given heading face mainly because of the complexity of airflow. Therefore, it is essential to obtain detailed knowledge about the influence of the conditions of the ventilation system upon airflow patterns at the face. From this point of view the effects of the position of the outlet of the air duct, the airflow rate from the duct and others are investigated by means of Computational Fluid Dynamics (CFD).As a result, much important information is obtained concerning the influence of conditions of the ventilation system upon airflow patterns in the face. The results also show that the computation method, which the authors proposed in a previous report, is an effective tool for simulating the airflow under varied conditions of the ventilation system.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
内野 健一
九大・工
-
内野 健一
九州大学大学院工学研究院
-
内野 健一
九大
-
亀田 伸裕
九州共立大学 工学部 環境サイエンス学科
-
中山 伸介
九州共立大学 工学部 環境サイエンス学科
-
内野 健一
九州大学大学院 工学研究院 地球資源システム工学部門 資源システム工学講座
関連論文
- 携帯型GPSの地理情報システムへの適用に関する研究
- 多孔質体中の熱による電位発生に関する実験的研究
- 水素のダクト内燃焼と伝播防止
- 地下空間における水素の挙動と検知に関する研究
- 池島炭鉱における坑内湧水について
- 炭鉱における坑内水の揚排水量の変化に関する研究
- 風管通気による掘進切羽の熱環境解析
- 坑内における水素ガスの挙動と安全に関する研究
- 坑内火災の影響を考慮した通気網解析 : 坑内火災のシミュレーションに関する研究(2)
- 自然電位法による石炭の自然発火の熱源検出に関する実験的研究
- 坑内火災ガス温度の予測について : 坑内火災のシミュレーションに関する研究(1)
- 通気綱の風量解析を利用する通気システムの最適化
- 大型掘進機械の存在する掘進先における併用通気に伴うメタンガス挙動と分岐管の効果
- 近代創生期の日本財政と公共投資に関する史的研究
- 洞海湾周辺の土地利用と緑化の変遷に関する研究
- 洞海湾における歴史的変遷と森造りによる環境保全の取り組みについて
- 北九州市・洞海湾周辺の土地利用変遷に関する研究
- GISを用いた風力発電所立地選定に関する研究
- 地形測量へのデジタルカメラの適用
- 土木事業費に視る内務省財政の変遷
- 志免炭鉱と竪坑櫓に関する史的研究
- 洞海湾周辺の塩生植物(シバナ)の環境調査に関する研究
- 洞海湾に自生する絶滅危惧植物の調査保護活動
- 九州大学の目指すもの
- 九州大学の目指すもの
- 熱画像による岩盤の連続性の評価
- 電位法によるボタ山の自然発火の火源位置探査
- コアンダダクトによる掘進切羽の通気
- 鉱山通気及び安全情報の可視化管理システムの開発
- 数値シミュレーションによる掘進先岩盤壁面における熱伝達率の推定
- 吹き出し局部通気を行う作業場における熱環境の予測 : 掘進箇所(局部通気を行う鉱山の作業場)における熱環境制御に関する研究(第2報)
- 局部通気を行なう作業場所における熱環境のシミュレーション : 掘進箇所 (局部通気を行う鉱山の作業場) における熱環境制御に関する研究 (第1報)
- 石炭と40年
- 第123次通常総会における会長挨拶
- 擾乱炭層周辺における地下水の流動に関する数値シミュレーション
- 掘進切羽における吹き出し通気の到達距離に関する研究(2) : 壁面噴流の場合
- 局部通気の風速測定と CFD による数値解析 : 掘進切羽におおける掘削機械による風速分布への影響 (第1報)
- 空気の流れのパターンに与える通気条件の影響 : 局部通気を行う作業箇所における環境条件の解析(第4報)
- 掘進切羽における吹き出し通気の到達距離に関する研究(1) : 同軸噴流の場合
- 掘進切羽におけるメタンガスの流動シミュレーション
- ロードヘッダーが局部通気の流れに与える影響
- 掘進切羽におけるメタンガス濃度の実測とCFDによるシミュレーション
- 掘進切羽におけるメタンガスの流動シミュレーション -局部通気を行う作業箇所における環境条件の解析(第3報)-
- 掘進切羽におけるメタンガス濃度分布の実測及び数値シミュレーションとの比較
- 局部通気を行う作業箇所における粉じんの流動シミュレーション
- 掘進切羽における3次元風速測定とCFDの適用
- 掘進切羽における3次元風速測定とCFDの適用-局部通気を行う作業箇所における環境条件の解析(第2報)-
- 掘進切羽における吸出し通気に関する研究
- CFDによる掘進切羽付近のガスの拡散のシミュレーション
- CFDによる空気の流れの解析-局部通気を行う作業箇所における環境条件の解析(第1報)-
- CFDによる坑道中のガスの拡散のシミュレーション
- 局部通気を行う作業箇所における流れの可視化(2)
- 九州大学資源系の新展開
- ビニ-ル風管の通気特性
- 石炭と現状と将来
- 採掘擾乱域を考慮した地下水挙動解析
- 石炭鉱山における通気圧力調査について(第2報)
- 石炭鉱山の坑内湧水量の変化に関する研究
- 掘進坑道における岩盤からの放散熱量の分布に関する研究
- 掘進切羽における吸出し・吹出し併用通気に関する研究
- 空間情報データを用いた都市緑化に関する基礎的研究
- 熱赤外線リモートセンシングを用いた非破壊試験に関する基礎的研究
- 個別要素法による地表陥没の研究
- GISを用いた土地再生計画
- GISを用いた浅所陥没危険度評価
- 通気網の診断に関する研究
- 鉱山での通気網解析の実態および解析方法の改善
- 実例による通気システムの最適化の検討 -通気システム最適化調節に関する研究(第4報)
- 複数のファンを連合運転する通気網の最適化 -通気システムの最適化調節に関する研究(第3報)-
- 通気網の最適化に関する方法の比較
- ファン特性変更と通気抵抗調節による通気網の最適化-通気システムの最適化に関する研究(第2報)-
- 通気抵抗の調節による通気網の最適化-通気システムの最適化調節に関する研究(第1報)-
- 掘進先におけるメタンガス挙動に大型掘進機械等の機材が与える影響
- 併用通気を行っている掘進切羽におけるメタンガスの濃度分布に関する研究
- 模型実験による掘進切羽におけるメタンガスの挙動に関する研究
- 掘進切羽における吹き出し通気に関する研究
- 岩盤不連続面のせん断-透水同時実験装置の開発
- 実規模実験による掘進箇所の空気の流れの検討(2)
- 実規模実験による掘進箇所の空気の流れの検討
- 石炭鉱山における通気圧力調査について
- 既存の通気網解析システムを応用した通気システムの最適化
- グローバリゼイションと資源教育
- エネルギー資源戦略としての技術基盤
- 石炭の自然発火における熱源周囲の電位異常に関する実験的研究
- 石炭自然発火における火源位置の探査に関する基礎的研究
- 通気網のデータの分析と節点解法の改良
- (69)九州大学工学部における教育の国際協力(第20セッション 教育一般)