鉱物資源グローバルモデルの開発 : 銅供給の超長期シミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Amount of potential resource and rate of recycling are the most important keys for sustainable development of mineral resources. Several production factors are competing each other to sustain the demand, which basically depend on population and economical environment.Focusing on the properties of mineral resources, a long-term global model which describes the supply-demand structure of copper is developed in respect of recycling and substitution.In this model, the production patterns and the effect of recycling to the supply are computed for over the next 150 years. The effect of substitution for copper is also simulated.Under the assumptions of this global model, the primary supply of copper will not sustain the demand in the future. Sustainable supply for copper requires the enlargement of secondary supply by development of recycling technology.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2001-12-25
著者
-
茂木 源人
東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻
-
村上 進亮
東京大学工学系研究科システム創成学専攻
-
山冨 二郎
東京大学工学系研究科システム創成学専攻
-
茂木 源人
東大
-
山冨 二郎
東京大学大学院 工学系研究科地球システム工学専攻
-
安達 毅
東京大学大学院 工学系研究科地球システム工学専攻
-
村上 進亮
東京大学大学院工学系研究科 地球システム工学専攻
-
安達 毅
東京大学 生産技術研究所 物質・環境系部門
-
茂木 源人
東京大学大学院 工学系研究科技術経営戦略学専攻
-
山冨 二郎
東京大学大学院
-
中山 徹
東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻
-
中山 徹
東京大学大学院工学系研究科
-
村上 進亮
東京大学大学院工学系研究科
-
村上 進亮
国立環境研究所
-
村上 進亮
東京大学大学院
関連論文
- メキシコ湾石油掘削リグ爆発炎上事故とその影響
- 改良SSA法による多段階投資からなる資源開発プロジェクトのリアルオプション分析
- 燃料電池の特性評価と自動車への適合可能性に関する研究
- 複占市場における企業の最適戦略と防衛投資:競合下での製造事業の戦略解析
- 日本における鉛のマテリアルフロー・ストック分析
- 菱刈鉱山における Sublevel Open Stoping (SLOS) 導入に関する研究
- 石油生産量の将来予測に関する現状と動向の分析
- エネルギー経済モデルMERGEによるエネルギーシナリオの検討
- 鉱山費用推定システムによる採掘・選鉱プロセスを考慮した銅地金生産のCO2排出に関するインベントリ分析 (特集 第一回[日本LCA学会]研究発表会からの投稿)
- 費用推定データベースによる採掘・選鉱プロセスのライフサイクルインベントリの推計
- 面内等方性を考慮した膨潤構成モデルについて
- 資源開発プロジェクトのリアルオプション評価
- 資源開発プロジェクトの特徴を考慮したリアルオプション分析
- エネルギー経済モデルMERGEにおける資源制約の検討
- 化石エネルギー代替における再生可能エネルギー開発のリアルオプション評価
- 8-1.日本における石炭液化プロジェクトのネットエネルギーと多段階リアルオプションによる意思決定評価((1)技術評価・シナリオ分析,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 段発発破による発破振動制御のシミュレーション
- モンテカルロシミュレーションによる多段階投資のオプション評価 : 金属鉱山におけるケーススタディ
- 循環型社会構築のためのマテリアルフロー分析モデルの提案 : 金属鉱物によるケーススタディー
- 多国間同時均衡モデルによる原油備蓄解放の効果
- 日本の国内の金属に関するマテリアルフロー分析
- CVMによる一般廃棄物最終処分場の環境価値評価
- 資源開発プロジェクトのリアルオプション評価
- 資源開発プロジェクトの特徴を考慮したリアルオプション分析
- モンテカルロシミュレーションによる多段階投資のオプション評価 : 金属鉱山におけるケーススタディ
- 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻社会戦略工学研究室及び社会戦略投資学寄付講座
- メキシコ湾石油掘削リグ爆発炎上事故とその影響
- 地理的特性を考慮した収集・運搬費用算定モデル
- ネットの輸送-輸送効率の包括的評価指標
- 中古財輸出を考慮した金属資源のマテリアルフロー分析
- 規模別発見推移関数を用いた油ガス田究極埋蔵量分布の推定
- 8-17 規模別発見関数を用いた油ガス田の究極埋蔵量分布の推定((6)資源・LCA,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 石油生産量の将来予測研究に関する統計分析
- 油田の生産プロファイルと発見関数に基づく世界原油生産推移の予測
- 8-7 世界原油生産キャパシティ予測における埋蔵量変化の感度分析((2)評価・経済2,Session 8 エネルギー評価・経済,研究発表(口頭発表))
- 8-1.油田の生産プロファイルと発見率分析に基づく原油の生産予測((1)技術導入評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 東京大学地球システム工学専攻 山冨・茂木研究室
- 製品の使用年数分布の定義,推定方法の整理とデータベース構築
- マテリアルフローから見た循環型社会 : 2)e-waste の国際資源循環と資源性・有害性
- 日中間の国際資源循環の分析
- 循環資源の持つ資源性と国際資源循環
- 不確実性を伴う坑内充填採掘の多期間生産計画に関する研究
- 動的計画法を用いた杭内充填採掘の多期間生産計画に関する研究
- 不確実性を考慮した坑内掘り生産計画
- 石灰石鉱山における発破振動制御
- 金属の国際資源循環について : 物量及び資源経済学の両側面から
- 金属の国際資源循環について : 物量及び資源経済学の両側面から
- 経済社会の物質ストックに関わる研究の意義と現状 (特集 物質ストック管理に向けたMFA/LCA)
- 家庭系ごみの分別収集に係わる収集車の走行距離・台数等の調査
- 家庭系容器包装プラスチックごみの収集と運搬に関する評価モデル
- 段発発破による局地的振動制御における遅れ秒時誤差の影響とIC電気雷管を用いたユニット干渉発破
- 段発発破による局地的振動制御に関する一考察
- 石灰石鉱山における, ディレイブラスティングによる発破振動低減
- 電機雷管の遅延時間誤差を考慮に入れた多段起爆の最適時間差設計
- グラフ理論を応用した露天掘り鉱山の効率的スケジューリング
- 一般廃棄物の収集・運搬モデルの開発
- 東京都23区における排出物処理経路の最適化
- 日本における石油備蓄戦略の動的計画法による最適化
- 菱刈鉱山・採鉱切羽における充填の支保効果
- 鉱山開発経費積算データベースの構築およびそのLCAへの応用に関する研究
- 鉱山開発経費積算データベースの構築およびそのLCAへの応用に関する研究
- 携帯電話のフローとそこに含まれる金属の資源性
- ニッケルの市中ストック量の推定と評価
- 携帯電話の寿命及び退蔵動向の調査とストック量の推定
- 戸別収集、生ごみ分別収集に関する実態調査
- 改良4次元ネットワーク緩和法を用いた露天掘鉱山の最適生産規模と生産計画
- 鉱物資源グローバルモデルの開発 : 銅供給の超長期シミュレーション
- 非鉄金属代替の最適化モデルの開発
- 紙・パルプ業界における資源循環のシステムダイナミクスモデル
- 改良4次元ネットワーク緩和法を用いた露天堀鉱山の最適生産規模と生産計画
- 石灰石鉱山における採掘プロセスのCO_2排出量に関するインベントリ分析
- 鉱山開発プロジェクトのリアルオプション分析
- 露天掘鉱山の最適生産スケジューリング
- 原油備蓄のもたらす価格安定効果について
- 一般廃棄物処理の広域化と新技術に関する研究
- ターゲットゾーンモデルを用いた原油価格の分析
- 国内非鉄金属企業のヘッジ戦略
- プロジェクトディレイオプションの評価
- 一般廃棄物収集における輸送距離の最小化
- 競合下の設備拡張オプションを有するLNGタンカー用特殊合金製造事業の最適戦略
- 露天掘鉱山スケジューリングに関する研究
- 代替を考慮した金属資源消費のモデリング
- 廃棄物処理システムの分析 : 経済面から見た最適処理システムの構築
- 原油価格変動の要因分析
- リサイクルによるゴミの減量効果の再検証: 東京地区の紙ゴミについて
- リサイクル・代替を考慮した鉱物資源供給のサステイナビリティ
- 一般廃棄物リサイクリングの産業間における最適負担配分モデル
- デリバティブ理論に基づく鉱山経営戦略の評価
- システムダイナミクスによる銅の需要供給構造の将来予測
- 一般廃棄物回収・リサイクルにおける産業間の負担配分モデル
- システムダイナミクスによる鉱物資源モデルの開発-ベースメタルの供給限界を見る-
- オプションを考慮した資源開発プロジェクト評価〜ポストNRV時代の投資分析〜
- We have a Dream-資源に向けて, プロジェクト評価・リスク分析・資源経済からのアプローチ-
- 都市鉱山に含まれる元素・素材の関与物質総量を用いたリサイクル性評価手法の開発 : 都市鉱石TMRの枠組み構築
- ラグランジェ緩和法を用いた露天掘鉱山の最適スケジューリングについて
- 天然資源の賦存量と循環資源のポテンシャル (特集 資源制約下での資源循環の高度利用)
- 有害物質管理と資源回収の観点からの金属スクラップ(雑品)発生・輸出の実態解明
- DEM回転抵抗モデルの改良
- 4-D network relaxation 法を用いた露天掘鉱山生産計画のアルゴリズム開発
- 携帯電話の「おもちゃ」としての側面が3Rに及ぼす影響